2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


広厳院(甲斐霊場第35番)

妙亀山広厳院は、ひっそりとした山裾にありますが、このあたりはかつて甲斐四郡(山梨、八代、都留、巨摩)の真ん中で、中山と呼ばれ栄えたところです。いまでも地元では「広厳院」より「中山」という名前のほうが通りがいいとか。山号の妙亀は池に霊亀がいるという伝説があったからだそうです。
 
いまでは、またしても、「うわぁ〜、通れるのかな?」という道の奥にあります。入り口石垣のようなもので道幅規制をしている感じで、車幅感覚を問われますねぇ。ゆっくり、いっぱいいっぱいで入っていけば、広々とした境内が開けました。敷地内に大きな幼稚園もあります。御朱印をいただくために庫裏を訪ねると、年配の女性が対応してくださり、本堂もわざわざ開けてくださいました。住職のお母さまだそうです。
 
本堂の建物はとりとめのない感じなのですが、中は広々としています。それもそのはず、かつては甲府市の大泉寺(第59番)とともに甲斐曹洞宗830寺をまとめるお寺で、80人以上の僧が修行していたのだそうです。敷地が2万6千坪、境内の周囲が1里24町(約4.9キロ)あったとか。また、石和町中川から広厳院までの参道は、中山街道と呼ばれているくらいだったそうな。
 
それほど大きなお寺も、いまは時代に取り残された感じのたたずまい。お母さまいわく「息子は幼稚園のほうばかり一生懸命で……。お寺のほうはどうもねぇ」。最近、太鼓は修理したそうですが、この大きな本堂を維持していくのはなかなか大変なようです。
 
見上げると本道の天井近くの梁に、江戸時代の駕籠が4台も下げられています。高い所にあるので、細かいところは見えませんが、貴重なものなのではないでしょうか。ただただ吊り下げられているのはもったいない感じ。梵鐘は、県の文化財に指定されているそうです。こういうお寺の維持管理、なんとかならないものかなぁと思います。幼稚園児の声がときどき響く以外は、妙に静かなお寺でありました。
目次に戻る



超願寺(甲斐霊場第36番)

超願寺へ行くにも、やっぱりウロウロ。ちょうど駐在所があったので、食事中らしかったおまわりさんを呼び出し、大きな地図で見てもらいました。しかし、曲がり角に目印になるようなものがないので、教えるほうも聞くほうも難儀です。「この道を右へ行って、確か牛乳の看板が……、明治牛乳の看板があると思ったな、そこを左」と教わって走っていくと、「武田牛乳」の看板が。ん? ここかな? 明治じゃないけど、とりあえず曲がってみるか……、そのあとは迷路でした(-_-;)
 
郵便局の前に出たので、中に入って道を聞くと、ちょうどその近所に住んでいるというお客さんが来ていて、「ついていらっしゃい」と言ってくれました。甲州は道は難しいけど、親切な方が多くて助かります。結局、来た道を戻った感じで、角に「明治牛乳」の看板がありました。おまわりさんの言いつけに従わなかった私が悪うございましたm(_ _)m

超願寺は桃畑の真ん中にある感じです。もちろん、いまは枯れ木という感じですが、春にはきっとピンクの雲の中にうずもれるようになるのでは? 夏になると桃の甘い香りが漂いそうです。クルマは裏口から失礼する感じですが、徒歩であれば桃畑の横にある山門から境内へ入っていくことになります。緑の庭木の中に南天の赤い実がひときわ鮮やかな色を放っていました。
 
親鸞が開いた浄土真宗は、数えて八世の蓮如の時代に日本各地へ布教に歩きました。甲斐には1447(文安4)年に訪れ、もともと天台宗の寺院だった昌願寺を浄土真宗の超願寺に改めのだそうです。 公開はされていませんが、超願寺には日本にただ一つといわれる、矢文が残されています。

  
織田信長が大阪石山本願寺を目の敵にしていたのはよく取り上げられる話ですが、超願寺の住職も呼びかけに応えて、石山本願寺の篭城に加わったのだそうです。攻めあぐねた信長が和睦を申し入れ休戦となりましたが、和睦に反対した本願寺の門主の嫡男だった教如は「信長を信じてはいない。各国の門徒は命を惜しまず、本山の再興に協力してほしい」と記した文を矢につけ四方に放ったとか。この矢文を直接、手渡された超願寺の住職が甲斐に帰って門信徒たちに披露したものが残されている矢文だそうです。なんだか、すごい歴史スペクタクルがこの地にあったという感じですよね。
 
いまはとても静かで、ゆったりとした時間が流れています。御朱印をいただいた坊守さんがとても優しい方なので、甘えて、境内でお弁当をつかわしていただきました。

目次に戻る

国分寺(甲斐霊場第37番)
常在寺(甲斐霊場第33番)