最勝寺(甲斐霊場第90番)
歴史は古く、749(天平20)年に奈良西大寺の忍正が開いたとのこと。その頃、行基がこの地を訪れて観音像を彫り、「その功徳、最勝なり」としたところから最勝寺という名前がついたともいわれています。このあたりも寺の功徳にちなんで最勝寺地区と呼ばれるようになったそうです。
武田滅亡のとき、1582(天正10)年に織田軍によって焼き討ちされたのですが、観音堂だけは焼け残り、さらに1646(正保3)年に火災にあったときもこの観音堂だけは残ったそうです。やっぱり、徳が高かったのでしょうか。二度も難を免れた観音堂は、室町時代の形態を残す、桃山の頃の築造と推定されています。また、ご本尊の聖観音像は鎌倉初期のものだそうです。
それだけ由緒正しく、徳も高いようなお寺ですが、最勝寺には檀家が6軒しかなく、それも、もうご近所にはいないということで、寂れかけていたようです。そこで、最勝寺地区の有志が1964(昭和39)年に保存会を作り、寄付を募ってお寺への修復や管理などをはじめたそうです。ちょっと、いい話です。
御朱印をお願いした方が、少し手が不自由で、自分で押してくださいと判を渡されました。そして、「これをそこに、これを次に」と一所懸命に説明してくださいます。ご教授を受けて、自分で製作した御朱印。ちょっと曲がってしまいましたが……。
昌福寺(甲斐霊場第89番)
昌福寺の山号は「寿命山」。ありそうでなさそうな名前で、考えてみればなんだかすごい名前のような気もします(^_^;) このお寺は第91番の妙法寺の住職だった日伝の弟、日全によって1298(永仁6)年に開かれたとされています。言い伝えによると、かつてこの地にいた悪霊を、通りかかった日蓮上人が法華経で追い払ったことに人々が感謝し、日蓮宗に帰依して日全を住持に迎えたともいわれます。
別名「虫切り寺」と呼ばれますが、霊元上皇が重い病いにかかったとき、このお寺の12代住職が京都の御所に参内して加持を行ったところ全快したため、上皇から「経王祈祷所」の勅願を与えられたのがその始まりとか。この「虫切り加持・護符の秘法」が昌福寺に伝えられたそうです。いまでは子どもの成長を願う行事として「虫切り加持」が残されています。
御朱印をいただきにいくと、小さな男の子を連れたお腹の大きな若奥さんらしき方が対応してくださり、御朱印と一緒に「虫切りクッキー」というのをくださいました。ま、普通のクッキーですけど(笑) 子どものためのイベントなども行われているそうで、子どもに親しみのあるお寺なのかもしれません。
日蓮宗総本山身延山久遠寺の第81世法主にもなった石橋湛山の父親がこのお寺の住職をしていたことがあったため、湛山はここで幼少時代を過ごしたそうです。湛山は東京生まれですが、父は増穂町出身。このお寺にも湛山の書簡など、ゆかりのあるものが数多く残されているようです。
ネバネバご飯
その1はモロヘイヤの中華風スープ。ただ鶏がらスープを使っただけですが、ネバネバが中華風な感じということで(^_^;) そして、万能ネギとじゃこ、梅干を刻み込んだ納豆。長芋の千切りにちょっと茹でたオクラの混ぜ物。めかぶ。
栄養的にはどうだかわかりませんが、「どうだ、参ったか!」というくらいネバネバです(笑) こんなことしていないで、盛大に肉料理でも食べたほうがスタミナはつくかもしれませんね。贅肉もつくかもしれないけれど。
あ、丑の日にはうなぎかな? しかし、300年近くも前のキャッチコピーがいまでも生きているってすごいですよね。糸井重里も平賀源内にはかなわない(笑) 今年の丑の日は7月24日と8月5日の2日あるそうですが、中国産のうなぎの売れ行きはいかに? という感じですね。日本産の1/3ぐらいの値段のようで……。
法善寺(甲斐霊場第88番)
久しぶりに敷地の広大な、立派なお寺に遭遇しました。加賀美山法善寺は甲斐源氏の加賀美一族の祖、加賀美遠光の館だったところ。甲斐の真言寺院を代表するものの一つです。白い土塀に囲まれて、本堂をはじめ、威厳のある古代建築の鐘楼、地蔵堂、正一位というやけに位の高い稲荷大明神などの建物が散在しています。
法善寺は、806(大同元)年(に創建されたときは永禅寺という名前で法相宗のお寺だったそうです。その後、住職の神徳が空海から法を授けられ、真言宗に改宗したのだとか。長い歴史の中で衰退してしまったのですが、このあたりの領主だった加賀美遠光によって再興され、孫の遠経が遠光の館の地に移築したものが現在の法善寺。
武田家の祈願所として守られ、とくに信玄から大事にされていました。智証大師自画といわれる不動明王画像がこの寺にあり、信玄が篤く帰依していたそうです。その像はのちに高野山に贈られたのですが、その代わりといってはナンですが、ここには高さ8メートルもあるという不動明王像があります。
変わっているのが、不動明王堂の建物。ステンレス製で、形も近代的なので、最初は信徒会館か何かだろうと思って通り過ぎてしまいました(^_^;) 1995(平成7)年に建立されたものです。よくよくみると「不動明王堂」と書いてあったので、行ってみました。ガラスのドアに、開けて入っていいですよと書いてあったので、そっと開けてみると、中にドーンと大きなお不動さまがいらっしゃったのです。
大きな不動明王像は樹齢千年のアガチスという南方系木材を使った寄木作りで、木製の不動明王像としては国内最大級のものだとか。その胎内に地球環境保全の祈願文が置かれているというところが、建物同様、「いまっぽい」です。
不動明王堂の裏手にある住職のお住まいらしきところを訪ねると、テレビの音がガンガン響いているのですが……。「ごめんくださーい」と呼べど叫べど無反応(笑) 駐車場でクルマの改造をしていた若者に尋ねると、「かなり高齢だから……」とのこと。ついに私の叫びはお耳に届かず、ご朱印はあきらめました。
長遠寺(甲斐霊場第87番)
どっしりした惣門が印象的なのが恵光山長遠寺。かつてこの地を支配していた加賀美遠光が祈願寺として建立したのがこのお寺の始まりで、鏡中条というお寺の住所の「鏡」は「加賀美」から来ているもの。13世紀には末寺70余寺を支配する大きなお寺だったそうですが、火災でほとんどが消失。
その後、衰退し、武田信玄家臣の五味土佐守長遠が再興したので長遠寺という名称になったとか。武田信虎が身延山から贈られたというご本尊の十界曼荼羅をはじめ、信玄が住職に宛てた書簡など武田ゆかりのものを数多く所蔵しています。
御朱印をいただこうと庫裏を訪ねると、「遠いところからご苦労さま」と冷たいお茶を出してくださいました。お茶をいただきながら、御朱印を書いてくださるのを待っていたのですが、天井が高く、梁が立派なのに感心しました。まあ、普通の民家ではないのですから、当たり前かな。ここには石橋湛山が下宿?して学校に通っていたとかで、湛山の手紙などの遺品も残されています。。
庫裏の前には緑の水をたたえたお庭があり、これは日本の国土をかたどって作られたものだそうです。そして、日蓮上人ゆかりの場所には石灯籠などが置かれているとか。うーん、ちょっと国土はイメージできませんでした。