2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


吉祥寺(甲斐霊場第7番)

甲斐百八霊場、7番目のお寺は毘沙門天をお祀りする真言宗のお寺、徳和山吉祥寺です。読み方は、東京の繁華街と同じ「きちじょうじ」。同じ字で「きっしょうじ」と読むお寺もありますよね。ご本尊が毘沙門天ということで、甲斐七福神のお寺でもあります。
 
このお寺は、どちらかというと集落の中に位置しているといっていいでしょう。行き止まりの山道ではなく(-_-;) それでも山の麓で、高い所にありますから、吹き抜ける風が気持ちよく、景色も絶景かな、絶景かな。ちょうどお昼時になったので、こちらの境内でお弁当を広げさせていただきました。
 
例によって御朱印をいただこうと声をかけたのですが、開けっ放しなのにどなたもいらっしゃいません。失礼して、土間に入ると「裏の畑にいます。声をかけてください」という置き書きが。無用心というより、のどかというか、「鍵を開けたまま留守にしても大丈夫なくらい安全で穏やかな土地柄なのだなぁ」と。
 
裏の畑に行ってみると、初老の奥さん(住職さんのお母さんなのだそうです)が、野良仕事中でした。「御朱印を……」と言うと、すぐに降りてきてくださいました。そして、手を洗うと、ご自分で煮たという福豆とお漬物をもってきて、お茶を接待してくださり、いろいろなお話を聞かせてくださいました。鍵なんか掛けたことないそうです。なんだか、古き良きお寺さんのあり方をみせていただいたようで、すごくうれしかったです。
 
むかし、民宿をしていたことがあって、その頃、こちらのお寺で合宿をした受験生たちは団塊の世代だそうです。いまでも便りがあって、集まろうという話もあるとか。このお母さんのお人柄がそうさせるのだろうなぁと思います。すごく素敵な方に出会いました。
  
吉祥寺は承元年間(1207〜10)、武田信光が建て毘沙門天像を安置したことがはじまり。ここは、乾徳山の登山口にあたるそうです。乾徳山はかつて夢窓国師が岩窟にこもって、90日間の座禅したといわれる所です。茅葺の趣のある本堂で、その脇には県指定天然記念物になっている四代目「新羅ザクラ」があります。1948(昭和23)年に倒れた三代目の木は幹囲が310センチあったそうですが、倒れたまま放置してあったら、その倒れた根元から再び芽が出て、成長したのがいまの四代目。幹囲は130センチ余になり、高さは10メートル近くあります。そして根元には倒れた三代目がいまも横たわっていて、これがすごく存在感があります。
 
1564(永禄8)年に武田信玄が朽ちかけた堂を再興したそうですが、欄間に2メートル以上もある大百足が彫刻されているそうです。これは武田百足衆(いまでいう伝令でしょうかね)に、この地域の出身者が多かったことに由来しているとか。そういえば、このあたりはいま、観光的にどこにでも「風林火山」の旗が立てられていますが、このお寺にはそれに加えて百足衆の旗指物が立てられていました。このあたりでは今でも決して百足を殺さないのだそうです。
目次に戻る



放光寺(甲斐霊場第8番)

さて、霊場めぐりのつづき。甲斐百霊場の第8番は、高橋山放光寺。真言宗のお寺でご本尊は大日如来です。「たかはしやま」ではなくて「こうきょうざん」。そういえば、江戸の大川にかかる高橋は「たかばし」ですね。日本語は難しい……。
 
真言宗のお寺でご本尊は大日如来です。ここには大日如来、不動明王、愛染明王、 金剛力士立像などたくさんの重要文化財が残されているそうです。山門を入ると手入れの行き届いた長い参道を歩くことになります。夏の盛りは緑が勝っているという感じですが、庭には四季の花木が植えられていて、「花の寺」と呼ぶ人も多いとか。
  

仁王門の中にいらっしゃる仁王像は鎌倉時代、成朝作の重要文化財とのことですが、この世界に暗い私としては成朝って誰?(-_-;) お庭には北村西望(長崎平和像の作者)の鶏冠観音をはじめ、さまざまな仏像や石造が配置されていて、のんびり散策するのにもいいお寺です。
 
本堂の傍らには縁結びにご利益があるという愛染堂があります。この中に安置されている天弓愛染明王は、日本最古の愛染明王像で、とっても利益があるといいます。連れに「しっかりお参りして来い!」と言われ、しっかりお賽銭を投げてきましたが、果たしてご利益のほどは?
 
下調べもしないでフラフラとお寺廻りをしている人にはご縁がありませんでしたが、ここは四季折々の山菜などを食材として作る季節の精進料理を提供してくれることでも知られているそうです。おいしそうですね。
 
寺域の脇には、涼しそうな水音を立てて、水路が流れています。手は届きませんでしたが、ひょっとしたら飲めるのではと思われるきれい清水です。この辺りは「ころ柿の里ウォーキング 信玄の里コース」というウォーキングコースになっているので、ゆっくり歩いて自然に触れるほうが正解なのでしょう。水路の先には、江戸時代に建てられたという切妻造の水車小屋があり、いまでも軽快なリズムをきざんでいます。

目次に戻る

恵林寺(甲斐霊場第9番)
洞雲寺(甲斐霊場第5番)