2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


最勝寺(甲斐霊場第90番)

最勝山最勝寺のある場所は、南巨摩郡増穂町最勝寺。地名にもなっているくらいだから、よっぽど大きなお寺なのではないかと思いました。が、ナビは知らないそうです(-_-;) そこで、人を見かけるたびに聞いてみたのですが、「この辺は最勝寺っていうんですけどね。お寺は……、知りません」。おやおや、困っちゃいますね。やっと道路に出されていた案内板を見つけてたどり着きました。なるほど、小さなお寺です。
 
歴史は古く、749(天平20)年に奈良西大寺の忍正が開いたとのこと。その頃、行基がこの地を訪れて観音像を彫り、「その功徳、最勝なり」としたところから最勝寺という名前がついたともいわれています。このあたりも寺の功徳にちなんで最勝寺地区と呼ばれるようになったそうです。
 
武田滅亡のとき、1582(天正10)年に織田軍によって焼き討ちされたのですが、観音堂だけは焼け残り、さらに1646(正保3)年に火災にあったときもこの観音堂だけは残ったそうです。やっぱり、徳が高かったのでしょうか。二度も難を免れた観音堂は、室町時代の形態を残す、桃山の頃の築造と推定されています。また、ご本尊の聖観音像は鎌倉初期のものだそうです。
  
それだけ由緒正しく、徳も高いようなお寺ですが、最勝寺には檀家が6軒しかなく、それも、もうご近所にはいないということで、寂れかけていたようです。そこで、最勝寺地区の有志が1964(昭和39)年に保存会を作り、寄付を募ってお寺への修復や管理などをはじめたそうです。ちょっと、いい話です。
 
御朱印をお願いした方が、少し手が不自由で、自分で押してくださいと判を渡されました。そして、「これをそこに、これを次に」と一所懸命に説明してくださいます。ご教授を受けて、自分で製作した御朱印。ちょっと曲がってしまいましたが……。
 
目次に戻る



妙法寺(甲斐霊場第91番)

そろそろ妙法寺かなというあたり、つまりナビから目的地付近で案内を終了するという通達があったころ(笑)、道路が大きな門がかかっているのが見えました。しかも、その先はタジッとするような上り坂です。あれが、蓮華寺の山門かな……。門をくぐって急坂を登って行ってもお寺らしきものは見えません。両脇には歴史を感じさせる建物がちらほらと。このあたりは、かつては妙法寺の門前町として参拝者でにぎわっていたようです。
 
と、正面にドーンと立派な山門が立ちはだかりました。その山門の背後がすべて寺域のよう。妙法寺はいまも山の斜面を独占しているような大きなお寺です。山門は山梨県では身延山に次ぐ大きなものだそうです。急な石段を迂回して、失礼ながらクルマでどんどん上っていくと道の両側に淡い色に咲く紫陽花がたくさん待ち受けていました。
 
クルマを降りるとこじんまりした堂があり、これが本堂だと思って参拝したら、客殿でした。本堂はその奥、かなり急な階段を登った上に大きな境内が開けています。鐘楼もここに。うっかり、本堂を参拝しそこなって帰るところでした(^_^;) 
 
妙法寺は、いまから1300年ほど前に役行者によって開かれたと伝えられています。当時は真言宗のお寺だったものが、1274(文永11)年に日蓮に帰依したとのこと。日蓮聖人直伝という護符が伝えられていて、「小室の毒消し秘妙符」として知られています。お寺の裏にある井戸水でしたためられる護符で、井戸は天竺と底で通じていると伝えられているそうな。けっこう、全国にあるようですね、地下道伝説。明治時代にはこの秘妙符が大変な人気を博していたそうです。
 
もう終りかけてはいますが、客殿の裏の山、経堂のあるあたりから、本堂の裏や脇の山は紫陽花がさまざまな色合いで咲き競っています。1万株も植えられているそうです。6月になると紫陽花見物をかねた参拝者がたくさんやってくるとか。

 

紫陽花は年々成長して花も大きくなっているということで、知る人ぞ知る新名所になってきているようですね。ちょっと遅くはありましたが、遭難しない程度に裏山に登って、最後の一花を咲かそうとしている?紫陽花を楽しませてもらいました。
 

目次に戻る

蓮華寺(甲斐霊場第92番)
法善寺(甲斐霊場第88番)