2010/11/18 (木)

蕎麦飲み会

打つほうは、諸先輩が早々とやってくださって、こちらは食べるほう専門(笑) 蕎麦粉は木島平産のもので、コシがあって、それでいてモチモチしていてとてもおいしかったです。今年は北京なんかに行っちゃってて、新蕎麦ツアーにいかなかったので、これが初の新蕎麦を味わうチャンスとなりました。


2010/11/17 (水)

ウォークマン
ずいぶん以前に購入したCDウォークマンなんかを使っていて、これはだいぶ時代に取り残されているなと感じ、ずいぶん久しぶりにヨドバシカメラの音響製品売場に足を運びました(笑) 友人が使っていたりするので、ポケットサイズのウォークマンがあるのは知っていましたが、これは名刺ぐらいのサイズで厚さが6ミリぐらいのもの。新しいのは、厚さはあまり変りませんが、大きめのライターぐらいになっている! やっぱりぼんやりしていると世の中に取り残されますねぇ(^_^;)
PCを使わなくても、CDやMDプレーヤーからもイヤホンジャックからダイレクトに取り込めるというのですから。こんなことに驚いていると、もう生きている化石と言われても仕方がないかもしれませんね(笑) 新しい曲を聴くことにあまり意欲を持っていないので、PCでダウンロードするという習慣はなく、まあ、音楽は聞こえてくる音を聴くというくらいの生活で……。CDはCDプレーヤーで、DVDはそれなりのデッキでという分業は、もう古いのかも(^_^;)
時代に乗り遅れたくないという理由ではなく、ちっちゃい再生装置は便利だなーと思って、一つ買ってきました。一つって……、いっぱい買っても耳は左右に一つずつだし(笑) CDやMDから取り込めるということは、音楽だけではなく、耳から入れたい情報はなんでも歩きながら取り込めるってことですものねぇ。帰ってから、すぐセットして、さっそく使い始めました。
PCを使わなくても、CDやMDプレーヤーからもイヤホンジャックからダイレクトに取り込めるというのですから。こんなことに驚いていると、もう生きている化石と言われても仕方がないかもしれませんね(笑) 新しい曲を聴くことにあまり意欲を持っていないので、PCでダウンロードするという習慣はなく、まあ、音楽は聞こえてくる音を聴くというくらいの生活で……。CDはCDプレーヤーで、DVDはそれなりのデッキでという分業は、もう古いのかも(^_^;)
時代に乗り遅れたくないという理由ではなく、ちっちゃい再生装置は便利だなーと思って、一つ買ってきました。一つって……、いっぱい買っても耳は左右に一つずつだし(笑) CDやMDから取り込めるということは、音楽だけではなく、耳から入れたい情報はなんでも歩きながら取り込めるってことですものねぇ。帰ってから、すぐセットして、さっそく使い始めました。
2010/11/16 (火)

寒い、寒い
例年と比べてどうなのかはわかりませんが、これまで暖かい日が多かっただけに、朝夕は「寒い!」と感じられます。日の出ているうちに買い物にでも行こうかなと思いながら、うっかりしていると、もう外は薄闇。日が短くなりましたよねぇ。考えてみれば、もっとも日が短くなる冬至まで、あと1ヵ月ぐらいしかないのですから、当然と言えば当然です。
トシをとると、本当に月日の流れて行くのが速い!(笑) 毎年、そう思っていますが、今年もまた……。あと、少しで今年も終わりです。21世紀に入って、もう10年も経つなんて、信じられない思いです。最近は「昭和の記憶」なんて言われることも多く、「あれ、もう歴史なの?」となんだか驚いてしまいます。昭和と明治が肩を並べたような(^_^;) 昭和の終わり頃に生まれた方々、「昭和の遺物」なんて言われる日もすぐそこですよ(笑)
2010/11/15 (月)

七五三
今日は、正式な意味で七五三だったんですね。神社では着飾った子どもやご両親の姿を見受けました。おじいちゃんやおばあちゃんが多かったりして(^_^;) ひとりの子どもに両親とジジババ4人がくっついていたりすると、やっぱり少子高齢化が実感されます(笑) 私も子どもの頃に七五三で、着物を着せられて神社にお参りに行ったようですが、そんなに派手なものではなかったような気もします。だんだん派手になってくるのは、子どもの数が減っているからでしょうか。
神社庁の資料では、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の11月15日に、成長を祝って神社などに詣でるとありますが、私は男の子は5歳だけで、女の子が3歳と7歳と教わったようなきがします。旧暦の11月15日は鬼が出歩かない日と言われ、何をするにもいい日であるため、お祝いごとはこの日に!という感じらしいです。もともとは5代将軍犬公方さまの子、徳川徳松の健康を祈って、1681(天和元)年11月15日に始まったとされるとか。しかし、徳松は2歳で綱吉の実家である館林城主を継いだものの、5歳で夭折したというのですがら、あまりご利益はなかったような(笑) 本来は数え年で祝うものですが、現在は満年齢で行われる場合が多いようです。日にちも旧暦ではなく新暦で行われるのですから、まあ、どっちでもいいことで(^_^;) 気持ちの問題といいますかね。
それにしても、今日に限って、寒くなりましたねぇ。お天道様が姿を見せないと、急に気温が下がるようです。夕方にちょこっと外に出たら、雨まで降っていて、犬のようにブルブルっと(笑) でも、まだヒーターは入れていません。なぜならば、フィルター交換サインがでているから……。はやく交換しないと、朝夕は寒さに震えることになりそうです。 エアコンを入れればいいのですが、はやく温まるのはやはりガスファンヒーター! 私はそっち派です(笑)
神社庁の資料では、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の11月15日に、成長を祝って神社などに詣でるとありますが、私は男の子は5歳だけで、女の子が3歳と7歳と教わったようなきがします。旧暦の11月15日は鬼が出歩かない日と言われ、何をするにもいい日であるため、お祝いごとはこの日に!という感じらしいです。もともとは5代将軍犬公方さまの子、徳川徳松の健康を祈って、1681(天和元)年11月15日に始まったとされるとか。しかし、徳松は2歳で綱吉の実家である館林城主を継いだものの、5歳で夭折したというのですがら、あまりご利益はなかったような(笑) 本来は数え年で祝うものですが、現在は満年齢で行われる場合が多いようです。日にちも旧暦ではなく新暦で行われるのですから、まあ、どっちでもいいことで(^_^;) 気持ちの問題といいますかね。
それにしても、今日に限って、寒くなりましたねぇ。お天道様が姿を見せないと、急に気温が下がるようです。夕方にちょこっと外に出たら、雨まで降っていて、犬のようにブルブルっと(笑) でも、まだヒーターは入れていません。なぜならば、フィルター交換サインがでているから……。はやく交換しないと、朝夕は寒さに震えることになりそうです。 エアコンを入れればいいのですが、はやく温まるのはやはりガスファンヒーター! 私はそっち派です(笑)
2010/11/14 (日)

里もそろそろ紅葉

遠くまで行かなくても、そろそろこの辺りでも色づいているのではなくかとフラフラと出歩いてみました。うん、うん、一部は紅葉が始まっているようです。しかし、気候不順の影響なのか、紅葉はしないで青葉から直接、枯葉になってハラハラ落ちている姿もあります。まあ、それもよしとしましょうか。