
屋台風の小路



品川宿
品川寺を後に露天の連なる参道を歩いていくと、広い道に出て、縁日気分もここで終わり。さて、青物横丁駅は品川から京浜急行で3つ目ですが、私鉄は駅と駅の間が短いことが多いので、ひょっとしたら品川駅まで歩いて帰れるのではないかと思い、交通整理をしていたおじさんに聞いてみました。すると、「40分ぐらいかかるよ。青物横丁の駅はそこだから!」と。よっぽど歩けなさそうに見えたんでしょうねぇ、私たち(笑) そんなおじさんの制止?を振り切って、旧東海道品川宿を歩くことにしました。
商店街になっている旧東海道を歩いていると、ちょっと奥まったところに小さな神社を発見。子ども連れの狛犬と龍が巻きついたような珍しい石灯籠がありました。解説版はなかったのですが、白い板があったので、準備中かな?
次に見つけたのは、天妙国寺という大きなお寺です。立派な門にいわれがあるようです。門の前に立つ石柱には「妙国寺」とありますが、1285(弘安8)年の開基で、江戸時代まではその名であったとか。徳川家康が江戸に入ったとき、ここに宿泊したといわれています。本堂の裏のお墓所には剣豪伊藤一刀斎などのお墓もあるそうです。当日は何かの会合が行われていて、ちょっと入りにくい雰囲気だったので、墓地には立ち入りませんでした(^_^;) 新しくできたような感じでしたが、こじんまりとしたなかなか素敵なお庭を拝見することができました。
レンガの小屋に入っているお地蔵様とか、本気で朽ちかけているようなお寺とか(^_^;) とくに観光客を意識していないユニークな建物にもしばしば遭遇。品川宿もなかなかおもしろいところです。そして、真っ赤な橋の欄干の先にあったのは荏原神社。品川区の鎮守さまなのだそうです。赤ちゃんを連れて、お宮参りに来ているご一家と遭遇しました。交代で写真を取り合っていたので、おせっかいな私は、「撮りましょうか?」とおじいちゃんからカメラを奪い、パチリと(笑) あ、いまどきのデジカメはパチリというイメージではないですけどね。
とはいえ、「○○跡」という石碑のようなものが多く、いくつかのお寺以外は、あまり古を忍ばせるようなものは残っていません。品川宿は、お江戸第一の宿場で、その後も東京の中心地のひとつでありつづけたのだから、そりゃあ、古い建物なんか残ってないよねぇ、という感じ。古いものを残しておこうなんて、衣食足りてはじめて思うこと。凍えそうになれば世界遺産だって、焼いて暖をとり、ひもじければ、国宝だって売って飢えをしのぐのですから。古いものを残しておきたいなんて思うのは、つまりは余裕なんでしょうね。現代人がまがりになりにも衣食足りてるから(笑) これからはわからないですけどねぇ。

品川寺



品川寺の境内には、見事なイチョウが黄葉していました。推定樹齢600年とのことです。かなりの高齢樹ですが、元気いっぱい。約600年前といえば、室町時代? 衰退したり、復興したりの歴史はあるようですが、ずいぶん古くからあるお寺のようです。建物や信仰は変わっても、この木はずっとここにたたずんでいたのだと思うと、ちょっと感慨深いです。

海雲寺「千躰荒神祭」


でも、かつてはお正月に「荒神様へ」といって鏡餅をお供えしていました。我が家は下町文化の家なので、むかしは台所だけではなく、トイレなど家のあちらこちらに鏡餅をお供えして、いろんな神様に無病息災をお願いしていたように思います。最近は、鏡餅は、床の間に一つだけ。そういう八百万の神様を大事にする習慣もなくなりつつあります。我が家だけ?




深大寺御開帳



行列嫌いの私は、まず「いづみや」さんに落ち着いて、深大寺蕎麦をいただくところからスタート(^_^;) この期間は、「そば祭り」も開催されていて、門前のそれぞれのお蕎麦屋さんが、いろいろなサービスを実施しています。「いづみや」さんは、手作りのおいしいデザートをサービス。いろいろな味が楽しめる、和風のデザートはお蕎麦にとてもよく合っていました。おいしい手作りの佃煮?を乗せたご飯までいただいちゃって……、現在はダイエットしなくちゃならない次元なのに(-_-;)



紅葉もちょうど里に下りてきて、そろそろ見頃を迎えつつあります。紅葉に彩られた秋の寺院というのは、なかなか風情のあるものですね。深大寺付近は、散策路もたくさんあります。日曜日は稚児行列もあるとのこと。でも、こっちはちょっとお天気が心配ですね。雨が降ったら、稚児さんもお付き添いも大変そう。お天気がもってくれることを祈ってます!
