2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


最恩寺(甲斐霊場第107番)

最恩寺のある南部町福士のあたりはタケノコの産地として有名なのだそうです。GWには町を上げての「たけのこ祭り」が開かれるとのことですが、竹やぶがあるような印象はありません。ゆっくり探せばあるのかしら? なにしろ「大気が不安定」といわれるさなかに出かけて行ったので、「早く帰ろう〜」という気分が蔓延していました(笑)
 
福士山最恩寺は11世紀の初頭に天台宗のお寺として開山されたそうですが、室町時代には臨済宗に転換。本当に甲斐のお寺はみんな歴史が古く、そして途中で宗旨替えをしているところも多いのですね。まあ、長い歴史の中にはいろいろなことがあるのでしょう。
 
14世紀末から15世紀初頭には武田の後援で、仏殿、方丈、庫裏など禅宗寺院の伽藍などが整備されたそうですが、1685(貞享2)年の火災でほとんどの建物を焼失。いま残っているのは仏殿だけですが、これはなかなか趣のある建物です。重要文化財で、中国・宋時代の仏殿建築の手法、唐様式のもの。内部は土間に須弥壇が設けられているそうです。厨子も重要文化財。本堂はそれほど古いものではありませんが、青い瓦屋根が印象的。ここまでやってくるには川沿いを走って、橋を渡りますが、橋の手前から緑の林の中にくっきりと存在を主張していました。
 
早く帰ろう気分のまま、ナビにしたがって動き出したら、どうも方向がヘン。よくよくナビを観察してみるとどうも東名へ運んで行きたいようです。そういえば、このあたりはもう静岡県との県境に近いのですね。お指図に従っていたら、とんでもない峠越えをさせられました。久しぶりのワインディング。隣や後ろに座っている方々が飛ばすと怒るので、ときどきセンターラインをショートカットするぐらいでおとなしく走りましたけど(^_^;) それにしてもナビさまのおっしゃることは間違っている!という感じがしたので、途中で大きく左に振り、富士吉田から帰途につきました。中央道からも東名からも離れた内陸部は、確かに高速道路がほしいだろうなぁと……。でも、交通量もほとんどないので、きっと採算はとれませんよ、国交省さま。
目次に戻る



久遠寺(甲斐霊場第108番)

甲斐霊場巡りの終着点、身延山久遠寺にやっと行ってきました。前に行ったことのあるお寺だったこともあり、ついつい延び延びになっていたのですが、107で尻切れトンボにするのも気持ちが悪いので、「そろそろ山も色づくころかな」を見込んで決行。いちばんきれいだったのは甲州街道の街路樹で、山はもう一つというところでしたが。

 

やっぱり日蓮宗の大本山だけあって、大きなお寺ですね。本堂がとりわけ壮大というわけではありませんが、山全体が寺域というのがスケールの違いを感じさせます。本堂のあるところだけでも、本堂、祖師堂、仏殿、納牌堂、梵鐘と建ち並んでいて、境内はちょっとした運動会ぐらいできそう(^_^;) 

 

1624(寛永元)に造られたという梵鐘は、かつては明六つ、暮六つという感じで近隣に時を告げていたようですが、いまは大晦日に撞かれるだけのようです。落ち葉を掃いていた寺男(というのでしょうか)のような方が、「除夜の鐘を聞きたかったら、大晦日の朝から来てなきゃ、ダメだよ」と教えてくれました。さぞかし、混雑するのでしょう。

 

クルマで裏から回ってきちゃったので上りませんでしたが、正面の石段は287段あるそうです。「菩提梯」と呼ばれているのだとか。400年近く前に、信者が先祖の菩提を弔うために発願し、数代かけて完成したものだといいますが、いや、菩提は弔わなくても……と思わず尻込みするような急な石段です。ここまで来るまでにも山門からずいぶん坂を登り、石段を踏みしめという感じですから、クルマのない時代は信心だって健康じゃなくてはできなかったんですよね、きっと。

 

石段を登りきったところに新しい五重塔が完成しています。明日(11月5日)がお披露目だそうです。かつて身延山には五重塔があったそうですが、何度が火災で焼失。やっと新しい塔が復元されるというので、竣工式が執り行われるのだとか。ご落慶法要は来年の5月だそうです。きっと多くの方々が駆けつけ、にぎわうことでしょうね。ということで、その日は避けて今日にしたという(笑)

 

裏手のロープウェーで山頂まで行ってみました。ここには奥の院、思親閣があります。ロープウェイから眺める山々は秋の気配を濃厚にみせつつ、まだ持ちこたえているといった風情。一面の紅葉という風景ではなくてもなかなか風情があります。自分の乗っているロープウェイの影がくっきりと木々の上を走っていくのもおもしろい風景でした。

 

小春日和だった今日は、空も春霞のようで、ちょっとぼんやりはしているものの富士が姿を見せていました。雪を頂いているときのほうがきれいですが、改めて稜線の美しい山だなぁと感じます。

樹齢700年を越す「日蓮お手植えの杉」というのが4本、残っています。日蓮上人って、なんとなく伝説の人物のように感じていたのですが、確かに「ここで生き、笑ったり、泣いたりしていた生身の人だったんだ!」と太い杉の木を見て改めて思ってしまったのでした(^_^;)

  

目次に戻る

日蓮上人祖廟
円蔵院(甲斐霊場第105番)