2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


長泉寺(甲斐霊場第69番)

長泉寺はこの辺かなぁとノロノロ運転をしていると道端に座っている大きな阿弥陀如来さまに遭遇。ここが長泉寺の入り口でした。小さめなお寺で、この石仏がなければ、危うく通り過ぎてしまうところ。こんなに大きな石仏が門番をしているお寺は珍しいのではないかと思います。
  
「ごめんください」と声をかけると、応じてくださったのは、前住職さんの妹さんだそうです。来意を告げると、「遠くからご苦労様です」と、閉まっていた本堂を開け放して、お参りさせてくれました。お話好きな方のようで、この近辺の昔話などを伺うことができました。
 
ご朱印を書いてくださったのは前住職。実際には判を押してくれたというべきでしょうが、肺気腫を患っていらっしゃるとかで、酸素吸入をしながら、苦しい息の下でとても丁寧にご朱印帳に判を押してくださるので、なんだかありがたいような、申し訳ないような。いまは引退なさって、息子さんが住職をお勤めのようでした。
 
この寺には、高さが3メートル近くある板碑があります。山梨県ではいちばん大きなもので、県の文化財に指定されているとのこと。「長泉寺名号板碑」と呼ばれ、碑の頂部に梵字で阿弥陀三尊が描かれ、側面には観音菩薩と勢至菩薩が刻まれています。製作された時代はよくわからないそうですが、いずれにしても貴重なものだということでした。お寺の大きさに対して、境内に置かれている石仏の多さにも驚かされました。
目次に戻る



正覚寺(甲斐霊場第70番)

国道沿いにひときわ立派な山門の見える正覚寺。駐車場から長い石段が続いています。甲斐源氏の始祖、新羅三郎義光の菩提寺として知られています。本堂)は18世紀半ばに建てられたもので、ご本尊の虚空蔵菩薩のほか、不動明王、阿弥陀如来、地蔵菩薩、十一面観音、五百羅漢などが安置されています。 
 
19世紀初頭に建てられた庫裏も大きく立派なもので、間口5間、奥行が8間あるそうですが、人の気配はせず、ご朱印は裏へお回りくださいとの紙が貼ってありました。で、裏へ伺うと、普通の住宅があり、なんだかイメージのギャップが……(笑) でも、ご朱印を押してくださり、ご親切に味噌なめ地蔵のご案内もいただきました。
 
というのも、いただいたパンフレットに「味噌なめ地蔵」の写真と解説があるのに、境内中を探してもそれらしきものが見当たらなかったのです。わざわざ門のところまで出てきてくださり、「国道を渡ってしばらく行ったところの赤い屋根」と教えてくれました。「なんで、そんな遠くに?」と、素朴な疑問。
 
昔はずーっとはるか向こうまで正覚寺の境内だったのだそうです。いま「味噌なめ地蔵」があるところが、旧道で、かつても参道の入口。「国道が通ってしまいましたから……」と。いまでも十分に立派なお寺ですが、かつてはきっともっともっと権勢を極めていたのでしょう。
  
「味噌なめ地蔵」のところまで行ってみました。近くによるだけでプーンと味噌のにおいが漂ってきます。病人が、自分の悪いところと同じ部分に味噌を塗れば病気が治るといわれていますが、まだ信仰が生きているのでしょう。塗りたてという感じの新しい味噌もありました。ちょっと不気味な感じではありますが(^_^;)
目次に戻る

海岸寺(甲斐霊場第71番)
光照寺(甲斐霊場第67番)