猿橋
この風景が「奇」なのか、と思いました。確かに怖いくらい迫力があります。でも、「三大」というほどなのかなぁ。引き返しかかると階段のところに「展望台こっち」の標示があります。降りる? 展望台なのに? と思いながらも階段を降りかかって、振り返ると、……これが奇矯だったのだ! 橋桁に屋根がいっぱいついているとでもいうのでしょうか。本当に奇観です。ご存知の方は何をいまさらとおっしゃるでしょうけど、はじめて見ると口があんぐりといった感じです。
帰ってきてから、ちょっと調べてみました。長さ31メートル、幅3.3メートル、谷からの高さが31メートルあり、橋脚がたてられないために両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支えているのだそうです。急流や渓谷などでの架橋には橋脚なしで橋を渡す技術が必要で、一般には吊り橋ということになるのですが、江戸時代の日本にはもう一つ、刎橋という形式があったそうです。刎橋は、刎木という太い丸太を斜めに石垣の中に埋め込み、残りを川に突き出させてその上に橋桁を乗せ、橋脚なしで橋を架ける技術。江戸人って、ほんとに創造的なアイデアに富んでいたんですね。
江戸時代にはこのような構造の橋はけっこうあったらしいのですが、当時から猿橋がもっとも有名で、日本三奇橋の一つとされていたそうです。安藤広重の「甲陽猿橋之図」や十返舎一九の「諸国道中金之草鞋」などで紹介されているのだとか。ちなみに「三大」のあと二つは「岩国の錦帯橋」「木曽の棧」でした。猿橋は景観の美しさとともに1932(昭和7)年に国の名勝に指定されています。でも、この猿橋、実は1851年(嘉永4)年製の橋の復元。H鋼を使い、岸の基盤をコンクリートで固めて、1984(昭和59)年に架け替えられたそうです。
渓谷の奥に見えるのは東京電力の駒橋発電所で利用した水を下流にある上野原八ツ沢地区の発電所で有効利用するために架けられた水路で、こちらも1997(平成9)年に文化財に登録されています。
花井寺(甲斐霊場22番)
そして、ほうほうのていで辿り着いた花井寺は、お留守でした(-_-;) 洗濯物が干してあったので、無住ではないのは確かでしょう。しかし、呼べど応えず、扉もかたく閉ざされていました。大勢の人が動かない平日にウロウロしているのは、道も空いているし、たまに住職さんのお話をゆっくり聞けることもあるなどのメリットがあるかわりに、こういうリスクとつねに背中合わせになりますね。大げさな!(笑)
水上山花井寺は臨済宗のお寺ですが、山の上にあるのになんで水上山? 本堂は享保年間、18世紀初頭に作られたもので、右手の鐘楼は創建1000年を記念して1986(昭和61)年に建立されたものだそうです。
経堂というのでしょうか、蔵のようなものの中には「紙本墨大般若経」六百巻が納められているという説明の石碑がありました。この寺の寺宝で、山梨県の文化財にもなっているそうです。1228(安貞2)年から230年の年月をかけて書写された貴重な仏典だそうですが、それは住職がいらっしゃったとしてもおいそれとは見せていただけないでしょうねぇ。見てもわからないし(-_-;)
花井寺へ行くまでに、けっこう長い距離、甲州街道(国道20号線)を走りました。けっこう曲がりくねっていて、アップダウンもあり、街道沿いには歴史を感じさせる街並みも見られました。かなりの交通量はありましたが、江戸時代は、ここを人々が歩いたんだなぁとイメージできるような道でもあります。これまでは上のほうを走る中央高速でびゅーんと通過するばかりだったので、ゆっくり走って上野原、大月あたりの街並みを味わった、なかなか楽しいドライブとなりました。ゆっくり走りすぎて、トラックにあおられたりもしましたが……(-_-;) 制限速度ぐらいは出していたんですよ〜。
保福寺(甲斐霊場21番)
甲斐霊場めぐりの21番は、108の中でひとつだけポツンと離れて上野原市にある安寧山保福寺です。上野原市は山梨県で最も東部に位置する街、もっとも東京に近いところにあります。お寺の入り口、山門脇には「萬霊等」と「月見寺」と書かれた大きな石碑があります。萬霊等は高さが3メートルほどあり、県内でも有数の大きさを誇るそうです。
山門には「安寧山」の扁額が掲げられていますが、この書は承天禅師の手によるもの。承天禅師は高輪泉岳寺の僧で、討ち入り後の赤穂四十七士を山内に招き入れたことで有名です。そして、こう言っちゃーなんですが、けっこうどこでも見かける芭蕉の句碑もしっかり並んでいます(笑)
「月見寺」という石碑があるのは、保福寺は別名、月見寺と呼ばれているからです。甲州を舞台にした中里介山の長編「大菩薩峠」の中で「甲州上野原の報(保)福寺、これを月見寺と唱えるのは、月を見る趣が変わっているからです……」と書かれたことに由来するそうな。不勉強で、この小説を読んだことはありませんが(たぶん、一生、読みそうもない(^_^;)
保福寺は1582(天正10)年に武田信玄の重臣で、上野原城主であった加藤景忠が開いた曹洞宗の寺ですが、このお寺が創建された年に武田氏は滅亡し、加藤景忠もそれから1カ月後には武州多摩で討ち死にしたとか。さぞや、無念だったでしょうね。広々とした境内には三途の川に模された川が流れてますが、加藤景忠さんもここを渡ったのでしょうか。本堂の背後には広大な墓苑が開かれていて、お墓所だけで1万坪あるそうです。住職さんが管理やお掃除が大変なんだとおっしゃってました。お墓参りも、お参りというよりは山登り?
創建は16世紀ですが、1751(宝歴元)年に火災で本堂や庫裏などを焼失。ご本尊だけは住職や檀家集の手で救い出され、1756(宝歴5)年に再建されたそうです。それでも350年前。そこで、来春には取り壊して建て直し、新しい本堂が完成するのは2009年の予定だとか。「この建物を見られるのは、いまが最後ですよ」と、住職さん。住職さんやお寺の方が気軽に案内してくださいます。
「えーっ、もったいない」と思わず言ってしまったのですが、建物の老朽化が激しく、ちょっとした地震でも崩壊しかねない状態なのだそうです。取り壊しに関しても、そうとう慎重に、計画的にやらないといつ屋根が崩落するか……と。そういえば、屋根の重さに対して柱がやや細いように感じられました。本堂の前に、新しく建てられる本堂にはミャンマーチークを使いますと書いてありました。
樹齢200年の天然のミャンマーチークは、伐採してからも200年間は風化しないといわれています。チークは、ミャンマー、タイ、インド、カンボジア、 ラオス、ベトナムなど、東南アジア各国に生育していてますが、その中でもミャンマーが質、量ともに世界一といわれています。そこで、なるべく長く保存することが必要とされる仏教寺院などではミャンマーチークが多く使われているそうです。熱帯で雨が多いミャンマーで育ったチークは、高温多湿に強いので、梅雨あり猛暑ありの日本の気候には、ミャンマーチークがぴったりなのだとか。お寺の保存、管理もなかなか大変なんですね。
動物慰霊塔
深大寺の続きになりますが、ここには動物霊園があります。萬霊塔はペットの納骨場所になっているらしいです。数万体が納められているとか。霊園の前には「愛犬○○」などと書かれた幟がたくさんはためいていました。数年前に来たときは、こんなに派手な幟は立っていなかったような気がします。やはり空前のペットブームといわれるだけあって、ペットをちゃんと供養しようという人も増えているのでしょうね。1963(昭和37)年にできたそうですが、除幕式には動物を代表してコリー犬が綱を引いて除幕したそうです。40年も前からあったんだ!
いわゆる葬儀というのでしょうか、納骨には50万円近くかかるような高級仕様もあるようです。お骨ロッカーというのでしょうか、そういうものの使用料が、いちばん高級なものでは年に1万2,000円もかかるのだとか。「も」は、ペットがいなくて、しかも貧乏な私の主観的な「も」かもしれませんね。家族と思っていた方々には、安いと思うのかも。普通コースではじめに2〜3万円程度、あとは管理料が2年で6,500円だそうです。
供養塔は古代ラマ塔をイメージして、三十三法輪を持つ六角形なのだとか。高さは30メートルほどもあり、なかなかの威容です。動物好きの人にとっては、動物霊園とか慰霊塔の存在は常識で、いまごろ「すごく立派なものがあるんだなぁ」なんて感心しているのは不勉強なのでしょうね。私の行ったときも、熱心に祈っていた人がいました。
ペットのお守りや迷子札のようなものがありますが、こういうものにかなり人気が集まるのは、それだけペットを飼っている人が増えているし、大事にしている人も増えているのだろうなということをうかがわせます。
深大寺散策
1695(元禄8)年に建てられたという本堂の山門を出て、ずっと右のほうに行くと、寺域のはずれのほうに深沙大王堂というのがあります。小さな堂ですが、17世紀後半の建築で、調布市内最古の建造物として市の文化財に指定されているそうです。この深沙堂には、鎌倉時代に作られた深大寺の秘仏「深沙大王像」が安置されているそうですが、秘仏というくらいで見せてもらえるわけではありません(-_-;) 高さ57センチの水神で、髑髏の胸飾りをつけ、象皮の袴をはき、憤怒の形相をしているそうです。怖そうですねぇ。深沙大王は、玄奘三蔵が仏法を求めて天竺を旅したときに力を貸してくれた神であるといわれています。西遊記の世界でしたか。
裏に回ってみれば、小さな池があり、なるほど水神を祀ってあるという雰囲気があります。ひょっとしたら、深大寺の本質はこっちのほうにあるのかな、とか。池には赤い金魚が十数匹泳いでいました。岩と緑の中に赤い魚影がかなりすばしこく動いているのは、なかなか絶妙なコントラストです。
この深沙大王堂は深大寺縁起から縁結びの神ともされています。その縁起とは次のようなこと。昔、この地に福満という若者がやって住み着き、やがて村の娘と恋に落ちました。しかし、どこの馬の骨ともわからぬ男に、どうして大切な娘がやれようかと、娘の両親は大反対。父母は娘を池の小島に閉じ込めてしまったのだそうです。
娘に会いに行かれなくなった福満は、三蔵法師が深沙大王に助けられたという話を思い出して、娘に会うことができたら、ここに社を建ててあなたを祀りますと深沙大王に一生懸命に祈ったとか。するとの中から大亀が現れ、福満を娘のいる小島へ渡してくれたということです。それを聞いた娘の両親が、ついに福満を婿に迎えることを承知するというお話です。
こうして結ばれたふたりに息子が生まれ、その息子、満功上人は出家して唐に渡り仏教を学んで帰り、父が深沙大王に祈った場所に深大寺を開いたというのが、深大寺の縁起であるそうな。なるほど、微妙に縁結びの神かもしれません。
10月20日(土)には「そばまつり」が開催されるそうですが、「そば守供養祭」が行われるほか、その恋物語にちなんでカップル50組を無料招待し、「縁結び特別護摩」や「縁結びそばのご接待」などを企画しているそうです。なんでも恋愛小説の公募をしていて、そのときに優秀作が発表されるというような話もありました。まあ、私はカップルに縁がないので、どっちもどうでもいいんですが(笑) そしてやっぱり、寺域というものは階段がもれなくついてくるんですねぇ(-_-;)
恋愛の縁起物もたくさんありますが、それを身に着けて「効かない!」「もっと効くのはないか!」と難癖をつけてくる御仁もいらっしゃいますが(笑)、こういうものはあくまでも縁起物。縁起物に助けられるためには、まず自助努力が必要だと申し上げておきましょう(大笑)