2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


定林寺(甲斐霊場第42番)

定林寺は、山門をくぐると左手に観音堂、五重塔、大きなカヤの木、日蓮袈裟かけの梅、祖師堂などがあり、右手の江戸時代に作られた心字池のほとりにはかつての鐘つき堂を使ったという茅葺きの東屋がある庭園になっています。静かで広々として、絶好の散歩コースになりそうです。
  
正面にある本堂は1998(平成10)年(1998)に全面改築されたとのことで、真新しく立派です。本堂の前に、これを回せばお経を読んだことになるという、お経の漢字なんか読めなーいという私のようなものにはありがたいマニ車が設置されていました。以前にテレビでブータン紀行をやっているのを見たときに、このマニ車がたくさん出てきました。ブータンでは縦に置かれていたと記憶していますが、こちらは横向き。内容は日蓮宗の基本的なお経だと同行の生臭坊主が教えてくれました。本物の住職さんはこちらもお留守でしした。
 
妊婦を守ってくれる日蓮ゆかりの双子塚があり、子どもがほしい人は石を持って帰るという子授けの石もあります。妊娠したら、この石は返さなければならないそうです。かつては徳川家の安産の祈願所であったそうで、大奥からのお礼の品も寺宝として残っているそうです。春には双子塚のご例祭で多くの子どもによる稚児行列が行われ、秋には小学生による舞が法のされるのだとか。子どもに縁の深いお寺なのでした。

 

目次に戻る



瑜伽寺(甲斐霊場第43番)

無碍山瑜伽寺、「むげざんゆかじ」、ずいぶん難しい名前のお寺です。無碍とは「障りがない」という意味だそうです。瑜伽は、「ゆが」とも読み、インドの瑜伽教、「ヨーガ」につながる言葉なんだとか。お寺の名前といえば「福」とか「慈」とか「光」などという字がつくのが多い中で非常に珍しい寺名です。715(霊亀元)年(715)に開かれた寺で、向嶽寺派の中ではもっとも古いお寺だそうです。
 
本堂の作りも変わっている……、というより、あれこれ付属品がなくてシンプルに昔のお寺そのものという感じなのかもしれません。ちょっと神楽殿かなにかを下から見上げているような。
 
この寺には封印された箱が伝えられていたそうです。開けてみると、中には渡金を施された泥の固まりが……。奈良時代に多く作られた、いわゆる「どろ仏」なのだそうです。すっかり崩れていて復元は不可能なのだそうですが、山梨県内では最古の仏像とのこと。奈良時代の塑像の分布はこれまで奈良付近だけと言われていましたが、1992(平成4)年の発掘調査で瑜伽寺境内西側のからも奈良時代の遺跡が見つかったことから、この塑像がここで作られたことが想像でき、学術的には非常に貴重なものとなっているとのこと。やはり甲斐は、奈良時代から仏教文化の水準が高かったということの証。断片のうち24個は東京国立博物館に納められ、残りは瑜伽寺に保管されているそうです。復元できれば、像高は85センチ前後になるといわれます。
庫裏の庭では小坊主かせっせと落ち葉をはいていました?
目次に戻る

聖応寺(甲斐霊場第44番)
福光園寺(甲斐霊場第40番)