甲斐霊場めぐり
「テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
雲峰寺(甲斐霊場第11番)
旧青梅街道を大菩薩峠に向かってかなり走り、このまま帰り道になってしまいそうなところに裂石山雲峰寺はありました。裂石山とはおどろおどろしい名前だと思ったら、やはり石の裂ける伝説がありました。745(天平17)年(745年)、行基が山で修行していたときに落雷があり、石が裂けて十一面観音が出現したことから、その像を木に刻んでご本尊として開山したという言い伝えです。
臨済宗の寺院で、甲斐国の府中からみて鬼門にあたるため、武田家の祈願所として大切にされてきたそうです。火災にあってもともとのお寺は焼失したそうですが、1558(永禄元)年に書かれた武田信玄による武運長久を祈願する文書が見つかっており、この頃の建物ではないかといわれています。1950年代から60年代にかけて解体修理が行われ、復元されたそうです。
宝物館があり、武田家代々の家督相続の証である日本最古の日の丸の御旗、「風林火山」の孫子の旗、信玄の馬標の旗、武田家の古文書など、重要文化財がたくさん展示されています。これらは天目山で武田が滅亡したとき、家臣が山伝いにお寺に運びこんだものだそうです。家臣にとっては命より大切なものだったのでしょう。
雲峰寺は舗装道路から登っていく古びた石段が参道。190段もある、すごく急な石段でちょっと怖いです。途中まで行ってみましたが、あまりここを通る人はいないらしく、足元も荒れている感じ。なぜなら、車でも上がれる道もあるからです(^_^;)
石段の途中に仁王門があり、登り切った境内の正面に本堂、右に庫裏、本堂の裏手には書院があり、いずれも国の重要文化財になっています。本堂は単層入母屋造で、柱はすべて太い丸柱を用いているとか。檜皮葺きの屋根は1997(平成9)年に葺きかえられたそうです。不勉強で読んでことはありませんが、有名な「大菩薩峠」を執筆した中里介山はこの寺に滞在してこの大長編小説を書いたそうです。
境内の真ん中にエドヒガンの巨樹があり、春は美しい花をつけるそうです。甲州のお寺はどこも境内に美しい花を咲かせる立派な樹があるようで、霊場めぐりの季節を間違えたなぁという感じ。でも、きっと春までかかるから……。
そして、ここでまたしても観光バスのご一行様に遭遇。やっぱり今年は大河ドラマの季節なんですね。
臨済宗の寺院で、甲斐国の府中からみて鬼門にあたるため、武田家の祈願所として大切にされてきたそうです。火災にあってもともとのお寺は焼失したそうですが、1558(永禄元)年に書かれた武田信玄による武運長久を祈願する文書が見つかっており、この頃の建物ではないかといわれています。1950年代から60年代にかけて解体修理が行われ、復元されたそうです。
宝物館があり、武田家代々の家督相続の証である日本最古の日の丸の御旗、「風林火山」の孫子の旗、信玄の馬標の旗、武田家の古文書など、重要文化財がたくさん展示されています。これらは天目山で武田が滅亡したとき、家臣が山伝いにお寺に運びこんだものだそうです。家臣にとっては命より大切なものだったのでしょう。
雲峰寺は舗装道路から登っていく古びた石段が参道。190段もある、すごく急な石段でちょっと怖いです。途中まで行ってみましたが、あまりここを通る人はいないらしく、足元も荒れている感じ。なぜなら、車でも上がれる道もあるからです(^_^;)
石段の途中に仁王門があり、登り切った境内の正面に本堂、右に庫裏、本堂の裏手には書院があり、いずれも国の重要文化財になっています。本堂は単層入母屋造で、柱はすべて太い丸柱を用いているとか。檜皮葺きの屋根は1997(平成9)年に葺きかえられたそうです。不勉強で読んでことはありませんが、有名な「大菩薩峠」を執筆した中里介山はこの寺に滞在してこの大長編小説を書いたそうです。
境内の真ん中にエドヒガンの巨樹があり、春は美しい花をつけるそうです。甲州のお寺はどこも境内に美しい花を咲かせる立派な樹があるようで、霊場めぐりの季節を間違えたなぁという感じ。でも、きっと春までかかるから……。
そして、ここでまたしても観光バスのご一行様に遭遇。やっぱり今年は大河ドラマの季節なんですね。
向嶽寺(甲斐霊場12番)
臨済宗には向嶽寺派という宗派があり、ここがその本山です。ご本尊は釈迦如来。塩山駅の北にあるのが「塩の山」で、この南麓に塩山向嶽寺はあります。いかにも修行のお寺らしい雰囲気で、山を背負っているところに貫禄を感じました。
外門を通り抜けると木立に囲まれた長い賛同があり、後ろに開山堂を背負った形で仏殿があるのが珍しい風景かもしれません。書院など大きな建物がならんでいますが、境内は人気がなく静か。なんとなく物見遊山の人は拒んでいるような気配がただよっているような気がしたのは考えすぎでしょうか。
1378(永和4)年(1378)、この近くに抜隊禅師が小さな草庵を結んだのがはじまりといわれます。その後、武田信成から現在の土地が寄進され、新しい草庵が建てられたそうです。この地から南の方角に富士山(富嶽)が望めるところから向嶽庵と名づけられ、のちに向嶽寺となりました。
向嶽寺が背負っているのが塩山という山ですが、これは古今和歌集に歌われた「志ほの山 さしでの磯に すむ千鳥 君が御代をば 八千代とぞなく」という歌に由来するそうです。塩山市という地名はこの山の名に因んでいますが、向嶽寺の山号も塩山。この地を象徴するようなお寺ですね。
境内には深い緑に囲まれた放生池があり、木の橋に風情があります。本道の裏手には1994(平成6)年に国の名勝に指定された庭園があります。1990(平成2)年に発掘調査が行われるまでは埋没した庭園だったそうで、ほぼ造られたときに近い状態で発掘されたそうです。山梨県に残る古庭園の典型、さらには日本の伝統的庭園の歴史を伝えるものとしても重要な庭園だそうですが、この日は入ることができませんでした。残念!
それと、つまらない疑問なんですけど、このお寺の前の信号が「向岳寺」となっているのはなぜ? 固有名詞には略字なんか使わないでほしいんだけど(笑)
外門を通り抜けると木立に囲まれた長い賛同があり、後ろに開山堂を背負った形で仏殿があるのが珍しい風景かもしれません。書院など大きな建物がならんでいますが、境内は人気がなく静か。なんとなく物見遊山の人は拒んでいるような気配がただよっているような気がしたのは考えすぎでしょうか。
1378(永和4)年(1378)、この近くに抜隊禅師が小さな草庵を結んだのがはじまりといわれます。その後、武田信成から現在の土地が寄進され、新しい草庵が建てられたそうです。この地から南の方角に富士山(富嶽)が望めるところから向嶽庵と名づけられ、のちに向嶽寺となりました。
向嶽寺が背負っているのが塩山という山ですが、これは古今和歌集に歌われた「志ほの山 さしでの磯に すむ千鳥 君が御代をば 八千代とぞなく」という歌に由来するそうです。塩山市という地名はこの山の名に因んでいますが、向嶽寺の山号も塩山。この地を象徴するようなお寺ですね。
境内には深い緑に囲まれた放生池があり、木の橋に風情があります。本道の裏手には1994(平成6)年に国の名勝に指定された庭園があります。1990(平成2)年に発掘調査が行われるまでは埋没した庭園だったそうで、ほぼ造られたときに近い状態で発掘されたそうです。山梨県に残る古庭園の典型、さらには日本の伝統的庭園の歴史を伝えるものとしても重要な庭園だそうですが、この日は入ることができませんでした。残念!
それと、つまらない疑問なんですけど、このお寺の前の信号が「向岳寺」となっているのはなぜ? 固有名詞には略字なんか使わないでほしいんだけど(笑)