ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2008/05/10  (土) 

カイロプラクティック

若気の至りである時期、スキーをやりまくり、そのわりに上達はせずに怪我しまくり。幸か不幸か、骨折だけはしていないのですが、骨折より始末の悪い靱帯をあちこち伸ばしたり、切ったりしています。まあ、完全な関節はないかも(-_-;)

 

左膝と右股関節はかなり悲惨なことになっていますが、整形外科へ行ってもレントゲンを撮ってシップ薬を出されるぐらいで……。リハビリ専門のスポーツ整形外科ではストレッチを教えてもらい、通ってた頃は一応、やってはいたのですが……ね(笑)

 

後輩から、「カイロプラクティックがいいよ」という紹介を受け、ここしばらくは通っています。はじめは2週間に1度ぐらい行っていたのですが、最近は月に1回ぐらい。数か月に渡ってサボっていることもありますが、やはり通っているほうが調子がいいようです。

 

カイロプラクティックは身体の歪みを治して、それによってバランスを取り戻すといいます。痛みの出る部分は、骨や靱帯がゆがんでいる、と。マッサージするわけでもなく、強く押したり引いたりするわけでもなく、足を動かさせられたり、何か背中をポンポンとはじかれるような施療で、痛くも痒くもなく、当初は本当にこんなんで? という感じでした。

 

いろいろな代替医療があって、それぞれにそれなりの理屈があるようです。まあ、モノは試しということで。股関節の痛みは通い始めて軽減しているのは確かなのですが、プラシーボ効果なのでしょうか?(笑)

 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

みんなでかえるみんなでかえる ¥780
七福神に模した7匹の楽しげな「かえる」たち。楽器も持ってなかなかにぎやかです。無事「帰る」祈りが込められていますが、もちろん「福」も持ち帰ります。
2008/05/08  (木) 

実相寺(甲斐霊場第75番)

実相寺は「神代桜」で有名。もう花はすっかり落ちていましたが、先日、テレビで満開のときの映像が映されていました。国指定の天然記念物で、樹齢2000年以上といわれています。さすが古木だけあってかなりの巨樹です。近くには神代桜の子の木や孫の木が30本ぐらいあります。これらは樹齢50年から100年とか。これがいっせいに花をつけたら、さぞや見事なことでしょう。桜のシーズンは臨時駐車場などもたくさんできて、大賑わいのようです。
 
葉桜でもそれなりに美しく、まだ観光客がまばらながら訪れていました。葉桜見物ではなくて、チューリップ見物かも。見事に畝になったチューリップもとてもきれい。隣には水仙の畝もありましたが、これは9割がた終了というところでした。草花の畑には手入れをしている方々の姿が数人あり、参拝客の目を楽しませてくれるための作業に余念がないようです。
 
実相寺の境内は約3000坪ほどもあるそうで、山門からお花畑に囲まれた参道を通って本道へ到達します。日蓮宗のお寺で、広い境内の脇には厄除けの霊験あらたかという師祖堂や稲荷社などもあります。

 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

金運七福神金運七福神 ¥780
それぞれの表情もなかなか味のある七福神が集合。七柱の神様たちがそれそれの運を運んできてくれます。とりわけ大黒様の金運は強力。恵比寿様は商売繁盛の神様です。カラフルでアクセサリーとしても楽しめます。
2008/05/07  (水) 

高竜寺(甲斐霊場第74番)

狭い道をぐるぐると回り、高竜寺の門らしきものに到着。でも、門だけ? しかも、クルマはこれ以上は進めないようです。ぐるりと回れば、きっと境内に行ける! と固く信じて、いったん門の前を通過し、迂回すると、畑の中の道のようなものがあり、やっぱり本堂の前まで行けました。
 
このあたりのお寺は、門と参道、本堂と境内が分離しているところが多いような。きっと、できたときは全部がつながっていて広大な敷地だったのでしょう。参道をはさむ森や林が、いつしか農地や宅地に変わって、分離しているような構造になったことが伺われます。
 
高竜寺の総門から本堂へと続く参道は220メートルあるそうです。これを歩くのもまたよきかなという感じもしますが、諸般の事情により境内に乗り付けさせていただきました。本堂は江戸時代初期の建造だそうです。
 
いまはひっそりとたたずんでいるという感じの本堂。本堂裏には樹齢400年といわれるカヤの巨木がそびえたっています。市の指定文化財になっているとか。ちょっと足元が悪くて、近くまでは行かれなかったのですが、屋根の上に伸びる枝だけでその大きさは実感できます。
 
ご朱印をいただいたときに、このカヤの実を一緒にいただきました。このままカリカリと食べるのだそうです。「癖になる味ですよ」 と大黒さん(とは、言わないのかしら? 曹洞宗)はおっしゃいましたが、これしかないと思うともったいなくていまだに食べることができません(^_^;)

 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

打出の小槌(ストラップ)打出の小槌(ストラップ) ¥980
商売繁盛、福の神の恵比寿様、大黒様。サイコロはどこ転がしてもいい芽が出るサイコロ、災難を切るかえると心臓、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、身体に命令する脳を守るひょうたんが、縁起のいい打ち出の小槌に収まっています。縁を結ぶ祈願された5円玉も一緒に。
2008/05/06  (火) 振替休日

もう夏?

昨日、立夏だったんですね。これから8月上旬までは、暦の上では夏の扱い。8月の暑い盛りに立秋だと言われてもピンときませんが、温暖化の影響もありましょうか、今日から夏ですと言われれば、「そうかもしれませんねぇ」なんて、思っちゃいそうです。
 
今日はGWの最終日、道路も列車も飛行機も大混雑だったようです。今年は休みが短い人も多かったようで、UターンならぬVターンのような、のんびりできない帰省や旅行で頑張っちゃった人も多いのかもしれません。
<ベニバナトチノキ
この日しか見られないお祭なども各地で行われていて、行ってみたいという気がしないでもありませんが、まあ、用もないのにウロウロして、混雑に一役買うこともあるまいと、例年通り寝GWを決め込み、蟄居しておりました。
 
とはいえ、今日のような快晴の日に、まったく家を出ないというのも芸がないと思い、神代植物園まで行ってきました。せっかく年間パスポート買ったことだし。けっこう混んでいるだろうとは思いましたが、やっぱり混んでいました。正面入口は行列! ここにはパンダはいませんよ〜(笑) 自転車もいっぱい停まっていたので、近所の人も多いのかもしれません。
 <ヘレンローベル
この前、行ったときには桜、桜だったのに、いまはすっかり新緑。まるで違う公園に行った様に様変わりしています。芝生で遊んでいる家族連れもたくさんいました。数件だけの売店や露店も盛況。ちょっと前までは見向きもされなかった木陰のベンチでお弁当を広げる人々も多く、座れるところは満員御礼のような状態です。
 
まだ、つぼみのほうが多いのですが、牡丹や薔薇がそろそろ花を咲かせ始めました。今週末から(お天気はイマイチのようですが)、来週ぐらいに見ごろを迎えるのではないでしょうか。
  

<苗木を販売するテントも出ていました>

 
私の知らないところでこれまでも、こうやって花は咲いていたのだなぁ。ブログなんか書き始める前は、用事で出かける以外は家でゴロゴロして、いつ、どこで花が咲こうがどこ吹く風という生活を送っていました。カメラなんか持って、外をブラブラするようになって、自然の移り変わりを意識して見るようになったかも。ブログの功名?



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

サンかえるサンかえる ¥780
旅から無事「かえる」に加えて、金運を招く財「かえる」、健康を取り戻す甦「かえる」の揃い踏みです。コンパクトで可愛らしいので、形態のストラップ、バッグの飾りなどに咲いていて。金運とともに旅から帰ってこられるかも。
2008/05/04  (日) みどりの日

再び、トルコ料理

トルコ旅行中は、普段は2食の私が1日3食をきっちり食べ、おいしいものが多かったので、1回の食事量もいつもより多かったように思います。が、帰ってきたら、3.5キロほどの体重減。もちろん慣れない土地で、慣れないベッドで、ストレスもあったかもしれませんが、「もしかして、トルコ料理がヘルシーだから?」。帰ってきて1か月たったら、2キロぐらいは戻ってしまいました(^_^;) 「よーし、トルコ料理でダイエットだ!」というのは大嘘ですが、渋谷に続いて新宿のトルコ料理のお店に行ってみました。
 
末広亭の並びの「ボスポラス・ハサン」というお店。ハサンは、店長のお名前だそうです。渋谷の「アンカラ」がキリム(平織物)のイメージなら、こちらはイズニック・タイルのイメージ。「辛い野菜の料理」と「ひき肉のピザ」と「ドネルケバブ」を注文しました。
 
本当はいろいろと珍しい物も頼んでみたかったのですが、実はあまりお腹がすいていなかったという悲しい事情がありました(笑) お腹はすいていないのだけれど、今食べておかないと後で食べる時間がない……なんていうこと、ありますよね。それです。
 
それでもおいしかったです。お店を出て路地を曲がると、そこには「イスタンブール」という名前のやはりトルコ料理屋さんを発見。次はこちらを試してみよう!(笑)
 
途中で止まっていたトルコ紀行、やっと書き上げました。とはいえ、時間がたってしまったので勢いはなくなったかな? それでも、一応、完結しておかないと気持ちが悪いので(^_^;) あまりに長すぎて、うんざりされてしまっているらしく、どなたからも感想はいただけていませんが(笑)



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

身代わり瓢箪身代わり瓢箪 ¥980
生まれ年の守護神があなたの厄をすべて身代わりとなってせおってくれるという瓢箪(ひょうたん)です。上部からのぞくと、それぞれの神様のお姿が見えます。色は白、緑、橙の3色あります。ご購入の際には「連絡事項欄」に“必ず”●生まれ年●ご希望の色をお申し出ください。
清泰寺(甲斐霊場第73番)
和食の季節感