甲斐霊場めぐり
「テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
清光寺(甲斐霊場第72番)
武田氏の始祖、甲斐源氏の逸見源太清光が1151(仁平元)年に創建したのがこのお寺。はじめは信立寺といっていましたが、清光が亡くなった後、清光の菩提寺となって清光寺に改められました。逸見源太清光の子信義が武田庄の庄官となり、武田太郎と名乗ったのが武田氏のはじまり。信玄の先祖に当たる方ですね。
創設当時は天台宗だったそうですが、1475(文明7)年に曹洞宗に改宗しています。お寺の形はそのままで宗派が変わるというのは、私には意外な感じがしていましたが、このお寺参りをしていてけっこう多いことに気づきました。その場合、信徒さんもそっくりお宗旨替えするんでしょうかね? なんだか、拝むものはなんでもいいよっていう感じの日本人の宗教観?(笑)
清光の墓碑は境内から小高いところに上がったところにあります。山を眺めるのが好きだった方のようですが、ここからも八ヶ岳など周囲の山々が見渡せます。
立派な本堂の前には樹齢250年といわれるイトザクラがあります。満開は4月上旬で、花見にたくさんの人が訪れるそうです。残念ながら、もうこの季節は葉桜に。隣にある桜も、もうそろそろ終わり。風もないのに花びらがはらはらと舞い落ちてきます。この舞い落ちる花びらがとても大きくて驚きました。植物はまったくわからないのですが、花びらが大きい種類の桜があるのでしょうか。
鐘楼の後ろに芥川龍之介の句碑があります。1923(大正12)年8月に龍之介がこのお寺を訪れた記念のようです。 8月では龍之介も見事なイトザクラの開花は見損なったわけですねぇ。
清泰寺(甲斐霊場第73番)
清泰寺は、県道から少し登ったところにありました。下から石段の参道を登っていくのが正式というものでしょうが、クルマで迂回して境内脇に失礼。晴れた日の境内からは東に霊峰富士、西に甲斐駒ケ岳、北に八ヶ岳が見渡せるそうです。そして、富士山は「甲州街道の富士三景」の一つに数えられるほどの絶景なのだとか。この日は花 曇りで富士山は見えず、他の山もうっすらと山容を感じさせるのみでした。
このお寺が誕生したのは、平安時代の終わりごろ、1127(大治2)年といわれています。「清泰」という名前は「清和源氏が安泰であるように」という意味があるそうで、甲斐源氏との縁が深かったことをにおわせています。もとの建物は14世紀末から15世紀初頭に焼失。再興された建築も18世紀初頭の火災で焼け落ちたとのこと。唯一、残っているのが茅葺の総門だそうです。屋根には苔がむしており、歴史を感じさせます。
お留守のようなので、勝手にお参りさせてもらいました。境内には石造も多く、歴代の住職さんのお墓もずらりと並んでいる。あまりの数の多さに、一代25年として……、なんて指で数えてしまったり。本堂前には和尚がこの石に座って悪龍を退治したと伝えられる「座禅石」などもあります。ここで座禅を組むのは、痛くて、冷たくて、大変な修行だったのでしょう。
そろそろ帰ろうと支度をしているところに住職さんがお帰りになりました。そこで運良くご朱印をいただくことができました。やっぱり、日頃の行いがいいからね!(笑)
このお寺が誕生したのは、平安時代の終わりごろ、1127(大治2)年といわれています。「清泰」という名前は「清和源氏が安泰であるように」という意味があるそうで、甲斐源氏との縁が深かったことをにおわせています。もとの建物は14世紀末から15世紀初頭に焼失。再興された建築も18世紀初頭の火災で焼け落ちたとのこと。唯一、残っているのが茅葺の総門だそうです。屋根には苔がむしており、歴史を感じさせます。
お留守のようなので、勝手にお参りさせてもらいました。境内には石造も多く、歴代の住職さんのお墓もずらりと並んでいる。あまりの数の多さに、一代25年として……、なんて指で数えてしまったり。本堂前には和尚がこの石に座って悪龍を退治したと伝えられる「座禅石」などもあります。ここで座禅を組むのは、痛くて、冷たくて、大変な修行だったのでしょう。
そろそろ帰ろうと支度をしているところに住職さんがお帰りになりました。そこで運良くご朱印をいただくことができました。やっぱり、日頃の行いがいいからね!(笑)