2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


龍雲寺(甲斐霊場第103番)

龍雲寺本堂は間口16間、奥行き10間あり、山梨県でも大きなお寺の一つ。大屋根は富士川の対岸からも見えるそうです。武田の親族で、穴山梅雪の祖父にあたる信綱が1530(享禄3)年に菩提寺として開いたお寺ですが、1589(天正17)年の火災で焼失し、いまの建物は18世紀後半に再建されたもの。ここにも武田菱がしっかりと掲げられていますね。本堂の天井は自然のままの丸太を組み上げて作られたものだそうです。
 
御朱印をいただこうと庫裏を訪ねると、遠くのほうから犬が吼えながら飛んできました。それほど大きい犬ではありませんが、ブルドックみたいな顔をしていて、それが吼えながら一直線に走ってくるのですから……、怖いよ〜(>_<) 
  
呼び鈴に応えて出てきてくれた奥様に「犬は大丈夫ですか?」と聞かれましたが、「いいえっ!」。犬にもよります(笑) 吼えながら突進されれば……(-_-;)
 
目次に戻る



本遠寺(甲斐霊場第104番)

身延町は日蓮宗総本山久遠寺のある町。本遠寺は、名前からも想像できるように、やはり日蓮宗のお寺でした。入母屋作り本堂は1650(慶安3)年に、紀州徳川家と水戸徳川家から寄進されたものだそうで、なかなか立派な建物ですが、傷みがひどくなったとのことで現在は修復中。ご本尊は庫裏に仮住まいのようです。
 
山門は朱塗りの大きなものですが、だだっ広い境内に工事車両が何台も停まっているという状況では、なんとなくとりとめのない感じがします。門の両側には仁王さまがどっしりと守っているのですが、天気が悪かったこともあり、暗くてお顔までは見えませんでした。
 
徳川家康の側室だったお万の方が身延山22世日遠上人に帰依し、1609(慶長14)年に伽藍を寄進したときが開山だそうです。お万の方は紀州徳川と水戸徳川に縁のある人ですから、本遠寺は石高も260石という大きな禄をいただいていたそうです。境内にはお万の方が使った井戸も残されています。本堂の裏手には立派なお墓もあるそうですが、いかんせん工事中で……。井戸の隣には町の指定文化財になっているおおきなケヤキがありました。
 
修行寺なのでしょう、仮本堂の寺務所で対応してくださった若い僧侶が、目の前で丁寧に筆を使って御朱印を書いてくださったのが印象に残ります。案外、見ているところで書いてくださるお寺って少ないんですよね。
 
目次に戻る

円蔵院(甲斐霊場第105番)
上沢寺(甲斐霊場第101番)