2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


月江寺(甲斐霊場第29番)

今日は立冬。秋の気配どころか、冬の足音という感じでしょうか。といっても、今日の東京は昼間はちょっと動くと汗ばむぐらいの暖かさでした。甲州も、朝晩は涼しいを通り越して寒いぐらいですが、日差しのあるときはけっこうホコホコしています。
 
国道139号線を進んでいくと「月江寺駅」という駅があります。駅名に名前があるくらいで、広くて立派なお寺です。昔は、参道も賑やかで、富士吉田市の中心的な商店街だったそうですが、いまはかつての賑わいは感じられません。地方の商店街はやっぱり厳しいようですね……。
 
相変わらず道を間違えて、本来なら下の道から参道、山門、本堂と進むべきを、上の道からお墓所を通って降りてきて、いきなり本堂の前に到着。境内は、ここで運動会ぐらいできそうなくらい広々としています。こういうロケーションだと、かえってどこにクルマを停めるべきか悩みますね。ど真ん中? まさかね。
 
月江寺ははじめは富士山別当称光院という富士浅間神社の祈願所だったそうですが、室町時代に入る頃にはすっかり廃れていたそうです。室町時代になって向嶽寺(甲斐霊場第12番)の禅僧、絶学無能が祥春庵という庵を開いて再興したそうです。
 
このものすごく謙虚なのか、ものすごく自信家なのかわからない名前の禅僧は、あちこちで中興の祖になっているようですね。よく名前がでてきます。少なくともものすごくエネルギッシュな……禅寺の修行僧にそぐわないイメージの言葉です(笑) ガリガリに痩せていて、柔和な顔で、ものすごい精神のパワーをもっていたって感じでしょうか。
  
その絶学無能師がせっかく再興したのに、その後、このお寺は結局、無住になってしまったそうです。江戸初期に禅心聖悦という禅僧が再開山して、いまのお寺になったのだとか。潰れなくてよかったです。 月江寺の寺宝には室町時代の作で「絶学祖(無)能」「三光国師」「法燈国師」の三画像がり、月江寺が向嶽寺末寺であったことを示すものだそうですが、ひょっこり出かけて行って、おいそれと見られるものではありません(^_^;)
 
境内に入ると正面に本堂。東側の隅に鐘楼が建っていますが、これは新しく、最近になって建て直されたように見受けられます。本堂の左右にはピカピカの文殊菩薩と普賢菩薩の像もあります。墓地の入り口にたたずんでいる観音様と、その脇に植えられた見事に紅葉したドウダンツツジの赤が素晴らしいコントラストを見せていました。
 
山門を降りていくと、左側にはこじんまりした池があります。カモが泳いでいる水辺の陽だまりで本を読んでいる人がいました。近所にこんな場所をもつ人は幸せですね。
目次に戻る



西念寺(甲斐霊場第30番)

国道139号線を通って金鳥居を過ぎ、北口本宮浅間神社が見えてきました。あら、ここは吉田の火祭りのときにずいぶん行ったり来たりした道です。お祭りのときと違って、街は静かで、この道もやけに遠く感じます。お祭りのときはまったく気がつきませんでしたが、吉積山西念寺は浅間神社のすぐそばにありました。
 
「時宗 富士道場」と書かれた板がかかる冠木門様式の山門の正面に本堂が見え、開け放たれています。ここは平地でちゃんと駐車場もありますが、やけにたくさん車が止まっていました。どうやらこれから法要が営まれるようです。と、小さな子どもを連れた若いお母さんたちがぞろぞろ出てきて、どんどんクルマは出て行き、がら〜ん。法要もあるようでしたが、どうやら幼稚園の説明会があったようです。幼稚園は本堂のずっと奥らしく、気づきませんでした。
  
「富士道場」の額がかかっているように、719(養老3)年に行基が富士山で修業したときに、この地に堂をつくり富士道場としたのが始まりといわれます。その後、1298年(永仁6)年に時宗の僧が布教のために立ち寄り、時宗の道場にしたそうです。時宗というのは聞いたことはありますが、時宗の寺院を訪れたのははじめてです。
  
富士山信仰は浅間神社ばかりではなく、この西念寺とも関係は深く、江戸時代の富士講の人々は西念寺精進場で身を清めてから富士山に登ったそうです。吉田の火祭りのときには富士山型の神輿が浅間神社からお旅所へ行きますが、このお旅所では西念寺の住職が正装して門前に迎えるのだそうです。火祭りに来たときは、お旅所は混雑のため敬遠だったので、そのお迎えを拝見することはできませんでした。というか、 その気なし?(笑)
 
山門脇にある薬師堂には霊験があらたかといわれる「西念寺薬師」が納められているそうです。鎌倉期の作で、県指定文化財だとか。一般の参拝客はこういうものをナマで見せていただけるチャンスはほとんどないのが残念です。
目次に戻る

承天寺(甲斐霊場第31番)
宝鏡寺(甲斐霊場第27番)