2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


慈眼寺(甲斐霊場第38番)

慈眼寺は矢印が曲がっていたために一回りはしたものの、比較的わかりやすいところにありました。周りは桃や葡萄の畑で大きな建物がないので、こんもりとした木のかたまりのあたりがお寺かなと見当がつけやすかったからかもしれません。
 
入り口には古めかしい鐘楼門が立っています。小さめですが、さまざまな装飾が施されています。鐘楼門ぐらいで驚いてはいけないという感じで、奥の本堂はどっしりとして威厳があり、右手の庫裏は茅葺屋根です。庫裏と本堂の一部は1997(平成9)年に大修理を行ったそうで、庫裏の前にはつるべ式の井戸も復元されていました。実用としては使われていないもようですが。
 
鐘楼門、本堂、庫裏とも17世紀半ば、江戸初期の建築物で、いずれも入母屋造りと呼ばれる建築技法です。国指定の重要文化財に指定されているとのことでした。 慈眼寺の発祥はよくわかっていないそうですが、15世紀後半の文明年間に中興され、武田の祈願所として発展したものの、16世紀後半に織田勢に焼かれ、17世紀半ばになっていまの建物が建てられたそうです。
 
庭には四季折々の花が植えられ、東屋で休憩もできるので、葡萄狩りや桃の収穫に訪れた観光客もときおり訪れているとのこと。いまは桃も葡萄もありませんが、境内には大きな柚子が実をつけていました。ほんのりした香りに誘われて、御朱印をいただいた大黒さんに、図々しくも「分けていただけませんか?」とお願いしてみました。
 
「ご近所の方が楽しみにしていらっしゃるので、たくさんはだめですが……」」とおっしゃって、それでも五つももいでくださいました。代金を支払いと申し出たのですが、受け取っていただけず、新鮮な柚子をいただきっぱなし。ありがとうございます。柚子の隣には柿がたわわに実をつけていて、これは干し柿になるものだそうです。そういえば、お庭にむいた柿の皮も積まれていました。甲州はどんな季節もフルーツの里なんですね。
目次に戻る



遠妙寺(甲斐霊場第39番)

遠妙寺に行くにもちょっと苦労をしました。この辺、というあたりでタクシーの営業所をみつけ、ラッキー! タクシーの運転手さんなら知らないわけはありません。どーんと営業所の前にクルマを停めて、休憩中の運転手さんに襲いかかりました(笑)。やっぱり、近隣の名所、観光地などはよくご存知で、丁寧に信号の数まで教えてくれ、地図を描いていただきました。これで、ばっちり。
 
近くまで行くと、道路からはちょっと見えにくいのですが、大きな山門がありました。これをくぐると正面に仁王門があり、本堂と続いていきます。仁王門は18世紀に再建されたものだそうですが、中の木製の仁王像は左右とも像高180センチぐらいあり、威風堂々としています。総じて、日蓮宗のお寺は門が立派なのだそうです。何か、教えと関係があるのでしょうか? そのうち調べてみましょう……、って、「そのうち」というのは、まずめったに来ないんですよね(^_^;)
  
大黒さんが御朱印を書いてくださったのですが、御朱印帳をみて、「まあ、判だけなのが多いのね。残念ね……」と悲しそうにおっしゃいました。私も残念です(笑)
 
境内には石和温泉七福神の大黒様がいらっしゃいます。大きい! 奥には鵜飼翁の供養塔、鵜飼勘作のお墓があります。歌舞伎や能などは江戸時代に庶民の娯楽として発展したものですが、その代表的な演目に「日蓮もの」と呼ばれるものがあるそうです。そう、あの日蓮宗の日蓮上人が主人公です。全国各地を行脚しながら布教した日蓮上人の法難や数々の奇跡、伝説などを脚色したものです。なかでも「鵜飼漁翁の亡霊済度」の物語は人気が高かったそうで、世阿弥による謡曲「鵜飼」が有名です。
  
この物語は、日蓮上人が石和川(笛吹川)に訪れ、鵜飼いの翁の亡霊に出会ったというものです。日蓮は三日三夜にわたり、法華経の経文6万9,384字を河原の石一つに墨で一文字ずつ書いて川底に沈め、この川施餓鬼によって鵜飼翁が成仏することができたというストーリーです。 
 
日蓮上人はこの川のほとりに塚をつくり、その後、日養が鵜飼堂を建て、さらに日梵が堂宇を建立しました。これが石和山鵜飼寺、現在の遠妙寺なのだそうです。川施餓鬼の根本道場であり、毎年9月16日には施餓鬼法要が行われます。また「鵜飼」にちなんでお寺と町の開催で薪能も行われるそうです。

目次に戻る

福光園寺(甲斐霊場第40番)
超願寺(甲斐霊場第36番)