
今年最後の贅沢





首級、討ち取ったり!
東銀座あたりを歩いていたら、太鼓の音とエイエイオーの掛け声が……。何かお祭り? と思えば、吉良の首を取った赤穂浪士の面々が意気揚々と行進していました。今日は、義士祭だったんですね。泉岳寺に行ってみようとは思っていましたが、こんなところで浪士のみなさま方に遭遇するとは思いもよりませんでした。今日は、討ち入りの日だったんですね。パレードはどこから来たのでしょうか、ちょうど集合して、築地警察署のおまわりさんと交通安全キャンペーンの写真を撮っているところ。赤穂浪士と交通安全、どうやったらこじつけられるのか、ちょっと楽しみです(^_^;)
パレードを先導していた巡査に、「この浪士の方々は、ここから泉岳寺まで行くんですか?」と聞いたら、「警察は順にバトンタッチをしますが、パレードは第一京浜を通って泉岳寺までいきます」とのこと。では、では、ちょっとついて行ってみましょう。と、思ったのですが、みなさん、ゆっくり歩いているので、先導する形になっちゃいました(笑) どんどん先に歩いて……、気がついたら、浪士の面々ははるか後ろに……。結局、先に行って出迎えようと、スタスタと泉岳寺まで歩いてしまいました。4キロぐらいでしょうか。
泉岳寺では、屋台もいっぱい出ていて、お祭りモード最高潮。赤穂義士の墓所には、線香を手向けようという人で長蛇の列ができています。忠臣蔵が大好きな人って、本当にたくさんいるんですねぇ。いったんは並ぼうかと思ったのですが、なにせ列が長いし、大石さんたちのファンというわけでもないので、やーめたっと。でも、この日でなければ、墓所を見ることはできないのかもしれません。どっちを取るかと……さして迷いもせず、屋台へ直行(笑)
一度、食べてみたいと思っていたラーメンバーガーに挑戦。なるほど、確かにラーメンといえばラーメンの味。スープがたれに濃縮されているため、ちょっと味が濃いかなという感じです。もちろん、たこ焼きも(笑) たこ焼きの中にタコといっしょにウズラの玉子が入っているものを食べてみました。おいしかったのですが、ジャンクフード趣味の私もさすがに全部は食べきれませんでした(笑)

チョコレートが咲いてた!


その「和三盆」と「ストロベリー」に加えて「メープル」をチョイス。もう一つ、基本となるのはこれでしょうという感じで、1926年の明治チョコというのを選びました。それこそ、明治時代のチョコレートの味? 目的地はnu-faceさんだったので、着くと同時にチョコレートを広げて薀蓄を披露(笑) 集った4人で味見をしてみることにしました。

「和三盆」味チョコレートは、マイルドですが、和三盆の味といわれてもよくわかりません。Nu-faceの社長いわく「オレ、ネスカフェの宣伝には出られないなぁ」。そう、違いがわからないのです(笑) 1926年チョコよりはマイルドでした。メープルは口に含んだだけでパッと独特の味と香りが広がります。ストロベリーは、まさに苺がいっぱいの感じ。これ、なかなかおもしろく、いろいろ試してみたくなります。話題づくりにもなり、明治製菓さん、グッジョブ!(笑) ここでしか、買えないのかしら?

観戦仲間と忘年会


空腹に昼間からビールなどをいただいてしまって、解散する頃には半分、眠っている感じでした。それで電車に乗ったものだから、川崎で降りる予定が気がつくと次は品川……。慌てて降りて、混んでいる山手線に乗り換えるハメになりました。まあ、南浦和まで行っちゃわなくてよかったというべきか(笑) 明るいうちに別れたのに、家に到着する頃には真っ暗になっていました。知らないうちに1年でいちばん陽の短くなる日が近づいていますね。

深大寺「だるま展」
昨今は、深大寺といえば「ゲゲゲ」みたいなところもありますが、本当は深大寺と言えば「だるま市」です(笑) だるま市は3月3日と決まっているのですが、それに先立って、かなり先立っているかもしれませんが、深大寺の「曼珠苑ギャラリー」というところで、「だるま展」を開催していました。友人の友人がかかわっているというので、ご案内をいただき、ちょっとのぞきに行って参りました。友人の友人と言ってもまったく知らない人で、それを言い出したら、きっと誰にだってアルカイダの友人の友人のそのまた友人ぐらいはいるかもしれませんけどね(笑)
日本全国、あるいはアジア方面からもさまざまな「だるま」が集められていて、中には、「これ、だるま?」というようなユニークなものもあります。関東の人間は、だるまの顔は高崎系がなじみがあるような気がしますが、関東圏だけでもいろいろな顔のだるまさんがいるので、ちょっと驚きました。可愛らしい顔もあれば、不気味なものもあり、中には笑い出しそうなものもあります。
だるまは、まず木型を取って、それにあわせて作っていくというのが主流らしく、ギャラリーの内外に「だるまの素」ともいえる木型がいくつか展示されています。木型はだるま職人の命だそうで、「木型を他人に渡すときは廃業するとき」といわれているとか。もちろん「顔も命」なのでしょうが、その前段階にも魂が込められているということになりますね。
ギャラリー内で、小さな「だるま」が手作りされています。ひとつひとつは小粒ながら、ずらっと並べられている姿はなかなか壮観。1個500円で販売されています。それぞれがいろいろな表情を持っているので、選んでいくのも楽しいのではないでしょうか。12日の日曜日には、全日本だるま研究会の方による「日本のだるま」とテーマにしたギャラリートークもあるそうです。ちょっと先約があって行かれないのは残念。