甲斐霊場めぐり
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
常光寺(甲斐霊場第76番)
どこまでクルマで入っていっていいのかなと思いつつ、通れる道がある限り入っていってしまうと美しく手入れされた庭の脇を通過しました。この庭が常光寺の庭。「ミニ鳳凰」と呼ばれる庭園だそうです。鳳凰山をもして造園されたとか。鳳凰山は韮崎市と南アルプス市の境にある山並みで、地蔵ケ岳、観音岳、薬師岳の総称です。
大きな鯉が優雅に泳ぎ、ツツジがたくさん植えられています。それほど大きな庭ではありませんが、ツツジが咲いているときならばさぞや美しい風景なのではと思います。青葉のいま頃ももちろん悪くない風情です。
曹洞宗のお寺でご本尊は阿弥陀如来。本堂に鍵は掛けられておらず、お参りすることができました。が、呼べど叫べど、どなたもいらっしゃらないようです。無用心といえば無用心ですが、そういうのもお寺さんらしい感じではありませんか。
もともとは青木十郎太郎常光が開基した真言宗のお寺で、その後、青木尾張守信定が十郎太郎常光の菩提をとむらうために中興、曹洞宗のお寺として開山し、いまに至っています。
青木家の武威が隆盛することを願って「武隆山」と号したというこの扁額のかかる山門は、400年ぐらい前の建築といわれます。派手さはありませんが、どっしりとした造りです。山門を入ると、たくさんのお地蔵さまが並んでいます。 お寺の背後にそびえる地蔵岳は子授け地蔵の山。そこで山を登る体力のない人は、このお寺のお地蔵さまに安産、子育てのお願いをするようになったのだそうです。だからでしょうか、たくさんのお地蔵さまが大切にされているようです。
願成寺(甲斐霊場第77番)
こちらも曹洞宗、ご本尊は阿弥陀如来です。広い境内を持つお寺ですが、しっかり戸締りがしてありシーンと静まり返っています。 片隅に仏足跡があり、足跡に沿ってお賽銭が置かれています。別に線に沿っておかなくても……と思うのですが、これは気分の問題なのでしょうか。
願成寺には、甲斐武田家の初代当主信義の墓地があります。信義が没したのは鎌倉初期、12世紀末ぐらいですが、このお墓は角礫凝灰岩の大五輪塔、方形の地輪、球状の水輪、半球状の風輪、最上部は風空輪というものだそうで、典型的な鎌倉時代初期の塔形だそうです。10世紀近く風雪にさらされ、ちょっとくたびれた感じではありますが、よく保存されています。
願成寺は771(宝亀2)年に開創された京都祇園寺の末寺で、信義が諸堂を整備したとき、京都から阿弥陀三尊を迎えて本尊としたそうです。16世紀末、織田勢の焼き討ちによって伽藍は焼失しましたが、仏像は焼失を免れ、現在は本堂左手にある平泉の中尊寺を模した保存庫に安置されています。事前に連絡すれば拝観可能だそうですが、私たちのような気まぐれお寺めぐりではそれもかなわず、ですね。阿弥陀如来坐像は漆箔で寄木造り、左脇侍は観音菩薩立像、右脇侍は勢至菩薩立像で、台座なども含めて鎌倉初期のままなのだとか。 重要文化財の指定を受けています。
このお寺に最初の山門が建立されたのは1662(寛文2)年だそうですが、幕末も近い1864(元冶元)年、暴風雨で倒壊。ずっと再建ができずにいたものを1990(平成2)年になってやっと念願がかなったのだとか。それというのも山門に掲げられた山号額が後白河法皇から下賜された貴重なものだから。それは掲げたいですよね、やっぱり。欅の一枚板で「鳳凰山」の文字が力強く書かれ、市指定の文化財になっています。
寒くなく、暑すぎもせず、お寺参りにも心地よい季節になりました。雨の季節になる前に、せっせと歩き回らなければ!