2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


本照寺(甲斐霊場第79番)

日蓮宗のお寺、本照寺は住宅の中にあるので、遠くからは所在がよくわかりません。ナビを頼りに、ここ?という感じで、住所名の信号を右折したとたん、急ブレーキ。曲がって2メートルぐらいで道が急に細くなり、果たして通れるのでしょうか? という幅です。いったん降りて、前方から確認。左右2センチぐらいを残して通れるっちゃー通れそうな感じも……。でも、確率からいえばよっぽどうまくやらないとこすりそう……。

 

曲がるのはあきらめて、バックで信号の中に出て行くことに。これも危険といえば危険ですが、まあ、都会とは交通量が違います。なんとかもとの道に戻り、もう一本先を、今度はそろっと右折。こっちのほうは何とか通れる道で、しかも行ってみたらこっちのほうがお寺には近かったみたい。はじめからこっちを指図してくれればいいのに……とナビにブツブツいうのはいつものことです(笑)

そして、本照寺に到着。なんというか、ポカンとした感じの境内です。というのも、樹木がほとんどなくて、だだっ広い感じなのですね。入口には、もう花は終わってはいましたが、こじんまりとした藤棚があり、それだけという感じ。このお寺のご本尊は藤曼荼羅です。日蓮上人がこの地を通り、にわか雨にあって、雨宿りをしながら藤の枝によって曼荼羅を書いたという伝承にちなんだ藤棚のようです。

かつては大木に囲まれていたらしいのですが、倒れそうになったので大きな木はみんな切ってしまったのだとか。ずいぶん、思い切ったことをなさいますねぇ。たしかに日当たりはよさそうで、倒木の危険もありません(^_^;) 本堂とはちょっと離れたところに門があり、ここが庫裏のようですが、やはりここもお留守。ここのところ、ずっとお留守にばかり当たってしまっているようで、ご朱印帳がむなしく白ページを重ねています。

 

駐車場脇に、キウイの木がたくさんの実をつけていました。これがキウイだと同行者に教えてもらったのですが、ずいぶんいっぱい実をつけるんですね。実が成長したら、どんな感じになるのでしょう?

 

目次に戻る



長谷寺(甲斐霊場第80番)

長谷寺は「はせでら」ではなくて、こちらの場合は「ちょうこくじ」。境内に入るとかなりの歴史を感じさせる堂があり、これが本堂かなと思えば、観音堂でした。1524(大永4)年に建築されたという単層屋根の入母屋造り、桧皮葺形の銅板葺の建物で、重要文化財に指定されています。
 
この観音堂の前のこじんまりした庭には、2枚の自然石で太鼓状に池をまたいでいる梓橋という小さな橋があります。これは、「梓橋 梓の橋の観世音 導きたまえ 知るも不知らぬも」という、長谷寺に伝わるご詠歌にうたわれている橋だそうです。
 
観音堂の横には鐘楼があり、その向かいに門があるのですが、鍵がかかっています。本堂はどこに? と、思っていたら、お隣の家かと思ったところから奥様らしき人が出てきて、そこが庫裏だと判明。正門の脇に小さな潜り門があり、ここから入ると本堂でした。こちらは新しいもののようです。奥様にお願いして、久しぶりにご朱印をいただくことができました。  
 
ご本尊は168センチもある一本彫の十一面観世音菩薩で、室町時代の厨子に安置されている貴重なものだそうですが、秘仏であるために拝見することはできません。何十年に一度くらいの割合でご開帳もあるそうですが、次は2024年とか。それも3月18日に行われる春祭りの日、一日だけだそうです。

 

目次に戻る

伝嗣院(甲斐霊場第81番)
願成寺(甲斐霊場第77番)