ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2011/05/17  (火) 

ちょっと修行に?

ベイスターズが負けても、負けても、負けても、いつもニコニコ笑っていられるように、ちょっと高野山に修行に言ってまいりました(笑) 実際は、恋の悩みに打ちひしがれている大先輩のお供です。高野山には行ったことがなかったので、愚痴を聞くのも修行の一つかと出かけていくことにしました(^_^;)
 
高野山に着いたのは、夕暮れが忍び寄ってくる時間になっていましたが、西のほうはやや日が長いようで、参詣にもギリギリ間に合いました。世の中の自粛ムードを反映してか、またゴールデンウィークが終わって人の動きが少ない時期であることもあってか、人影はほとんどなく、まさに静謐。昨年まではわんさか押しかけていたという外国人の姿がまったく消えていることも人の少ない理由です。ちなみに2日間で、観光バスは2台しか目撃しませんでした。
 
地元の経済への打撃ということを考えれば、手放しで喜んではいけないのでしょうが、神社仏閣へ詣でるという目的を考えれば、この静けさは本来のあるべき姿で、むしろありがたいといいますか。一の橋から弘法大師の御廟までは約2kmの道のりだそうですが、参道には、公家、大名などの墓をはじめ、日本中の大企業と大金持ちの墓はみんなあるのではないかと思うくらい多数の墓が並んでいます。その総数は正確には把握できていないとのことですが、20万基以上はあるそうな。標高が1,000メートル近くあるせいもあるでしょうが、静か過ぎると肌寒いやら、背筋が寒いやら……(笑)
 
9世紀のはじめ、平安時代に弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗の総本山ですが、真言宗ばかりではなく日本仏教の聖地友いえる高野山。山内には117か寺もあるそうです。2004(平成16)年7月7日に、高野山町石道と山内の6つの建造物が熊野、吉野・大峯とともに「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録されています。
 

御廟橋。ここから先は撮影禁止

御廟を参拝するときに、「塗香」というものをいただきました。「ずこう」と読みます。簡単にいえば粉なの香で、両手にひとつまみ、ナムナムするように両手をこすり合わせるといい香がします。白檀は入ってるかな、あとニッキみたいな……。材料は、という言い方も変ですが、「なんですか?」と尋ねてみましたが、内容・調合は企業秘密なのでそうです(笑) 同じ物を作られないようにとか。本当かな?
 



 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

身代わり瓢箪身代わり瓢箪 ¥980
生まれ年の守護神があなたの厄をすべて身代わりとなってせおってくれるという瓢箪(ひょうたん)です。上部からのぞくと、それぞれの神様のお姿が見えます。色は白、緑、橙の3色あります。ご購入の際には「連絡事項欄」に“必ず”●生まれ年●ご希望の色をお申し出ください。
2011/05/16  (月) 

メルトダウン!

いまごろになってメルトダウンしてたって……。最初の爆発があった頃、「メルトダウンしているわけじゃないんだから、ジタバタするな!」って、言ってたのだけれど、ジタバタしなくちゃならないじゃない! って、どうジタバタしていいのかも、わかりませんが……。結局、「そうだんですか……」と言って首をすくめるほかなく……。
 
隠していたのだとすれば、さすがは東電幹部、とんでもない輩だって感じだし、わからなかったというのなら、その技術力ってなに?って感じ。まあ、どっちに転んでもどうしようもないですが、前者なら許すわけにはいかないね!というところでしょうか。いずれにしても収束するどころか、何かが知らされるたびに気分が落ち込みます。
 
これ以上、悪くなるってことはないんでしょうね? 原発、原発、電気、電気、節電、節電、なにをどう考えたらいいのか、だんだんわからなくなってきます。いままでだって、わからなかったけど(-_-;) この国はどこへ行くのでしょうね……。
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

打出の小槌(ストラップ)打出の小槌(ストラップ) ¥980
商売繁盛、福の神の恵比寿様、大黒様。サイコロはどこ転がしてもいい芽が出るサイコロ、災難を切るかえると心臓、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、身体に命令する脳を守るひょうたんが、縁起のいい打ち出の小槌に収まっています。縁を結ぶ祈願された5円玉も一緒に。
2011/05/15  (日) 

向かい風

今日もまた、風の強い一日でした。帽子が飛ばされそうになって、何度、頭を押えたか! ほぼ1ヵ月ぶりぐらいに横浜スタジアムに行って来てました。試合のほうも思いっきり向かい風で……。何度、頭を叩いたことか!(笑) スワローズ強い! が、しかし、3タテをいただいてはダメでしょう(-_-;) 
 
今シーズンは、例年に比べて、異常ともいえる観戦数の少なさ。今日で4試合目、そして観戦戦未勝利です。4つのうち3つがスワローズ戦で2敗1分となっております。トホホ。あと1つはカープ戦なのですが、そういえば今年は順位に異変がおきておりますね。昨年はBクラスだったチームが強い! しかしながら、ベイスターズだけカヤの外?
 
ちょっと調子がいいかなと思って調子に乗ると、いずれも明智光秀状態といった感じで……。まあ、天下は取れもしないのですが。ビリはビリでもビリ争いをしてくれているわけで、昨年、一昨年に比べると、まあ、希望はあります。けっこういい試合はしているんですけどねぇ、なんで連敗するかねぇ……。
 
まあ、愚痴っていてもはじまりません。明後日からは、大の苦手の交流戦が始まりますから(笑) 苦手といえど、交流戦は楽しみです。対戦相手も違い、遠征先もいろいろ。嫌いな色を見ないですむということもあります(^_^;) 今年はちょっと遊びすぎなので、一足早い夏休み遠征は無理かなぁ……。北海道や九州がいずれも週末にかかっていて、行きやすいといえば行きやすい日程なのだけれど。
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

みんなでかえるみんなでかえる ¥780
七福神に模した7匹の楽しげな「かえる」たち。楽器も持ってなかなかにぎやかです。無事「帰る」祈りが込められていますが、もちろん「福」も持ち帰ります。
2011/05/14  (土) 

季節物

サフランご飯に続いて、先日いただいたたけのこでたけのこご飯、八百屋さんで見つけたさや付きのグリーンピースで豆ご飯と、彩りご飯を作りました。写真を撮っておいたら、気づかないうちにオババに消されてた……(-_-;) 自分のカメラを落として壊し、オババのを借りている私が悪いのですが、削除の技術などもたぬはずのオババが……操作ミスらしいです。
 
それはともかく、季節物をみるとついつい手が出てしまいますね。初鰹とか……。貧乏を質に入れてでも初物に目がないのは、江戸-東京に暮らしたご先祖さんのDNAかも(笑) 宵越しの銭は持たないといわれますが、これは「持てない」の間違い。なんてったって、その日暮らしが身上ですから(-_-;) まあ、あればあるだけ使っちゃって、あとは楊枝をくわえて食べたふりですよ、本当に(笑)
 
私は父方は武家のDNAで、母方は職人のDNAですから、両方の悪いところを一身に背負って、その日暮らしの高楊枝。自動車税やなんやかんや、ホントに5月はキツイわぁ〜といいつつ、炊き込みご飯に鰹のたたき(笑) とはいえ、どんなに冷凍や真空パックなどの長期保存技術が進んでも、いま、このとき、という季節の食べ物にはとっても魅力がありますね!
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

サンかえるサンかえる ¥780
旅から無事「かえる」に加えて、金運を招く財「かえる」、健康を取り戻す甦「かえる」の揃い踏みです。コンパクトで可愛らしいので、形態のストラップ、バッグの飾りなどに咲いていて。金運とともに旅から帰ってこられるかも。
2011/05/13  (金) 

「たいこどんどん」

しかしまあ、古田新太の圧倒的な存在感って、どこからくるのでしょうね。二枚目でもないし、スタイルがいいわけでもないし(笑) 友人とシアターコクーン「たいこどんどん」を見て来ました。友人も私も中村橋之助のファンだったりするのですが、これは完全に負けてるわ……と。橋之助も大店の放蕩若旦那をうまくイメージさせてたと思うのですが、古田新太に幇間みたいな役をやらせるとはまりすぎちゃって(^_^;) 大好きな鈴木京香だったりもしますが、こちらもあまり持ち味を感じなかったような。
 
舞台は普通なら暗転させるような部分を明るいままみせちゃうという演出で、シーンが変わるときに死んだはずの人が慌てて立ち上がって着替えるというような……。これはこれで、芝居の楽しさ、おもしろさを伝えるという効果は出していたと思います。黒子が舞台装置だけではなく、山を動かしたり、馬を動かしたり、思いっきり表に出ていて、立派に助演男優賞もの(笑) これもなかなかおもしろかったです。舞台にスチールを使って、客席を移しこんだり、ひとりが3人にも4人にも見えたりする手法は、前にも見たことがありますが、これはこの芝居ではどうかな?という感じでした。
 
それにつけてもすご〜く背の高い女性や、痩せすぎて気持ち悪いぐらいの人を使っているのは、なんらかの対比効果を狙っているのでしょうか? なんかこれは不気味な印象だけが残りましたが(笑) まあまあ、久しぶりの芝居見物。とても楽しかったです。来週はミュージカル。我ながら、ここんとこ調子に乗って遊びすぎです……(-_-;)
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

七福神リング七福神リング ¥780
「福」の切れ目がないようにリング状につながった七福神。金運ばかりではなく、家族の幸福やすべての運気が循環するようにとの祈りが込められています。
「岳」
那智大社&青岸渡寺