甲斐霊場めぐり
「テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
西念寺(甲斐霊場第30番)
国道139号線を通って金鳥居を過ぎ、北口本宮浅間神社が見えてきました。あら、ここは吉田の火祭りのときにずいぶん行ったり来たりした道です。お祭りのときと違って、街は静かで、この道もやけに遠く感じます。お祭りのときはまったく気がつきませんでしたが、吉積山西念寺は浅間神社のすぐそばにありました。
「時宗 富士道場」と書かれた板がかかる冠木門様式の山門の正面に本堂が見え、開け放たれています。ここは平地でちゃんと駐車場もありますが、やけにたくさん車が止まっていました。どうやらこれから法要が営まれるようです。と、小さな子どもを連れた若いお母さんたちがぞろぞろ出てきて、どんどんクルマは出て行き、がら〜ん。法要もあるようでしたが、どうやら幼稚園の説明会があったようです。幼稚園は本堂のずっと奥らしく、気づきませんでした。
「富士道場」の額がかかっているように、719(養老3)年に行基が富士山で修業したときに、この地に堂をつくり富士道場としたのが始まりといわれます。その後、1298年(永仁6)年に時宗の僧が布教のために立ち寄り、時宗の道場にしたそうです。時宗というのは聞いたことはありますが、時宗の寺院を訪れたのははじめてです。
富士山信仰は浅間神社ばかりではなく、この西念寺とも関係は深く、江戸時代の富士講の人々は西念寺精進場で身を清めてから富士山に登ったそうです。吉田の火祭りのときには富士山型の神輿が浅間神社からお旅所へ行きますが、このお旅所では西念寺の住職が正装して門前に迎えるのだそうです。火祭りに来たときは、お旅所は混雑のため敬遠だったので、そのお迎えを拝見することはできませんでした。というか、 その気なし?(笑)
山門脇にある薬師堂には霊験があらたかといわれる「西念寺薬師」が納められているそうです。鎌倉期の作で、県指定文化財だとか。一般の参拝客はこういうものをナマで見せていただけるチャンスはほとんどないのが残念です。
「時宗 富士道場」と書かれた板がかかる冠木門様式の山門の正面に本堂が見え、開け放たれています。ここは平地でちゃんと駐車場もありますが、やけにたくさん車が止まっていました。どうやらこれから法要が営まれるようです。と、小さな子どもを連れた若いお母さんたちがぞろぞろ出てきて、どんどんクルマは出て行き、がら〜ん。法要もあるようでしたが、どうやら幼稚園の説明会があったようです。幼稚園は本堂のずっと奥らしく、気づきませんでした。
「富士道場」の額がかかっているように、719(養老3)年に行基が富士山で修業したときに、この地に堂をつくり富士道場としたのが始まりといわれます。その後、1298年(永仁6)年に時宗の僧が布教のために立ち寄り、時宗の道場にしたそうです。時宗というのは聞いたことはありますが、時宗の寺院を訪れたのははじめてです。
富士山信仰は浅間神社ばかりではなく、この西念寺とも関係は深く、江戸時代の富士講の人々は西念寺精進場で身を清めてから富士山に登ったそうです。吉田の火祭りのときには富士山型の神輿が浅間神社からお旅所へ行きますが、このお旅所では西念寺の住職が正装して門前に迎えるのだそうです。火祭りに来たときは、お旅所は混雑のため敬遠だったので、そのお迎えを拝見することはできませんでした。というか、 その気なし?(笑)
山門脇にある薬師堂には霊験があらたかといわれる「西念寺薬師」が納められているそうです。鎌倉期の作で、県指定文化財だとか。一般の参拝客はこういうものをナマで見せていただけるチャンスはほとんどないのが残念です。
承天寺(甲斐霊場第31番)
承天寺へ行くには忍野八海を通ります。が、通り過ぎて、その先のうどんやさんへ。カウンターだけの小さなお店……ではなく、ここは試食カウンターなのです。ガラガラと戸を開けて入った瞬間、「ここは食堂じゃないのよ。わかってるよね?」と言われました。もちろん、わかってます。うわさの「吉田のうどん」を買いに来たのですから。
わかってるならと、目の前に出された試食は、そばとうどん、それぞれ大盛り! お昼時ではありましたが、せっかくだからと全部食べたらめまいがしました(笑) でも、どちらもすごくおいしかったです。そして、うどんと店先の無人売店の1本100円也の泥つき大根を買って、そそくさとトランクへ納めました。駐車場で空を見上げると、すぐそばに大きな富士山。あまり天気はよくなかったのですが、そのときだけは日が差して、本当に美しい冨士の姿を見ることができました。
承天寺は風情のあるお寺です。翌日に薬師様の縁日を控え、参道に番傘か掲げられていて、それが独特の雰囲気をかもしだしているようです。「ごめんくださいと」と声をかけると、お寺の隣にセミナーハウスがあり、地域の老人会の給食サービスをなさっているらしく、お弁当が運び込まれたり、取りに来る方がいたりでてんやわんや。わぁ、申し訳ない時間に来ちゃったなぁ。
でも、再訪するわけにもいかないので「語朱印を……」と切り出すと、しばらくして、お寺のご隠居さんでしょうか、80代後半ぐらいの老婦人が出てきてくれました。そして、一度、奥へ引っ込むと、「この辺の漬物だから食べてみて」と沢庵とお茶を持ってきてくれました。この沢庵が塩辛くもなく、ちょうどよく漬かっており、大根の味が生きていて本当においしかったです。山盛りで出してくださったのに、ポリポリ、ポリポリ、漬物好きにはたまりません(^_^;)
この方は麻布十番の生まれで、「疎開してきたのが縁で、ここに住み着いたのですよ」とおっしゃっていました。すばらしい自然に囲まれて、人情も温かく、本当によいところですと。しかし、冬の寒さだけはもう大変なものだとか。そうでしょうねぇ、富士山の吹き降しって感じですから。麻布十番のおいしい鯛焼き屋さんやお煎餅屋さんの話に花が咲きました。なんで、ここで?(笑)
本堂の前に座っていると、目の前のイチョウがすっかり色づいて、わずかな風にも葉を落としています。楓も色づいています。今年は、黄葉する木の順番が例年と違うそうで、やはり地球はおかしくなっちゃっているのかもしれませんねぇと。そのイチョウの奥に見えるのは、村の文化財にもなっている鐘楼。和唐折衷様式というそうですが、美しい姿です。「行く年来る年」で、こちらの鐘の音が全国に流れたこともあるとか。
承天寺はもともとは現在地より山の上のほうにあったそうです。開山は1184(寿永3)年で、当時は長寿山上天寺という名称であったそうな。1521(大永元)年に焼失し、1608(慶長13)年(1608)に再興。そのときに現在の寺名、医王山承天寺に改められたそうです。
手水場には清らかな湧き水が流れていますが、この水は7年前の富士山の雪が地下水になって流れてきているものだといいます。なんだか、ロマンがありますね。帰りに「惚け防止のために作ってるのよ」と、千代紙で作った手作りの楊枝入れまでいただきました。すっかり長居してしまった承天寺でありました(^_^;)
わかってるならと、目の前に出された試食は、そばとうどん、それぞれ大盛り! お昼時ではありましたが、せっかくだからと全部食べたらめまいがしました(笑) でも、どちらもすごくおいしかったです。そして、うどんと店先の無人売店の1本100円也の泥つき大根を買って、そそくさとトランクへ納めました。駐車場で空を見上げると、すぐそばに大きな富士山。あまり天気はよくなかったのですが、そのときだけは日が差して、本当に美しい冨士の姿を見ることができました。
承天寺は風情のあるお寺です。翌日に薬師様の縁日を控え、参道に番傘か掲げられていて、それが独特の雰囲気をかもしだしているようです。「ごめんくださいと」と声をかけると、お寺の隣にセミナーハウスがあり、地域の老人会の給食サービスをなさっているらしく、お弁当が運び込まれたり、取りに来る方がいたりでてんやわんや。わぁ、申し訳ない時間に来ちゃったなぁ。
でも、再訪するわけにもいかないので「語朱印を……」と切り出すと、しばらくして、お寺のご隠居さんでしょうか、80代後半ぐらいの老婦人が出てきてくれました。そして、一度、奥へ引っ込むと、「この辺の漬物だから食べてみて」と沢庵とお茶を持ってきてくれました。この沢庵が塩辛くもなく、ちょうどよく漬かっており、大根の味が生きていて本当においしかったです。山盛りで出してくださったのに、ポリポリ、ポリポリ、漬物好きにはたまりません(^_^;)
この方は麻布十番の生まれで、「疎開してきたのが縁で、ここに住み着いたのですよ」とおっしゃっていました。すばらしい自然に囲まれて、人情も温かく、本当によいところですと。しかし、冬の寒さだけはもう大変なものだとか。そうでしょうねぇ、富士山の吹き降しって感じですから。麻布十番のおいしい鯛焼き屋さんやお煎餅屋さんの話に花が咲きました。なんで、ここで?(笑)
本堂の前に座っていると、目の前のイチョウがすっかり色づいて、わずかな風にも葉を落としています。楓も色づいています。今年は、黄葉する木の順番が例年と違うそうで、やはり地球はおかしくなっちゃっているのかもしれませんねぇと。そのイチョウの奥に見えるのは、村の文化財にもなっている鐘楼。和唐折衷様式というそうですが、美しい姿です。「行く年来る年」で、こちらの鐘の音が全国に流れたこともあるとか。
承天寺はもともとは現在地より山の上のほうにあったそうです。開山は1184(寿永3)年で、当時は長寿山上天寺という名称であったそうな。1521(大永元)年に焼失し、1608(慶長13)年(1608)に再興。そのときに現在の寺名、医王山承天寺に改められたそうです。
手水場には清らかな湧き水が流れていますが、この水は7年前の富士山の雪が地下水になって流れてきているものだといいます。なんだか、ロマンがありますね。帰りに「惚け防止のために作ってるのよ」と、千代紙で作った手作りの楊枝入れまでいただきました。すっかり長居してしまった承天寺でありました(^_^;)