ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2008/06/19  (木) 

「ザ・マジックアワー」

これだけ連日、スポットを流されると、なんだか「はやく観なくちゃ」という気にさせられ(笑)、「ザ・マジックアワー」を観てきました。しかし、まあ、三谷さんはテレビに出すぎでしたね〜。公開までの2週間ぐらい、何時にどこのチャンネルを見ても三谷さんが出ていたような。トーク番組、クイズ番組、おかまいなしでしたから(笑) いいかげん飽きてきてはおりましたね(^_^;)
 
映画は、「5分に1度は笑わせられる」というのは大げさながら、なかなかおもしろかったです。あちこちで笑い声が響き、気がつくと私も声を出して笑っていたり。最近ではけっこう大きめといえるぐらいの映画館で、8分以上の観客だったと思いますが、笑いのツボって、人によって違うんだとも思いました。思わず笑い声がでちゃう!というシーンが、人によって微妙に違うのですよ。
 
主演の佐藤浩市ももちろんよかったのですが、やっぱり西田敏行でしょ〜。それと寺島進でした。古典的美人像という意味では、深津絵里ってそんな感じだねと、一緒に見に行ったモモタロウと話が盛り上がりました。
 
三谷さんの舞台は、毎回、何人もの名前を騙って先行予約などにエントリーするのですが、このところずっと玉砕。席が取れた最後の舞台は「なにわバタフライ」、それもいっちばん後ろの席でした(-_-;) その点、映画は席が取れないってことはありえないので、とにかく観ることだけはできます(笑)



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2008/06/18  (水) 

海の中道

福岡観光のもう一つは、「海の中道」。なんだか、速水もこみちみたいな感じ(笑) 福岡埠頭ベイサイドプレイスから西戸崎まで船に乗りました。お天気はなかみちならぬいまいちでしたが、博多湾が目の前に広がり、船が進むにつれて景色がどんどん変わっていきます。陸路でも行かれるのですが、遠回りになることもあり、つかの間の船旅を楽しむことにしました。旅って言っても、定期券をもって乗船する方々もいらっしゃるくらいで、まあ、海の上のバス感覚ですね。
 
西戸崎に到着すると鉄道の終着駅が見えました。これに乗っていくと近いのかなと思い、駅へ行って尋ねると、「ここは海の中道海浜公園へ来る人が降りる駅。歩いてすぐだよ」と道を教えてくれました。歩いてみると、正門ではありませんが、すぐそこが西口でした(^_^;)
 
広大な公園で、動物園あり、植物園あり、水族館あり。メリーゴーランドや観覧車、パターゴルフなどの施設もたくさんあって、家族連れやグループなどで一日遊ぶにはよさそうです。BBQの施設などもありました。

  

とにかく広いので、そぞろ歩きに正門まで行ってみましたが、疲れちゃって、帰りは園内をぐるぐる走る循環バスに乗りました。バスと行っても屋根つき2連馬車みたいなスタイルで、動力が馬の代わりにエンジンといった感じ。さて、何馬力?
 
海風を胸いっぱいに吸って、ふらふらと歩く楽しさを味わいましたが、はたしてこれは観光ですか?

 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2008/06/17  (火) 

太宰府天満宮

福岡へは“観光”で行ったのですから、ちゃんと観光をしてきました。まずは「太宰府天満宮」へ。学問の神様、菅原道真が祀られているので、受験生にはおなじみの神社です。西鉄の「大宰府」駅を降りて、広い参道を歩いていくと大きな鳥居に出会います。境内は広々とした庭園で、写生をしている高校生が何人かいました。宿題かな?
 
菅原道真は5歳で和歌を詠み、10歳で漢詩を創り、神童と称された人で、30歳の頃にはすでに学者として有名になっていました。55歳で右大臣になったのですが、政局の急変で大宰府に左遷。903(延喜3)年に病気で亡くなってます。この菅原道真公を祀るために大宰府天満宮が造られ、今日まで学問の神さまとして人々の信仰を集めています。ちょっとでも賢くなれるように、しっかり参拝してきました(^_^;)
 
学問の神さまですから、奉納されている絵馬もほとんどが合格祈願。ずいぶん遠いところかもお参りに来ている人がいるようです。苦しいときの神頼み? もう季節外れではないかと思ったのですが、試験といえば入学試験ばかりではなく、国家試験などの資格試験もあり、受験日もいろいろなようで、かなりにぎわっておいでです。面倒をみなくちゃならない道真さんも通年で忙しいのでしょうね。
 
古いお社らしく、木々も樹齢何百年という樹木がたくさんあり、4、5人で手をつながなくては一周しないような太い幹の欅もあります。圧倒されますね。桧皮葺きの門の屋根の葺き替えが行われていました。カンパしてくださいって。でも、貧乏だから、ごめんなさい……。だから、賢くなれないんでしょうねぇ(-_-;)
 
「梅之枝餅」というのが名物のようで、参道ではそこここのお店から呼び込みの声がかけられます。試しにお抹茶セットを注文してみました。梅ジャムでも入っているのかなと思ったら、中は普通の餡です。梅の刻印があるから、梅之枝餅なのかな? あまり甘くなく、柔らかいお餅に包まれています。太宰府天満宮は梅林で有名なようですね。

 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2008/06/16  (月) 

長浜ラーメン

博多と言えば、やっぱりラーメンでしょう!というわけで、とんこつラーメンを食べてきました。中州の屋台に挑戦してみたかったのですが。あいにくの雨模様で屋台の数も少なく、犬を連れていたので濡れた地面に座らせるのも忍びなく、通り過ぎました。もっとズラッと並んでいるのかと思ったら、数件。

他の場所にはないのかと思い、道行く人に尋ねてみました。あとは、天神にあるのだそうです。では、もう空港へ行くかと相談していると、「バスで博多駅に出るのが便利ですよ」と、バス停の場所を教えてくれました。30歳台前半ぐらいの男性でしたが、総じて福岡の方々は新設ですね。あちこちで道を尋ねたり、交通手段を聞いたりしましたが、みなさん、とても親切に案内してくれました。

 

教えてもらったバス停へ向かっていると、なにや路地の奥からいいにおいか……。振り返ると「長浜ラーメン本舗」というお店が、どうやらいま開店したという風情。「ここで食べていこう!」と回れ右しました。小さくて、普通のテーブルに丸椅子が置いてあるような店、食券を買うスタイルなんですが、入ってみたら有名人のサインが壁にひしめいていました。SMAPの中居とか……。けっこう有名なお店なのかもしれません。

個人的にはあっさりスープに太麺というラーメンが好みなのですが、濃厚なとんこつスープに細麺のこちらのラーメンもおいしかったです。パラッとかけたゴマの風味、しゃきっとした紅生姜、ピリッとインパクトのある高菜入り。一口餃子も分け合って食べてみました。偶然ながら、いいお店を見つけてしまったのかな?

 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2008/06/15  (日) 

ホークスタウン

日曜日はデーゲーム。早起きして観光……というテもあったのですが、ホテルから2時間ぐらいで行かれるところは少ないようで、土曜日は早朝から深夜までワイワイやっていたこともあり、チェックアウトのリミットぐらいにホテルをでました。ここからドームまで徒歩10分足らず。今日は、ホークスタウンを見て歩きましょう。
 
着るものから雑貨、レストランなどありとあらゆるお店が入っているアウトレットみたいな感じ。映画館やおしゃれなスーパーマーケットなどもありました。野球や映画のチケットをもっていると5%offのお店も多く、本当にここだけで1日遊べますね。レストランでブランチ、しっかり5%引いてもらいました(^_^;)
 
スーパーのレジや果物屋さんかなぁ、インテリアやディスプレーにもいろいろ工夫がしてあって、歩き回っているだけでも楽しめます。その続きのように、ドームの前の広場にもファングッズなどのテントが出ていたり、ファストフードの店はもちろん、居酒屋さんまでありました!
 

ドーム内の売店も充実してます。

  
試合の話には触れないとして(笑)、今日は「女子高生デー」なのだそうです。チケットと在学証明書を見せると、ピンクのユニが100円で買えて、ほかにいろいろプレゼントもついてくるのだとか。そして、いつもは黄色いジェット風船が今日はピンク。入場者にはもれなくピンクのポンポンもくれるので、今日はグルッとピンクのお花畑です。芝桜?(笑)
 
入場者には折り曲げると蛍光色に光るブレスレッドになるバーもくれます。女子高生をいっぱい集めたらしい一角は、照明を落として鮮やかなピンク畑を現出させていました。きれいでした!
 
ファンの取り込みにもすごく工夫してますね、ホークスは。さまざまなイベントはもとより、平日チケットの割引や、駐車場の確保サービスなんかも含めて。というより、パリーグのチームはどこへ行ってもあの手この手の営業努力をしていることを感じます。札幌も千葉も仙台も、集客が増えるのはチームの強さもあるでしょうが、ファンサービスの充実ということもありそう。
 
セリークはダメだ〜(笑) 一応、なんかイベントぐらいはやっているけど、お座なりな感じでねぇ。ちょっと考えたほうがいいと思うけど〜。個人的にはガラガラののどかなスタジアムって好きですけど(^_^;)

今週は、“観光で”福岡に行ったので、最後の勝利の花火までしっかり楽しませていただきました。雨で屋根が開かなかったのが残念です。それと、花火の数、もっと多くして!(笑)



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




福岡ヤフードーム
「アフタースクール」