2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


永昌院(甲斐霊場第4番)

第1回目の霊場めぐりの最後は永昌院です。ここもナビさまご存知なかった(^_^;) 住所を手がかりに進んだわけですが、よくわからなくて立ち往生していたら、近くに「長源寺こっち」という矢印を発見。お寺さんなら、永昌院もご存知だろうと、道を尋ねるためにそちらに向かいました。が、ここもタイヤ落ちない?という細い農道の奥のほうで……冷や汗もの。

 
到着した「長源寺」は広々として、「民話の奇岩」という伝説の岩もあり、立派なお寺です。「すいませ〜ん」と声をかけて、わざわざ出てきていただいのは、お坊さんらしい感じですが、若い方でした。丁寧に道を教えてくださったので(が、けっこう辿りつけるかどうか不安という複雑さ)、クルマに戻ってUターンしようとしていたら、出てきて、近道があるから案内してくださるとのこと。クルマで先導していただきました。本当にご親切で、ありがたかったです。宗教家はこうあるべし、って感じの好青年でありました(^_^;)
 

さて、永昌院。本当に山奥です〜。この山地一帯を地元では永昌院山と呼ぶそうですが、山門のところからは御坂山系の山並みから甲府盆地東部一帯が見渡せます。
ここには、そこに登って行く道はあじさいがきれいです。江戸中期までは修行所で、いつも80人ぐらいの修行僧が住んでいたといいますが、1909(明治42)年の火災でほとんどの建物を焼失してしまったそうで、いまは修行僧の姿はありません。

景色は素晴らしいですが、また階段


本堂の左から裏山へ登ると信玄の四代前にあたる武田信昌のお墓があります。この信昌の墓所に登っていくの小道は「あじさい道」といって、知る人ぞ知るあじさいの名所でもあります。ちょうどがくあじさいが花盛りでした。

  

お寺の奥さんが、「風林火山でNHKが取材にきたんですよ」とおっしゃっていたので、テレビでこのお寺を見られるかもしれませんね。

   こんなものも見つけました


 

目次に戻る



洞雲寺(甲斐霊場第5番)

多忙と暑さでしばし知らんぷりを決め込んでいた甲斐霊場めぐりに再び行ってきました。108もあるのに4でやめてしまったら、あまりにも情けないですもんね。でも、訪ねたお寺の一軒で、「普通、2年半ぐらいかかってますね」と言われ、本当に完投できるだろうかと、ちょっと不安になりました。まあ、2年でも3年でも……、急ぐ旅ではありません。
 
甲斐百八霊場の5番目は、山梨市にある金峰山洞雲寺です。この辺りのお寺は、みな歴史が古く、武田信玄どころではありません。甲斐源氏、鎌倉時代ぐらいからあるお寺がたくさんあります。洞雲寺も800年ぐらいの歴史があるといわれます。古すぎて、途中で朽ち果て、豊臣時代ぐらいに再興されたといいます。
  
曹洞宗のお寺で、ご本尊は釈迦如来。集落のはずれ、登っていくと、まず丘の中腹に山門だけが見えてきます。道路から狭い道を上がっていくと、パッと視界が開けたところが洞雲寺。
 
広々した境内にはたくさんの観音像や灯籠などが配置されていて、静かなくつろぎを感じます。お寺の前にある地蔵群は、それぞれに小さな風車が誂えられていて、ときどき頬をかすめる涼風にきらきらと回っているのが印象的。かなり大きな涅槃像は、日本のお寺には珍しいものではないでしょうか。
御朱印  
まったく季節外れで残念でしたが、本堂の前の枝垂桜は知る人ぞ知るという有名な桜です。総じて甲州は桜で有名なお寺が多いようですね。境内には県の天然記念物に指定されている梅もありました。いまごろ行くのはもったいない! 早春に訪ねるのが一番でしょうね。観光化されているお寺ではないので、平日なら静謐なひとときが楽しめます。
目次に戻る

普門寺(甲斐霊場第6番)
光福寺(甲斐霊場第2番)