花火テレビ観賞
知り合いの弟さんが吾妻橋のマンションの上のほうに住んでいたことがあって、数年前に一度、ご招待にあずかったことがありました。エアコンの聞いている部屋でビール片手にナイター聴きながら花火見物という理想型でしたねぇ(笑) その人、引越しちゃったんだわ〜、残念。
去年は多摩川でナマ花火を見ました。花火玉のかけらが落ちてきたりするぐらい真下で見たのははじめてて、首が痛くなるというつらさはあるとはいえ、すっごくきれいでした。いつか隅田川の花火も見に行きたいなぁ。屋形船で……なんていう贅沢には一生、縁がなさそうだけど。
農業に魅せられる人
東京で仕事をしていた頃は、けっこう重量級で、スキーで膝を痛めていたせいもあって階段の昇り降りにふうふう言っていたものですが(ご老体ってわけでもないのに)、すっかりスリムになって、メタボリックからの脱出にも成功したそうです。寝るのが早いから大酒も飲まなくなったとか。
この人は、これまでも転職魔。ある時期からは、転職といっても農業関係の仕事ばかりになりました。最初は生産者と消費者を結ぶ流通系の仕事だったのですが、ついに念願の生産者になったようです。口癖のように「農業やりたい」と言っていたので、まずは希望がかなってよかった、よかった。
私は400年以上、都市プロレタリアの家系なので、どうもDNAから「大地の恵み」という項目が欠け落ちてしまったらしく、土いじりは大の苦手。虫が怖いし、気持ち悪いし(^_^;) だから、これほどに農業に惹かれる人の気持ちは正直言ってよくわかりません。でも、すごく健康になって、声も元気いっぱいになってる話を聞くと、やっぱり人間って自然の中で生活するほうが合っているのかななんて思います。人による?
遊びに来れば、とれたての茄子をくれるという話なので、トラックででも乗りつけるかな。いま、野菜は高いし(^_^;)
蒸暑日
今年から25℃以上夏日、30℃の真夏日の上に、35℃以上の猛暑日っていうのが設定されたらしいですけど、ヨーロッパでは40℃以上、45℃以上なんて報道も聞こえてきています。来年からは「40℃以上は……」なんて、呼び名が決まるんでしょうか。酷暑日? 激暑日? 少なくても「チョー」はもう超えていますな。
明日も梅雨が明けない晴れマークのようです。早く夏が去ってほしいような気分になるのは、年をとったってこと?
ふくろう
先日、ふくろうを集めているという人に出会いました。コレクションという意味ではふくろうはけっこう人気があるらしく、他でもそんな話を聞いたことがあります。その人の話だと、不苦労のご利益を得るには100個集めなくてはならないんだとか。「ひぇ〜、100個は大変でしょ〜」 と言ったら、もう60個以上は集まったって言ってました。
ふくろうは日本だけではなく、世界的に人気のある縁起物なのです。ヨーロッパでは「知恵の神」として愛されていますし、中国では「幸運を呼び込む鳥」として大事にされています。ハリー・ポッターの大事な仲間もふくろうですよね。
そんなわけで、世界中に民芸品とかアクセサリーなどにふくろうが使われているので、集めているというと海外旅行のおみやげにいただいたりするので、知らないうちに集まっちゃうとのことでした。
日本でも「不苦労」「福籠」「不苦老」なとと言われ、金運、幸運、長寿のシンボルとされるほか、やはり知恵の神が宿る「袋」とも言われるようです。ふくろう→ふくろー→ふくろって、ちょっとダジャレ系かな(笑) 日本の縁起物は語呂合わせが好きですもんね。
隅田公園と向島界隈
吾妻橋のほうから三囲神社や弘福寺を目指して歩くと隅田公園を抜けていくことになります。下町にしては緑がうっそうとしていて、庶民の憩いの場風。季節がいいときに日本庭園をそぞろ歩いてみるのもいいなぁという感じ。池のそばのベンチに真っ赤な口紅の年増の姐さんがタバコを吸っている……と思ったら、オジサンだった(-_-;) 私は無意識にびっくり顔をしたのでしょう、にらまれてしまった(^_^;) 隅田公園は旧水戸藩下屋敷の庭園だったそうです。桜の名所であると同時に、人家のたてこんでいる墨田区の火除けも兼ねているそうで区内で最大の公園です。
隅田公園の中というか、隣接してというか、牛嶋神社があります。5年に1度の大祭では、黒雄和牛が鳳輦(牛車)を引いて町内を巡行する古式豊かな行列がみられるとか。実は、今年が、その5年に1度の年に当たるらしいのです。これはぜひ見に行ってみたいですね。
隅田川七福神の三囲神社や弘福寺のあるあたりを「向島」といいますが、すぐ近くなのに賑やかな浅草とはちょっと違った雰囲気があります。一見、普通の街並みに見えるのだけど、ゆっくり歩いてみると大小さまざまな料亭が軒を連ねていることに気づきます。ここらあたりは、むかし「向島花街」といわれる華やかな場所だったんですね。黒塀でイチゲンさんお断りというムードの超高級料亭ではなくて(イチゲンさんお断りかもしれませんけど)、なんとなく粋でしっとりとした雰囲気の料亭です。
どんな人がお客さん?
七福神とは関係なくうろうろしていると、路地の奥にこじんまりした神社があったりして、なかなか興味深い街です。こじんまりといったって、1289(正応2)年創建で。江戸時代初期に秋葉大神の神影を納めたことがきっかけで秋葉神社となったという由緒正しき神社ですよ。
火伏せの神として有名で、11月の鎮火祭には多くの人々が訪れるそうです。春は境内の大きな桜が見事な花を咲かせ、秋には紅葉が美しく、江戸時代にはわざわざ大名が立ち寄ったところだそうです。