甲斐霊場めぐり
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
善光寺(甲斐霊場第1番)
川中島の戦いのとき、武田信玄が信濃善光寺が戦火に消失するのを恐れてご本尊の阿弥陀如来をはじめ、数々の寺宝を甲府に移し、甲斐善光寺をを建立して、こちらに収めたということになっています。長野県人に言わせると、「奪われた」と(^_^;) これが1558(永禄元)年のことらしいです。武田滅亡後、ご本尊は織田、徳川、豊臣を流転し、1597(慶長2)年に秀吉によって信濃へ返されたと伝えられています。
本堂の建築は信濃と同じ規模と形式が取られたという資料が残っているそうですが、1754(宝暦4)年の火災で焼失し、現在の金堂、山門は、1796(寛政8)年に再建されたそうです。撞木造とよばれる形式で、善光寺建築ともいわれるそうです。高さ27メートル、奥行49メートル、日本有数の木造建築として、重層建築の山門とともに重要文化財に指定されています。かなり遠くからもしっかり発見できる立派な建物です。
本堂の天井には竜の絵が描かれていて、手をたたくと反響して共鳴が起こります。いわゆる「鳴き龍」と呼ばれますが、ここの鳴き龍は日本一の規模だそうです。信濃同様、痛いところを撫でると治るというおびんずる様も鎮座していらして、みなさんにさすられてだいぶ痩せておられました。
本堂の下には、お戒壇廻りもありました。闇の中を手探りで歩いていくと中程に扉があり、その鍵に触れると仏様と縁をもったことになり、ご利益を得ることができるという仕掛けです。このお戒壇廻りは信濃善光寺にもありますね。信濃で廻ったことがあるので、今回はやめました。NHK大河ドラマ効果はてきめんで、平日なのに観光客がけっこう来てましたので。
善光寺といえば牛でしょう、というわけで境内には牛塚もありました。信濃善光寺ほどの規模や賑わいはありませんが、こじんまりした風情のあるたたずまいを見せています。
ここが甲斐百八霊場の第1番。御朱印帳を買って、さっそく1ページ目に御朱印をいただきました。いざ、第2番光福寺へ。
御朱印帳1500円也
光福寺(甲斐霊場第2番)
光福寺があるのは善光寺から東へ2.5キロほど。ナビには登録されていなくて、この辺かなぁと曲がったところが大当たりで、まっすくお寺に到着しました。階段を上がった観音堂のあたりでなにやら読経の声。巡礼なんでしょうか、おばさん6人、おじさん1人のグループが般若心経を唱えておいででした。
下の観音堂 上の観音堂
甲斐源氏の祖である新羅三郎義光)が、「後三年の役」の戦死した人々を弔うために開山した真言宗の寺院でだったとか。その寺は、山崩れで寺は失われ、1547(天文16)年に武田信玄が、浄土宗岩泉山光福寺として再建したそうです。
富士山が真正面に見えます
お経の声に導かれて?階段を上り、観音堂に到着。実はこれを本堂と勘違いしました(^_^;) お参りしてから右横をみると、観音堂へ上がるという急な石の階段があったので、とりあえず行ってみるかと昇ってみると……、ちょっと広場になっていて、観音堂まで50メートルと書かれた表示がありました。
50メートルならと、歩き出したのですが、これが険しい! 一応、石が階段状になっているのですが、天然石で大きさもまちまち。手で足を引っ張り上げなくちゃ登れないようなところもあって(足が短いだけ?)えらいこっちゃ!
険しい山道のような参道
終点の観音堂は、岩をくりぬいた洞窟のようなところに半分埋め込まれるようにお堂が建ち、足の弱い人には危険かもっていうぐらいのところでした。これは上の観音堂と呼ばれ、最初に参拝したところは下の観音堂ということらしいのです。参拝して下り始めたのですが、こういう道を下るのは登るより恐かったです。その上、むっちゃくっちゃ蚊に刺されて(>_<)
で、降りてきたら、なんと本堂は駐車場のすぐ脇だっていうことを発見。住職と奥様が庭木の手入れをなさっていました。そこで御朱印をいただいたのですが、すごくやさしい物腰の上品な奥様で感激いたしました。
光福寺はたびたび山崩れや火災などにあい、現在の本堂は1965(昭和40)年に、二つの観音堂は1997(平成9)年に建てられたそうです。