甲斐霊場めぐり
「テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
長生寺(甲斐霊場第25番)
長生寺は1469(文明元)年、武田信昌によって開かれ、その後、このあたりの領主だった小山田信有などの菩提寺として信仰されてきたお寺です。参道入口にはこれらの歴代領主の名前を彫った「開基塔」が立てられています。しかし、1882(明治15)年の火災で「中雀門」を残して全山焼失し、文化財なども行方不明になったりして、廃寺寸前にまでなったそうです。
1981(昭和56)年の開創500年を期に再建され、現在の姿になったとか。参道の入り口の石段の上にある「中雀門」は唯一、焼け残ったもので、17世紀初頭の建築らしいです。門の両脇にそそりたつ杉の大木が見事でした。
この寺には幼稚園があり、境内は子どもの遊び場になっています。保育士の方にうかがって、奥の庫裏へ。ごめんくださいと声をかける暇もなく、玄関前には「御朱印は自分で押して行け」という案内がありました。そういうわけで、自主制作の御朱印です(-_-;)
幼稚園があって、人はいっぱいいるようだし、庫裏の玄関や窓は開いているわけです。これまでも住職がお留守のお寺は数ありましたし、作り置きの紙に大黒さん、坊守さんが日付だけ書き込んで渡されるということはありました。しかし、自主制作というのは……。大儀という言葉は、「くたびれてだるい、何をするのもおっくう」という意味があるようですが、大儀山長生寺、御朱印を押すもの大儀? そのぐらいじゃないと長生きしない?
広教寺(甲斐霊場第26番)
大幡山広教寺は、比較的わかりやすいところにありました。県道沿いだし、地名も大幡。1202(建仁2)年に源頼家の本願で開かれたと甲斐国志に記されています。開山したときは臨済宗、建長寺の末社だったらしいのですが、1540(天文9)年に曹洞宗に改宗したとあります。
江戸時代は、この地域でも何本の指に数えられるというくらい大きなお寺だったそうですが、100年程前の火災で全焼してしまったそうです。いまは門を入ると正面に本堂、右手に鐘楼、左手には瑞宝殿がある、普通の規模のお寺です。中をみせていただくことはできませんでしたが、瑞宝殿には善光寺如来、豊川稲荷、七福神の福禄寿が祀られているそうです。
ご本尊の地蔵菩薩像は1390(明徳元)年に京都の仏師である七条法眼により刻まれたものという説明板がありました。また、高さ10センチほどの像を中心に、千体の薬師像が厨子の中に安置されているという珍しい仏像もあり、これが寺宝なのだそうです。1709(宝永6)年に作られたものだとか。
このあたりは「大幡」というくらいで、機織りの盛んな地域だったそうです。これは主として女性たちの仕事。織物仕事で忙しい女性たちの楽しみが広教寺の善光寺如来祭りと千躰薬師祭りだったそうで、いまでも)女性たちの信仰が厚いお寺であるそうな。
御朱印をいただくと、お線香をつけるための火傷防止フードのついたライターをいただきました。実態は使い捨てライターですが、長く火をつけていても手元が暑くならないように、火の出るところに長い筒状のカバーがついています。なるほど、これならろうそくをつけなくてもお線香に火をつけられますね。
江戸時代は、この地域でも何本の指に数えられるというくらい大きなお寺だったそうですが、100年程前の火災で全焼してしまったそうです。いまは門を入ると正面に本堂、右手に鐘楼、左手には瑞宝殿がある、普通の規模のお寺です。中をみせていただくことはできませんでしたが、瑞宝殿には善光寺如来、豊川稲荷、七福神の福禄寿が祀られているそうです。
ご本尊の地蔵菩薩像は1390(明徳元)年に京都の仏師である七条法眼により刻まれたものという説明板がありました。また、高さ10センチほどの像を中心に、千体の薬師像が厨子の中に安置されているという珍しい仏像もあり、これが寺宝なのだそうです。1709(宝永6)年に作られたものだとか。
このあたりは「大幡」というくらいで、機織りの盛んな地域だったそうです。これは主として女性たちの仕事。織物仕事で忙しい女性たちの楽しみが広教寺の善光寺如来祭りと千躰薬師祭りだったそうで、いまでも)女性たちの信仰が厚いお寺であるそうな。
御朱印をいただくと、お線香をつけるための火傷防止フードのついたライターをいただきました。実態は使い捨てライターですが、長く火をつけていても手元が暑くならないように、火の出るところに長い筒状のカバーがついています。なるほど、これならろうそくをつけなくてもお線香に火をつけられますね。