甲斐霊場めぐり
「テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
明王寺(甲斐霊場第83番)
明王寺と記されている道へ入っていくと、どうもお寺ではなく神社のような気配。本当にここかなぁと入っていくと、やっぱり鳥居が。明王寺って神社? いくらなんでもそれはないでしょう。と、ちょっと脇に入ったところにお寺がありました。
寺の縁起では、藤原不比等にゆかりのある上人が、この地で修行をしていたときに不動明王が現れたので、770(宝亀元)年にこの不動明王像をご本尊として明王寺を開いたと伝えられています。この頃にはお寺の境内は約3000坪あり、近隣の広大な山もすべて寺域で林があり、たくさんの堂や塔が建ち並んでいたのだとか。階段を登った隣にある神社も昔はお寺だったと伝えられているそうです。
裏手に庫裏があり、ちょうど出ていらっしゃった奥様にお話を伺いました。実は、ご朱印は本堂の前に出してあり、「ご自由にお持ちください」状態だったのです。料金箱はありましたけど(笑) それに気づかずに、例によって「ごめんくださーい」と声をかけてしまったら、本堂まで来てくださってお寺の成り立ちのお話をしてくださったのでした。
皇室とご縁があり、後小松天皇(在位1392〜1412)から菊花紋章の使用が許されたお寺なのだそうです。だから、屋根にいまでも菊花紋章がついているのだとか。なるほど、よくみると金色に輝いています。室町時代のスタイルを伝える四脚門は、勅使門だったもので、町の文化財に指定されています。
裏には小さな田んぼがあり、ちょうど田植えが終わったばかり。いまでは田園風景に調和したこじんまりとしたお寺になっています。見せてはいただけませんでしたが、平安初期に造られたという重要文化財、檜一本彫りで像高43センチの薬師如来立像が寺宝になっているそうです。
南明寺(甲斐霊場第84番)
南明寺は、83番の明王寺のすぐそば。見つけるのは簡単だったんのですが、どこから入るの? 門がかたく閉ざされています。ちょっと脇に入口があるものの、隣の家かもしれない……という感じです。が、間違ったらごめんなさいで乗り入れると、そこが南明寺でした。かなりの年代モノという建築で、あまり人が来ることを想定していない? そういえば、甲斐のお寺は札所になっていても、人の来ることを想定していないんじゃないかと思われるお寺がけっこうあるような気がします。
境内の中央には、境内の半分を占めているといってもいいような大きな池。でも、水はまったくありません。なぜこんな池が?と思ったら、50年ぐらい前までは近くの利根川の伏流水が湧き出ていたのだそうです。上流での河川工事で水脈が変わり、涸れ池となってしまったとか。うーん、ここでも環境破壊?
庫裏らしき入口にはピンポンではなく、木槌がかかっていました。試しにコンコンと叩いてみると、いい音はしましたが、シーンとしています。失礼して扉に手をかけるとスルスルと開きます。のぞいてみると、「御用の方はこちらに」と電話の横に番号が書かれていました。ここにはお住まいではないのでしょうか。
白壁に切妻屋根の立派ですが、すごく古そうな建物なので、「もう住めないのかもしれないね」と半ば納得していたら、しばらくたって住職さんらしき方が洗濯物を干しに出ていらっしゃしました。すみません、奥にお住まいだったみたい(^_^;) ご朱印をお願いすると、きちんと書いてくださり、「お幸せになりますように」と言って手渡してくださいました。思わず深々と頭を垂れてしまうような住職さん。洗濯物を干してるイメージと合わない……(笑)
ご朱印をいただいてから、内側から山門へ行ってみました。扁額は17世紀後半の江戸期に名僧といわれた月舟の書いたものだそうです。山門の内側には石の観音像が何体も静かに並んでいました。
このお寺は徳川家康と深い関わりがあり、1580(天正8)年に住持となった義存は三河の生まれで、家康の今川人質時代にともに学んだ人だとか。家康もこのお寺を訪問したことがあり、公開はしていませんが、直筆の火の用心札や家康が味噌をすったというすりこぎなどが残されているそうです。
境内の中央には、境内の半分を占めているといってもいいような大きな池。でも、水はまったくありません。なぜこんな池が?と思ったら、50年ぐらい前までは近くの利根川の伏流水が湧き出ていたのだそうです。上流での河川工事で水脈が変わり、涸れ池となってしまったとか。うーん、ここでも環境破壊?
庫裏らしき入口にはピンポンではなく、木槌がかかっていました。試しにコンコンと叩いてみると、いい音はしましたが、シーンとしています。失礼して扉に手をかけるとスルスルと開きます。のぞいてみると、「御用の方はこちらに」と電話の横に番号が書かれていました。ここにはお住まいではないのでしょうか。
白壁に切妻屋根の立派ですが、すごく古そうな建物なので、「もう住めないのかもしれないね」と半ば納得していたら、しばらくたって住職さんらしき方が洗濯物を干しに出ていらっしゃしました。すみません、奥にお住まいだったみたい(^_^;) ご朱印をお願いすると、きちんと書いてくださり、「お幸せになりますように」と言って手渡してくださいました。思わず深々と頭を垂れてしまうような住職さん。洗濯物を干してるイメージと合わない……(笑)
ご朱印をいただいてから、内側から山門へ行ってみました。扁額は17世紀後半の江戸期に名僧といわれた月舟の書いたものだそうです。山門の内側には石の観音像が何体も静かに並んでいました。
このお寺は徳川家康と深い関わりがあり、1580(天正8)年に住持となった義存は三河の生まれで、家康の今川人質時代にともに学んだ人だとか。家康もこのお寺を訪問したことがあり、公開はしていませんが、直筆の火の用心札や家康が味噌をすったというすりこぎなどが残されているそうです。