甲斐霊場めぐり
「テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
万福寺(甲斐霊場第16番)
等々力山万福寺は、浄土真宗のお寺です。縁起によれば、604年に聖徳太子の命によって創建されたといいますから、めっぽう歴史のあるお寺ですね。はじめは法相、天台、真言という三つの禅宗の道場だったそうですが、1228(安貞2)年に遊説中だった親鸞の教え出会い、1244(寛元2)年に浄土真宗に改宗したといいます。お寺の改宗ってけっこうあるものなんですかね? いわば当時の新興宗教への鞍替え、そういう時代だったのでしょうか。
境内には聖徳太子がこの地を訪れたとき、乗っていた馬の蹄が石の上に残ったと伝えられる「馬蹄石」という大石があります。それよりもなによりも、境内にそそり立つ幹囲約5メートルのムクノキの大木が有名。周囲を取り囲むには、おとな三人がかりくらいでないとだめですね。県の天然記念物に指定されています。このムクノキばかりではなく、イチョウなど大きな木が目につきます。樹齢何年? それだけの歴史をもつ寺院だということの証でしょう。
このお寺には親鸞聖人が昼食したときに、もっていた杉箸を地面にさすと、箸は芽をふいて大木となったという伝承もあります。この話にちなんで万福寺は「杉の坊」とも呼ばれていたそうです。その杉はいまでは枯れて根元だけが残っているそうで、その根元を囲んだお堂が「お杉堂」と呼ばれています。
御朱印をいただきたいという声に応じてくださったのは、坊守さんでしょうか、若い奥様でした。「はるばる遠くからご苦労さまでございます」と丁寧に慰労していただき、こちらは遊び半分(^_^;)、ちょっとどきまぎしてしまいました。すみません、お参りはまじめにしてますから。
門前の果樹畑で、ちょうど葡萄の収穫が行われていました。たたわに実った葡萄の房には一つ一つ丁寧に袋がかけられていて、甲州は「フルーツの里」なんだなぁと思いました。手を伸ばして一房いただいちゃったり……したら、犯罪です!(笑)
境内には聖徳太子がこの地を訪れたとき、乗っていた馬の蹄が石の上に残ったと伝えられる「馬蹄石」という大石があります。それよりもなによりも、境内にそそり立つ幹囲約5メートルのムクノキの大木が有名。周囲を取り囲むには、おとな三人がかりくらいでないとだめですね。県の天然記念物に指定されています。このムクノキばかりではなく、イチョウなど大きな木が目につきます。樹齢何年? それだけの歴史をもつ寺院だということの証でしょう。
このお寺には親鸞聖人が昼食したときに、もっていた杉箸を地面にさすと、箸は芽をふいて大木となったという伝承もあります。この話にちなんで万福寺は「杉の坊」とも呼ばれていたそうです。その杉はいまでは枯れて根元だけが残っているそうで、その根元を囲んだお堂が「お杉堂」と呼ばれています。
御朱印をいただきたいという声に応じてくださったのは、坊守さんでしょうか、若い奥様でした。「はるばる遠くからご苦労さまでございます」と丁寧に慰労していただき、こちらは遊び半分(^_^;)、ちょっとどきまぎしてしまいました。すみません、お参りはまじめにしてますから。
門前の果樹畑で、ちょうど葡萄の収穫が行われていました。たたわに実った葡萄の房には一つ一つ丁寧に袋がかけられていて、甲州は「フルーツの里」なんだなぁと思いました。手を伸ばして一房いただいちゃったり……したら、犯罪です!(笑)
三光寺(甲斐霊場第17番)
これまで16のお寺を廻ってきましたが、この菱渓山三光寺ではがっくり。山門をくぐると本堂の前にいっぱい座布団が干してあったのです。私たちは、座布団にお参りすることになるんですか? なるんです(-_-;)
そして、このお寺は桃山時代に造られたとされる流水式池泉観賞蓬莱庭園というのが有名なのですが、これもだらしなくネットが。かぶせられています。全国的にも例の少ない流水式池泉を持つ古庭園として、県指定の名勝となっているということでしたが? 普請中だから……とおっしゃっていましたが、見受けるところ、ずいぶんの期間、放置されているとしか見えないんですけど。
親鸞聖人像にもクモの巣が……
平安時代には南の堂、中の堂、北の堂の3堂を中心に12坊を有する、天台宗と真言宗の道場として栄えたそうですが、いまは浄土真宗です。あるいはもう寺院であることを放棄したとか? 同じ浄土真宗でも一つ前の万福寺とはずいぶん雰囲気が違います(-_-;)
気を取り直して、本堂の裏へ回ると14世紀にあった火災をまぬがれたという聖徳太子堂がありました。これは室町時代に造られたもので、市の文化財に指定されているそうです。2001(平成13)年、解体修復され、復元されたものだそうです。
さらに! 御朱印をいただこうと案内を乞い、300円と言われて500円玉を出したら、「お寺はおつりなんかないんだから、小銭をもってこい」と怒られました。しぶしぶ200円のおつりをいただきましたが……、なんだかなぁ。