夏野菜
ここは、一応、国道(かな?)沿いですが、通り過ぎるのはタンクローリーやダンプ……、野菜には見向きもせずにうなりをあげて通り過ぎます。ここに野菜を買いにくるのは、きっと知っててわざわざ来る人たちなのでしょう。当然ながら、私もクルマを停めて、茄子、玉ねぎ、ジャガイモ、そして大きな袋にいっぱいの茗荷を買いました。
夕方、本栖湖のほうへ抜けて行ったのですが、雨がポツリポツリ。ザーッとくるのかなぁと思ったら、それっきり。「思わせぶりだよね」などと話しながら、河口湖町を通りかかると、どうやら局地的な豪雨があったようで、道路が冠水していました! 2車線の片側は完全に水没。道路脇の温度計は19℃になっていて、窓を開けると涼しい風が……。いったい、私たちはどこで雨雲とすれちがっちゃったのでしょうか? 青空に真っ白な入道雲が浮かんで、「わっ、夏だ!」という感じ。で、多摩方面に向かうと、少しだけ雨に出会いました。
今日の雨は、ホントに局地的だったようです。家に戻っても、稲妻が炸裂し、雷鳴は聞こえてくるのにまったく雨は落ちてこないまま。テレビをつけたら、すぐ近くで大雨洪水注意報? 山手線も止まったそうで(-_-;) なんだか、ほんとに、「ヘンなお天気!」です。地震といい、大雨といい、当たり前に天変地異が起こっているという感じ。やっぱり地球が怒ってる? おいしい野菜を育ててくれる大地なのに、意地悪もしてくれますよねぇ。
太平の眠りを覚ます、蚊!
わっ! と、思ったときには、もう6か所も刺されていて……。強力なやぶっ蚊に違いありません。それも、きっと1匹の仕業。どうして、何か所も続けて刺すのでしょうか? なんて、考えている場合ではありません。がばっと飛び起き、隣の部屋へ走って、ムヒ! ムヒ! そして、蚊取り線香を寝室に持ち込みます。
いまは電気や薬品で蚊を退治する人がほとんどでしょうが、私は蚊取り線香が好きで、常備品にしています(笑) でも、この煙で蚊が死んでしまうとは思えません。だって、蚊取り線香を焚いていた部屋で蚊の死骸を見たことないですもん。煙を嫌がって、どこかへ逃げていくだけなのではないかなぁ。
私の大事な血を吸って、これを栄養にして子孫を増やし、再び攻撃してこようという腹づもりでしょう。でも、産卵するためには水が必要なのですよね? 部屋の中に水溜りはありません。コップに飲み残しの水があったとしても、朝には洗っちゃうのよ。貴重な血を吸って、夜中に私を起こし、走り回らせても、あなたの子孫繁栄にはつながらないと思うんだけど。だから、お願い。家の中で吸血するのは無駄だからやめてください(-_-;)
夏の暑さにも負けず
私はグルメではありませんが、お鮨のおいしさって、ネタもさりながら、シャリの占める要素があるような気がします。ご飯の量は多からず少なからず、そして握り方のほどよさが、旬の魚や貝たちを「おいしい!」と感じさせるような。お腹いっぱい食べるのは「粋」ではないのかもしれませんが、誘惑に勝てず、お腹いっぱい!(笑) 食べるのに夢中で、写真撮るのを忘れました(-_-;)
そのあと、麻布十番のショットバー、セントエルモスバーへ。この店の新宿店はその昔、ときどき行っていました。ある日、通りかかるとなくなっていて、聞けば2年前に閉めたとか。ここ、本店ははじめてだったのですが、かつて新宿店にいたバーテンダーさんがいました。「あぁ、新宿にいた人だ」と思ったものの、知らん顔していたら、わざわざ席まで来てくださいました。
覚えてるの? 最後に行ったのは3年ぐらい前で、しかも年に1回か2回しか来ない客だよ? 印象に残るタイプでもないし(-_-;) ちょっとびっくり。そんなに流行ってる店ではなかったかもしれないけど、お客さんの数って、けっこうな人数でしょうにねぇ。そして、プロなんだなぁと感心しました。お酒はたしなむ程度なので(笑)、気楽に1杯だけっていう感じで飲めるショットバー、私は好きです(^_^;)
で、飲みすぎたわけではなく、楽しくおしゃべりしていたら、あ、終電が! 私鉄がアウトでしたねぇ(-_-;) 最寄のJR駅までたどり着いて、タクシー。こんなのも3年ぶりぐらいかも。貧乏人のやることじゃね〜! これから、しばらく謹慎生活です。はぁ〜。
蓮華寺(甲斐霊場第92番)
蓮華寺は、日蓮のお弟子さんで高弟六老僧といわれるひとり、日興が誕生した地で、ここは日興の父、橘光重の館があったところといわれています。お寺の由緒は深いのでしょうが、いまは2000(平成12)年に建てたれたという本堂をはじめ、庫裏なども新しく、あまりピンときません。
蓮華寺は、山梨県南巨摩郡鰍沢町にあります。鰍沢というと、落語の世界を思い出すのですが、このあたりはそんなに雪が深かったのでしょうかね。落語はほとんど知らないので、「おやじの骨を身延山に納めるため、参詣かたがたはるばる江戸からやってきた男が帰り道に山中で大雪となり、日も暮れて道に迷って……」という噺だったといサワリのところしか記憶がありません。
鯵ヶ沢に行ったときに、ここが落語のご当地だと思い、キョロキョロしたことがあります。鯵ヶ沢って、青森県! 「江戸からこんなところまで納骨に来たのか〜、大変な旅だなぁ〜」なんて(笑) 「鯵ヶ沢の近所に身延山があるか!」なんて、突っ込んでくれる人もなく、大雪というキーワードに引っ張られてか、ずいぶん長い間、鰍沢を鯵ヶ沢と誤解していました(-_-;)
日興は、日蓮が身延山に入ってからは出生地の鰍沢をはじめ、甲州、駿河などで布教に力を発揮し、他宗の多くのお寺を日蓮宗に転宗させたそうです。こういうのを功績というのかな。日蓮没後は駿河に大石寺を開き、日蓮正宗を起こした人です。
妙法寺(甲斐霊場第91番)
そろそろ妙法寺かなというあたり、つまりナビから目的地付近で案内を終了するという通達があったころ(笑)、道路が大きな門がかかっているのが見えました。しかも、その先はタジッとするような上り坂です。あれが、蓮華寺の山門かな……。門をくぐって急坂を登って行ってもお寺らしきものは見えません。両脇には歴史を感じさせる建物がちらほらと。このあたりは、かつては妙法寺の門前町として参拝者でにぎわっていたようです。
と、正面にドーンと立派な山門が立ちはだかりました。その山門の背後がすべて寺域のよう。妙法寺はいまも山の斜面を独占しているような大きなお寺です。山門は山梨県では身延山に次ぐ大きなものだそうです。急な石段を迂回して、失礼ながらクルマでどんどん上っていくと道の両側に淡い色に咲く紫陽花がたくさん待ち受けていました。
クルマを降りるとこじんまりした堂があり、これが本堂だと思って参拝したら、客殿でした。本堂はその奥、かなり急な階段を登った上に大きな境内が開けています。鐘楼もここに。うっかり、本堂を参拝しそこなって帰るところでした(^_^;)
妙法寺は、いまから1300年ほど前に役行者によって開かれたと伝えられています。当時は真言宗のお寺だったものが、1274(文永11)年に日蓮に帰依したとのこと。日蓮聖人直伝という護符が伝えられていて、「小室の毒消し秘妙符」として知られています。お寺の裏にある井戸水でしたためられる護符で、井戸は天竺と底で通じていると伝えられているそうな。けっこう、全国にあるようですね、地下道伝説。明治時代にはこの秘妙符が大変な人気を博していたそうです。
もう終りかけてはいますが、客殿の裏の山、経堂のあるあたりから、本堂の裏や脇の山は紫陽花がさまざまな色合いで咲き競っています。1万株も植えられているそうです。6月になると紫陽花見物をかねた参拝者がたくさんやってくるとか。
紫陽花は年々成長して花も大きくなっているということで、知る人ぞ知る新名所になってきているようですね。ちょっと遅くはありましたが、遭難しない程度に裏山に登って、最後の一花を咲かそうとしている?紫陽花を楽しませてもらいました。