2010/03/12 (金)

春風、吹いた
なんだか急にふわっと暖かくなりましたねぇ。過ごしやすいのではありますが、外出するときは、「何を着ようか?」という感じになります。とくに帰宅が遅くなるときは、あまり薄着だと寒いかもしれないし……。季節の変わり目は、いつもこんなもんだという気もしますが、悩ましいのはやはり悩ましい(^_^;) タンスの中がぐちゃぐちゃになるのもいま頃です。
同時に、あちこちから花粉症の悲鳴が聞こえてきます。すでに2月中旬からぐちゅぐちゅの方はたくさんいましたが、いまがピーク? 知り合いのスキーヤーは、花粉のせいでスキーは切り上げ。ゲレンデに花粉が散るというばかりではなく、鼻が詰まってイビキをかいてしまうので、泊まりでスキーに行くと同室の方に迷惑をかけるからというのが理由です。そこまで気を使わなきゃならないなんて、花粉も罪深いですよね。
杉は青年期、壮年期を過ぎ、老年期に入ると、もう花粉は飛ばさないのだそうです。だから、樹齢ン百年などという杉林ではかえって花粉の心配はないとか。行政的に、一時期、いっきに杉ばかりを植えたのが、この花粉の嵐の原因といいますが、このいっきに植えられた杉が高齢化を迎えるのはいつ頃なのでしょうか? 人間の高齢化はたくさんの問題を生んでいますが、杉ははやく高齢化を迎えてほしい?(^_^;)
同時に、あちこちから花粉症の悲鳴が聞こえてきます。すでに2月中旬からぐちゅぐちゅの方はたくさんいましたが、いまがピーク? 知り合いのスキーヤーは、花粉のせいでスキーは切り上げ。ゲレンデに花粉が散るというばかりではなく、鼻が詰まってイビキをかいてしまうので、泊まりでスキーに行くと同室の方に迷惑をかけるからというのが理由です。そこまで気を使わなきゃならないなんて、花粉も罪深いですよね。
杉は青年期、壮年期を過ぎ、老年期に入ると、もう花粉は飛ばさないのだそうです。だから、樹齢ン百年などという杉林ではかえって花粉の心配はないとか。行政的に、一時期、いっきに杉ばかりを植えたのが、この花粉の嵐の原因といいますが、このいっきに植えられた杉が高齢化を迎えるのはいつ頃なのでしょうか? 人間の高齢化はたくさんの問題を生んでいますが、杉ははやく高齢化を迎えてほしい?(^_^;)
2010/03/11 (木)

オープン戦


私のお願いは「ビリでもいいから、ビリ“争い”をしてほしい」です。まあ、今シーズンはこれだけを願っていきたいと思います(-_-;) うららかに日向ぼっこという感じでしたが、スタジアムに足を運ぶと、春がきたんだなぁ~と実感します。今日の入場者は6,500人弱だったようです。公式戦でも天気が悪いナイトゲームはコレ以下のこともままあるので、お天気がいいって、大事なことですね(^_^;)
2010/03/10 (水)

東京大空襲の日
今日は65年前に東京大空襲があった日です。うちのオババは、当時、小石川あたりに住んでいたそうで、小石川から大塚の駅が見えたと言っていました。位置関係は詳しく聞いていないのですが、小石川ったら、後楽園のあたりですよね。そこから大塚っていったら、2キロ以上ある感じです。そこがツルンと焼け野原になっていたとか……。想像がつきません。
オババはまだ子どもで、姉に手をひかれて、はぐれてしまった母親や別の姉を探して歩いたという話を聞いたことがあります。道に転がっている死体を一つ一つひっくり返して、姉ではないか、母ではないかと……。そういう悲惨な話は、一度ぐらいしか聞いたことがありません。子や孫に語り継ぐといっても、赤の他人の子や孫には語れても、案外、身内には語りにくい話なのかもしれません。
そういえば、オジジのほうの話は聞いたことがありません。本所ってあたりなのですが、川向こうの深川が一発目でやられているのですから、無事だったとは思いませんけど。さて、そう思うと、案外、身近な人の罹災の話をちゃんと聞いたことがないような……。実体験をした人々も老齢で、だんだん少なくなってきていますね。
オババはまだ子どもで、姉に手をひかれて、はぐれてしまった母親や別の姉を探して歩いたという話を聞いたことがあります。道に転がっている死体を一つ一つひっくり返して、姉ではないか、母ではないかと……。そういう悲惨な話は、一度ぐらいしか聞いたことがありません。子や孫に語り継ぐといっても、赤の他人の子や孫には語れても、案外、身内には語りにくい話なのかもしれません。
そういえば、オジジのほうの話は聞いたことがありません。本所ってあたりなのですが、川向こうの深川が一発目でやられているのですから、無事だったとは思いませんけど。さて、そう思うと、案外、身近な人の罹災の話をちゃんと聞いたことがないような……。実体験をした人々も老齢で、だんだん少なくなってきていますね。
2010/03/09 (火)

菜の花
先日、房総へ遊びに行ったという方から、菜の花をいただきました。観賞するのではなく、もちろん食べるほうです(笑) 今日は、東京でも雪が積もり、真冬へ逆戻りか!というような寒さだったのに、食卓の上にだけ、春が訪れていました。軽く茹でて、辛し和えにしました。
というより、それ以外の食べ方を思いつきません。私の頭の中では、「菜の花=辛し和え」です。ほうれん草などなら、ゴマやらオカカやらで、いろいろやってみたこともあるのですが、菜の花は辛し和えに直結(^_^;) いっぱいいただいので、小分けにして冷凍した分があるのですが、辛し和え以外の食べ方、あるのでしょうか?
というより、それ以外の食べ方を思いつきません。私の頭の中では、「菜の花=辛し和え」です。ほうれん草などなら、ゴマやらオカカやらで、いろいろやってみたこともあるのですが、菜の花は辛し和えに直結(^_^;) いっぱいいただいので、小分けにして冷凍した分があるのですが、辛し和え以外の食べ方、あるのでしょうか?
2010/03/08 (月)

寒桜

写真を撮っていたら、見ず知らずの方に「撮影ですか、ご苦労さまです」と言われてしまいました。いや、ご苦労さまって……。ポケットサイズのデジカメで、しかも片手で持ってシャッターを押してただけなんですけど(^_^;)
何か必要があってでもなく、仕事でもなく、資料としてでもなく、ただ写真を撮ってご苦労さまと言われてしまい、なんだか笑っちゃいたくなりました。何でも動作をしている人を見ると、「ご苦労さま」と声をかけたくなっちゃうタイプなのでしょう。年配の女性でしたが、むかしは、こういう、一見、無用の声かけが、実は地域の防犯を支えていたのかもと、ちょっと思いました。最近は、たとえ近所で出会っても、知らない人に声をかけたり、会釈したりすることはありませんものねぇ。
