2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


能成寺(甲斐霊場第57番)

能成寺は、山門から本堂までずっと石垣に沿って坂道が続いています。山門の脇には1890(天保11)年に立てられたという「名月や池をめぐりて夜もすがら」の芭蕉の句碑があります。これは息切れ坂ですねぇ。走っていいのかしらと思いつつ、クルマで上がっていきました。本堂の下に停めて、さらに階段を上がるとパッと視界が開けます。一面のブドウ畑。いまは枝が伸びているだけですが、秋になればたわわにブドウが実ることでしょう。
 
14世紀前半の貞和年間に八代郷に開かれたお寺で、後に甲府市西青沼に移され、16世紀末の文禄の頃にこちらに移転。やはり甲府大空襲でほとんどのものを焼失してしまったようですが、1542(天文11)年の「信玄の制札」、1591(天正19)年の「加藤光泰禁制」、などの文書がかろうじて残ったとか。
 
庭園には大輪の花を咲かせる牡丹園があるそうですが、あいにく牡丹にはまだちょっと季節がはやく、残念。108(実際には109)あるお寺には、桜が有名なところ、梅がきれいなところ、紅葉が評判のところと、風景もいろいろ楽しめるはずなのですが、順番を守って廻っていると、なかなかちょうどいいときにめぐり合えません。もったいないような気もしますが、季節外れは季節外れなりの風情もあるだろうと思うしかありませんね。1本ですが、桜もせいいっぱい咲いていました。

目次に戻る



長禅寺(甲斐霊場第58番)

武田信玄の母大井夫人の菩提寺です。昨年の大河ドラマ「風林火山」で風吹ジュンがやっていた役ですね。大きなお寺ですが、「ご朱印をいただけますか?」とお願いすると、インタフォン越しに「うちはそういうのやってません」とあっさり拒否されてしまいました。本堂へ続く門も硬く閉ざされていて、進入禁止です。
 
大河ドラマの影響で、たくさんの人が訪れてうんざりしちゃったのか、それとも最初から信徒さん以外は拒絶する方針なのか……。確かに大河ドラマも終わっていて、しかも中途半端な平日なのに、私たちも含めて何人かの人がカメラを片手に来ていましたから、対応が面倒なのかもしれませんね。
 
武田信玄は臨済宗関山派に帰依し、京都五山をまねて甲府五山をおいたそうですが、長禅寺はその主座となる格式と由緒のある名刹。 現在は、臨済宗でも何とか派という系列には属していないようです。このお寺を開いた岐秀元伯が武田晴信に儒学、修禅、治国の基本などを教え、晴信が出家したとき信玄の法名を与えたのもこの方だそうです。


本堂の右手には三重塔、左手には五重塔が立ち、この五重塔のところからゆるやかな坂をのぼったさらに左奥に大井夫人の墓所があります。墓所の周りにはひっそりと桜の花が咲いているという風情ですが、この桜、幹には蔦がぎっしりと絡みついていて、息ができるのかしら? という感じ。
  
庫裏の前には大きな鐘楼もあります。三重塔はいかにも長い風雪を耐えてきたというたたずまいですが、いまは何か修復の工事が入っているようでした。あまりにも人を拒絶している感じが強くて、静かですが、ここはちょっと居心地が悪かったですね。

  

目次に戻る

大泉寺(甲斐霊場第59番)
尊躰寺(甲斐霊場第55番)