甲斐霊場めぐり
「テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
国分寺(甲斐霊場第37番)
国分寺というからには、きっと大きいお寺だろうと予想していました。で、教えられたところに行っても見つかりません。近くをぐるぐる回って、道行く人にも教えていただき、その通りに行ったはずなのに……。そこで見つけたものはだだっぴろい草地と一本の木、そして「史跡甲斐国分寺跡」の立て看板だったのでした。あら〜、国分寺はなくなっていたのですね〜。
国分寺と国分尼寺は8世紀前半に諸国に建てられた官寺です。68ヵ所に建てられたそうですが、いまは一つも残っていないのだそうですね。そうと知っていればはじめから「跡」を探したものを……。不勉強だと、こんなところでも迷子になるのです(-_-;) そういえば東京にも国分寺市がありますが、お寺があるという話は聞いたことがありませんね。そうだったのかぁ〜。
立て看板の道路の向かいが国分寺のあった跡で、現在はブルーシートで養生されています。かつて伽藍のあったところの礎石のようです。史跡公園にする計画があるとか、ないとか。墓石なども一ヵ所に集められていますが、作業が進んでいるという気配はありません。
さらに奥には、五重塔が立っていたという礎石が残っています。さすがに国分寺の五重塔は大きかったとみえて、礎石も大きなものです。直径2.8メートルの礎石を中心に13個の礎石が方形に並んでいるのが見てとれます。高さ50メートルの塔がそびえ立っていたそうです。 この境内と周辺は国の史跡に指定されていました。セットの国分尼寺跡は500メートルほど北にあるそうですが、行ってみませんでした。だって、こっちも「跡」だけですものね。
国分寺と国分尼寺は8世紀前半に諸国に建てられた官寺です。68ヵ所に建てられたそうですが、いまは一つも残っていないのだそうですね。そうと知っていればはじめから「跡」を探したものを……。不勉強だと、こんなところでも迷子になるのです(-_-;) そういえば東京にも国分寺市がありますが、お寺があるという話は聞いたことがありませんね。そうだったのかぁ〜。
立て看板の道路の向かいが国分寺のあった跡で、現在はブルーシートで養生されています。かつて伽藍のあったところの礎石のようです。史跡公園にする計画があるとか、ないとか。墓石なども一ヵ所に集められていますが、作業が進んでいるという気配はありません。
さらに奥には、五重塔が立っていたという礎石が残っています。さすがに国分寺の五重塔は大きかったとみえて、礎石も大きなものです。直径2.8メートルの礎石を中心に13個の礎石が方形に並んでいるのが見てとれます。高さ50メートルの塔がそびえ立っていたそうです。 この境内と周辺は国の史跡に指定されていました。セットの国分尼寺跡は500メートルほど北にあるそうですが、行ってみませんでした。だって、こっちも「跡」だけですものね。
慈眼寺(甲斐霊場第38番)
慈眼寺は矢印が曲がっていたために一回りはしたものの、比較的わかりやすいところにありました。周りは桃や葡萄の畑で大きな建物がないので、こんもりとした木のかたまりのあたりがお寺かなと見当がつけやすかったからかもしれません。
入り口には古めかしい鐘楼門が立っています。小さめですが、さまざまな装飾が施されています。鐘楼門ぐらいで驚いてはいけないという感じで、奥の本堂はどっしりとして威厳があり、右手の庫裏は茅葺屋根です。庫裏と本堂の一部は1997(平成9)年に大修理を行ったそうで、庫裏の前にはつるべ式の井戸も復元されていました。実用としては使われていないもようですが。
鐘楼門、本堂、庫裏とも17世紀半ば、江戸初期の建築物で、いずれも入母屋造りと呼ばれる建築技法です。国指定の重要文化財に指定されているとのことでした。 慈眼寺の発祥はよくわかっていないそうですが、15世紀後半の文明年間に中興され、武田の祈願所として発展したものの、16世紀後半に織田勢に焼かれ、17世紀半ばになっていまの建物が建てられたそうです。
庭には四季折々の花が植えられ、東屋で休憩もできるので、葡萄狩りや桃の収穫に訪れた観光客もときおり訪れているとのこと。いまは桃も葡萄もありませんが、境内には大きな柚子が実をつけていました。ほんのりした香りに誘われて、御朱印をいただいた大黒さんに、図々しくも「分けていただけませんか?」とお願いしてみました。
「ご近所の方が楽しみにしていらっしゃるので、たくさんはだめですが……」」とおっしゃって、それでも五つももいでくださいました。代金を支払いと申し出たのですが、受け取っていただけず、新鮮な柚子をいただきっぱなし。ありがとうございます。柚子の隣には柿がたわわに実をつけていて、これは干し柿になるものだそうです。そういえば、お庭にむいた柿の皮も積まれていました。甲州はどんな季節もフルーツの里なんですね。
入り口には古めかしい鐘楼門が立っています。小さめですが、さまざまな装飾が施されています。鐘楼門ぐらいで驚いてはいけないという感じで、奥の本堂はどっしりとして威厳があり、右手の庫裏は茅葺屋根です。庫裏と本堂の一部は1997(平成9)年に大修理を行ったそうで、庫裏の前にはつるべ式の井戸も復元されていました。実用としては使われていないもようですが。
鐘楼門、本堂、庫裏とも17世紀半ば、江戸初期の建築物で、いずれも入母屋造りと呼ばれる建築技法です。国指定の重要文化財に指定されているとのことでした。 慈眼寺の発祥はよくわかっていないそうですが、15世紀後半の文明年間に中興され、武田の祈願所として発展したものの、16世紀後半に織田勢に焼かれ、17世紀半ばになっていまの建物が建てられたそうです。
庭には四季折々の花が植えられ、東屋で休憩もできるので、葡萄狩りや桃の収穫に訪れた観光客もときおり訪れているとのこと。いまは桃も葡萄もありませんが、境内には大きな柚子が実をつけていました。ほんのりした香りに誘われて、御朱印をいただいた大黒さんに、図々しくも「分けていただけませんか?」とお願いしてみました。
「ご近所の方が楽しみにしていらっしゃるので、たくさんはだめですが……」」とおっしゃって、それでも五つももいでくださいました。代金を支払いと申し出たのですが、受け取っていただけず、新鮮な柚子をいただきっぱなし。ありがとうございます。柚子の隣には柿がたわわに実をつけていて、これは干し柿になるものだそうです。そういえば、お庭にむいた柿の皮も積まれていました。甲州はどんな季節もフルーツの里なんですね。