ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2007/08/07  (火) 

立秋

今日から秋? これから夏本番でしょう(笑) 秋の気配が立つ日ということですが、よーく自然を観察してみると、虫の声なんかに秋の気配があるのでしょうか? 今日からは暑中見舞いではなくて、残暑見舞いですよ〜、みなさん。
 
身内がひとり身罷りまして、葬儀を終了させました。途中、転院騒ぎもあったりして、現代の終末医療のあり方や、医療の質や量について考えさせられることも多くありました。
 
人が死亡するときは潮の満ち引きに関係があるらしいという話は聞いたことがありましたが、自発呼吸が止まったのはどんぴしゃり干潮時でした。引力の関係なんでしょうかね。ただの偶然かな。台風が来てたけど、気圧の関係もあるんでしょうかね。
 
大学病院は至れり尽くせりの手厚いケアをしてくださり、現代の医学ったら、ほんとうにすごいもんだと思いつつ、医学じゃ勝てない自然の摂理ってものがありそうな感じ。
 
でも、私は医師の手にはかからず、ぽっくり寺に頼りたいなぁと思うのでありました。PPKというのだそうですね。まあ、こればっかりは思い通りにはいかないんだけどね、誰でも。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

身代わり瓢箪身代わり瓢箪 ¥980
生まれ年の守護神があなたの厄をすべて身代わりとなってせおってくれるという瓢箪(ひょうたん)です。上部からのぞくと、それぞれの神様のお姿が見えます。色は白、緑、橙の3色あります。ご購入の際には「連絡事項欄」に“必ず”●生まれ年●ご希望の色をお申し出ください。
2007/08/06  (月) 

原爆の日

今日は62年前に広島に原爆が投下された日ですね。うちは広島とちょっとご縁のある家庭ということもあって、むかしは朝、テレビと一緒に家族で黙祷をしていたものですが、最近は寝坊癖がついて、気づくととっくに黙祷の時間が終わってしまっていたりします。申し訳ないことです。今日はなんとか起きることができました。
 
原爆資料館には、3回行きました。1回目に行ったときは、いまの場所ではなくて、もっと暗くて陰惨な感じがダイレクトに伝わっていたような気がするのですが、はじめてだったからそう感じただけなのでしょうか。でも、確かに引越しはしているような気がするんですけど。2回目に行ったときに、前の建物と違うんじゃないかと思った記憶があるのですが。勘違いかな。
 
3回目に行ったのは数年前ですが、そのときは友人と一緒でした。年代はいろいろな人たちの集まりですが(なにせ、市民球場に野球を見に行ったのだから(^_^;)、資料館を見学した後に「子どもには見せたくない」「孫には見せたくない」という人がいたので、ちょっと驚きました。「小さな子に見せるには悲惨すぎる」というのがその理由。そして、もう二度と見たくない、とか。逆なんじゃないかなぁとちょっと思いました。そのこと、いまでもちょっと心に引っかかってます。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

みんなでかえるみんなでかえる ¥780
七福神に模した7匹の楽しげな「かえる」たち。楽器も持ってなかなかにぎやかです。無事「帰る」祈りが込められていますが、もちろん「福」も持ち帰ります。
2007/08/05  (日) 

盆踊り

夕方になると、どこか遠くから賑やかなお囃子や太鼓の音が聞こえてきます。どこかで盆踊りをやっているんだなぁ、と。なんとなく夏の風物詩って感じです。それも遠くからかすかに聞こえてくるっていうのがいい。俳句では夏の季語だそうですね。
 
子どもの頃は、浴衣を着て、友だちと連れ立って踊りに参加したこともありました。そういう懐かしさが「遠くから聞こえる」音頭にはあります。ちなみに東京音頭はけっこうよく間近で聞いてますけどね、神宮球場とかで(-_-;)
 
盆踊りはもともとは仏教行事で、平安時代に空也上人によって始められた念仏踊りが起源だといわれます。精霊を迎える、死者を供養するための行事だったとか。
 
むかしは夜通し踊ったところも多かったそうですが、いまは防犯上?8時頃には終わりのようです。いまでも朝まで踊っているのは、郡上踊りぐらいなんでしょうかね。徹夜踊りというのを一度は見に行ってみたいものですが、なかなかチャンスがありません。
 
みんなでわいわい踊るのも盆踊りですが、地方によってそれぞれ独特の音頭と踊り方で踊る盆踊りは見ているだけで楽しいですね。青森のねぶたなども、一種の盆踊りなんですよね? すごーく大昔にねぶたを見に行ったときは、ハネ人のおにいさんが誘ってくれて、観客も一緒になってハネたりさせてもらえました。いまは、チーム戦になっていて、飛び入りなんかできないらしいですね。残念といえば残念。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

七福神リング七福神リング ¥780
「福」の切れ目がないようにリング状につながった七福神。金運ばかりではなく、家族の幸福やすべての運気が循環するようにとの祈りが込められています。
2007/08/04  (土) 

喫煙席

東京のタクシーが全面禁煙になったとか。あら、まだ禁煙じゃなかったの?という感じです。最近は公共の場はほとんど禁煙になっている感じなので、タクシーもとっくにだめなんだろうと思ってました。まあ、乗ってもせいぜい数十分……、我慢できない時間でもないでしょう。と、思ったら、そういう利用の人ばかりではないですよね(^_^;) ワンメーター以上になるのは、終電乗り損なったときしかない自分と、みんな同じに考えてはいけませんね(笑)
 
今日、ドトールで、喫煙席と境のあたりの禁煙席に座っていたおじさんが、喫煙席でタバコを吸っている人を、ものすごーく怖い目で何度も何度も睨みつけていました。でもタバコを吸っている人は喫煙席にいるわけで、悪いことをしているわけではないと思うんだけど。そのうち、睨まれている人が気がついて、そそくさと出て行きました。でも、その後には、またタバコを吸う人が座ったりするわけで(笑)
 
そんなにイヤなら、スタバ行けばいいのに……と思ったりしました。いまや、タバコを吸う人は犯罪者並みに扱われることも多くなりましたが、まだ喫煙者はいっぱいいます。ドトールに入るのは、コーヒーが飲みたいからじゃなくて、駅でも路上でも吸えない一服をするためだったりするので、そんなに怖い顔されてもね(-_-;)
 
固有名詞でなんだけど、ドトールも最近、禁煙席のほうが大きいところが増えているような気がします。時代の要請なのかもしれないけど、禁煙席がガラガラで、喫煙席は座るところがないなんていう風景もちょくちょく見かけます。需要があるなら、喫煙席が大きくてもいいんじゃないかと思うんだけど。どうしてもイヤならスタバに行けば?とか(笑) そのうち、喫茶店には「当店はタバコが吸えます!」なんていうのがウリになるようなところもでてくるかも?



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

サンかえるサンかえる ¥780
旅から無事「かえる」に加えて、金運を招く財「かえる」、健康を取り戻す甦「かえる」の揃い踏みです。コンパクトで可愛らしいので、形態のストラップ、バッグの飾りなどに咲いていて。金運とともに旅から帰ってこられるかも。
2007/08/03  (金) 

水分補給

秋の台風と違って、去っても、「台風一過の青空」というわけにはいかないようですね(再上陸とか言ってるのだから、去ってもいないか)。むしむし、べたべた、じりじりって感じです。熱中症になりやすいので、水分補給を!と天気予報番組のたびにさまざまな気象予報士さんが叫んでいます(笑)
 

私は毎日の大半を渋茶を飲んで、おせんべをかじって過ごしているので、水分補給はばっちり! と、思ったら、お茶じゃだめなんだそうですね。そいえば、肌も水分が不足して乾燥気味と言われた……。なんでお茶じゃだめなの〜?
 

水は苦手で、喫茶店でもレストランでもほとんど水を飲んだことはありません。ペットボトル買うときもお茶だし。食事しながらがぶがぶ水を飲む人を見ると、「それって、子どもと同じじゃない」とバカにしてまいりました。でも、間違っていたのは私のほうのようです(-_-;)
 

しかしながら、習慣というのはなかなか変えがたく、今日もまた、コンビニで買ったのはお茶でした。心を入れ替えて水を飲まなきゃ! 私がダウンしたというウワサを聞いたら、熱中症だと思ってください(^_^;)



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

金運七福神金運七福神 ¥780
それぞれの表情もなかなか味のある七福神が集合。七柱の神様たちがそれそれの運を運んできてくれます。とりわけ大黒様の金運は強力。恵比寿様は商売繁盛の神様です。カラフルでアクセサリーとしても楽しめます。
橋が落ちた?
今週が暑さのピーク?