2009/06/28 (日)

やる気がでなくて
駅を降りてエスカレータに乗ろうとしたら、右側はいっぱいの人、「左がすいてるじゃん!」と左に行こうとして、それは下ってくるやつでしょう……。我ながら、そうとう注意力が散漫になっているというか、単にボケはじめているというか(笑) 掃除は嫌いなほうですが(^_^;)、「しない」派から、「できない」派になりつつあるような……。なーんかすべてにやる気がでない感じです。ただテレビをつけていて、とくに能動的にチャンネルを替えるわけでもなく。
ブログを書くのも、3日も4日もサボり、あとでまとめてアップしたりして(-_-;) 3日もサボっていたら、「どうした? また肩でも外したか?」と心配して連絡をくれる友人がいて、自分が存在してくれることに関心をもってくれる人がいるということに、なんだかとても感謝しています。ある意味、ブログは私の生存証明(笑)
ちょっとは自分に鞭を入れて、何かしなきゃ! と。おっ、まずは掃除ですか?(笑) はっきりしないお天気と、ムシムシ具合がいかんのですなぁ〜。かといって、梅雨が明けたら、熱帯夜の日々でしょうし。またまた家を出るのも億劫になりそうです。なんとかしてほしいと言っても、自然相手じゃどうにもなりません。ファイト、一発っ! ですかね(笑)
ブログを書くのも、3日も4日もサボり、あとでまとめてアップしたりして(-_-;) 3日もサボっていたら、「どうした? また肩でも外したか?」と心配して連絡をくれる友人がいて、自分が存在してくれることに関心をもってくれる人がいるということに、なんだかとても感謝しています。ある意味、ブログは私の生存証明(笑)
ちょっとは自分に鞭を入れて、何かしなきゃ! と。おっ、まずは掃除ですか?(笑) はっきりしないお天気と、ムシムシ具合がいかんのですなぁ〜。かといって、梅雨が明けたら、熱帯夜の日々でしょうし。またまた家を出るのも億劫になりそうです。なんとかしてほしいと言っても、自然相手じゃどうにもなりません。ファイト、一発っ! ですかね(笑)
2009/06/27 (土)

宝蔵寺
最後に日蓮宗のお寺、宝蔵寺をのぞいてみました。小さなお堂ですが、なんだか古そうな石碑が建っていて、由緒あるお寺なのかもしれません。でも、説明書きがあるわけではないので、詳細は不明。こちらも、ただ何となく立ち寄ってみただけ(^_^;)

その手前に吉祥院とか、大きなお寺もあったようですが、もう帰る時間が迫ってきていました。中山道をちょっとはずれた武蔵野線武蔵浦和駅から電車に乗り、今日の中山道はこれでおしまい。これからの季節は、炎天下のアスファルト道なんか歩いていたら死んじゃうかもしれないので、続きは秋にでもあるいてみたいなぁと思っています。はたして秋に再開できるかどうかもわからないけど……。秋には秋風が吹くでしょう(笑)


その手前に吉祥院とか、大きなお寺もあったようですが、もう帰る時間が迫ってきていました。中山道をちょっとはずれた武蔵野線武蔵浦和駅から電車に乗り、今日の中山道はこれでおしまい。これからの季節は、炎天下のアスファルト道なんか歩いていたら死んじゃうかもしれないので、続きは秋にでもあるいてみたいなぁと思っています。はたして秋に再開できるかどうかもわからないけど……。秋には秋風が吹くでしょう(笑)
2009/06/26 (金)

一里塚の碑




ところどころに古い家などは残っていますが、おおむね近代以降というところ。ときには江戸時代からの門などもあるようです。人の住んでいるところはねぇ、保存のために電気や水道を引くななんてことは言えません(笑) わずかに神社仏閣に往事を偲べそうな風情があるばかりですが、それもなかなかにおもしろいものです。旧道には、宿場を描いたタイルなどをはめ込んだところもあり、それぞれに風情を残したいという意欲はあるのでしょう。まあ、どこでもが妻籠や馬籠のようなわけにはいきませんが。いつかたどり着くのでしょうか、妻籠や馬籠に……(^_^;)

2009/06/25 (木)

はね橋
家の周りを取り囲む溝にかける「はね橋」が残っているというので探してみました。歴史民俗資料館分館でもらったイラスト地図には、確かに「はね橋」と描いてあるのですが、どこにあるのか、さっぱりわかりません。溝は、いまではコンクリートでしっかり蓋をされていて、歩道のようになっています。ぐるっと回って立ち往生し、ちょうど庭木の手入れをしていた老婦人に場所を聞いてみると、「さあ、そんなのあったかしら?」と。そして、「そうそう、あれのことかな」と思い出してくださって、場所を教えてくれました。
ご案内通りにいったところは、「やっぱり、さっき通ったよね!」。「どれがそれなの?」と言いながら、また通り過ぎそうになって、発見。「ひょっとして、これ?」。何の説明板もなく、朽ちかけた板が1枚……。もう溝はないので、塀の一部かと思ってしまいました(^_^;) この「はね橋」は、中にいた遊女が逃げられないように普段は上げられていたものだそうで、吉原のおはぐろ溝にかかっていたものと同様なものなのだとか。よくよく見ると、下のほうに渡すときに下ろすための蝶つがいがついています。やっぱり苦界というくらいで厳しい掟に縛られていたんですねぇ。
2009/06/24 (水)

三学院





山門前の参道に六地蔵があります。右から3番目の石仏は寛永年間、他は元禄年間の造立と思われる銘が残っているそうです。参道には馬頭観音塔もありました。馬頭観音は比較的よく見るものですが、こちらのは正面に梵字で「ナム・カャグリーバ」(南無・馬頭観世音)と刻まれているというのは珍しいかも。18世紀最後の年になる1800年、蕨宿の安全を願って造られたものだそうです。

