ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2010/01/16  (土) 

不思議なパスタ

友人とランチをしようと入った店で、不思議なパスタに出会いました。ミートソースなのですが、鹿の肉! まず鹿が食べられるのか? という驚きとともにどんな味か試してみようということになりました。食べてみて、どんな味だったかと言われると、う〜ん、説明しがたい(笑) まずくはないのですが、ちょっとパサパサ。脂が少ない感じです。強いて言えば、カップヌードルに入っている乾燥肉に近いような(^_^;)
 
その店は、ピザもヘン! チーズの代わりに青海苔を使っているといいます。こっちも珍しいから食べてみようかということになりました。しかし、ピザといえばチーズがあってこそという感じもあるので、ピザというより、別の食べ物のように感じました。さっぱりしていておいしかったのではありますが。
 
鹿なんか食べちゃっていいのかなぁ〜。少なくとも食料という認識はなかったのですが、そういえば増えすぎて森や里が被害にあっているという報道もありましたね。適正数にするために、食べちゃっていいですということでしょうか? そのうち、日光の猿も食べちゃっていいとか……。さすがに猿は食べる気になりませんねぇ。
 
世界では「えっ!?」というものが、けっこう食用だったりもします。ハイチの方々は、鹿でも牛でも豚でも、いまは食べるものがあるだけいいという状況でしょう。折りしも阪神淡路大地震から15年目ということで、テレビなどでは多くの特集が組まれているようですね。神戸も復興するために大変な努力がなされたと思います。ハイチもはやく復興することを祈ります。祈るぐらいしかできることがないのが情けないですけど。
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

七福神リング七福神リング ¥780
「福」の切れ目がないようにリング状につながった七福神。金運ばかりではなく、家族の幸福やすべての運気が循環するようにとの祈りが込められています。
2010/01/15  (金) 

天ぷら

浅草に行ったので、すっごく久しぶりに「大黒家」で天ぷらをいただきました。一緒にいったのは、幼なじみと言っていい、長〜い付き合いの友人。大昔、「お酒を飲んでもいいよ」という年になったお正月に一緒に浅草寺に初詣に行き、やっぱりここで天ぷらをいただいたのです。「懐かしいねぇ〜」と昔話に花が咲きました。勉強サボって一緒に遊んでた話とか(^_^;)
 
「お酒を飲んでもいい」というわけで、ほとんど初めてに近く、天ぷらと一緒にビールをいただきました。そして、その友人はてきめんに気持ちが悪くなり……という最初の武勇伝もこの店だったのでした(笑) そのときは笑いごとではなかったけれど、いまでは大笑いです。
 
「大黒家」の天ぷらは、胡麻油で揚げて、大根おろしをいっぱい入れた濃厚なつゆでいただきます。いかにも江戸前といった感じで、ちょっと懐かしい感じの天ぷらです。江戸時代を思い出すなぁ〜(^_^;) とはいえ、「大黒家」の創業は1887(明治20)年だそうですから、文明開化の味かな? もともとは蕎麦屋だったのが、明治の末頃に天ぷら屋に変ったそうです。まあ、蕎麦のなかでは天ぷら蕎麦は人気の一品ですから、近しいものかもしれません。
 
少量のビールで顔を真っ赤にし、しかも気持ちが悪くなったりする初々しかった我々も、そろそろ苔が……。1杯のビールではびくともしなくなりましたが、今回は昔の轍を踏まないように、友人は1センチに自粛(笑)
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

身代わり瓢箪身代わり瓢箪 ¥980
生まれ年の守護神があなたの厄をすべて身代わりとなってせおってくれるという瓢箪(ひょうたん)です。上部からのぞくと、それぞれの神様のお姿が見えます。色は白、緑、橙の3色あります。ご購入の際には「連絡事項欄」に“必ず”●生まれ年●ご希望の色をお申し出ください。
2010/01/14  (木) 

「新春浅草歌舞伎」

若手が中心で行われている「新春浅草歌舞伎」、今年で30年になるそうです。初めて見に行きました。今日は、午後の部で、市川亀治郎の挨拶から始まり、演目は奥州安倍一族と八幡太郎義家の戦いの題材にした「奥州安達原」の一部。衣装もきらびやかでいかにも古典歌舞伎っぽい感じでした。メインは中村勘太郎。後半は、歌舞伎舞踊を中心に「悪太郎」で、亀治郎の独壇場といったところ。亀治郎はちょっと濃すぎる感じで私は苦手なんだけれど(^_^;)
 
浅草公会堂に行ったのも初めてで、有名な役者さんたちの手形を見て来ました。いろいろな人の手形に手を当ててみたのですが、私は八千草薫さんとだいたい同じ大きさでした。中身はずいぶん違いますけどねぇ(笑) もう故人のものも、新しい方々のもアトランダムに並んでいます。ときには入れ替えがあるのでしょうか?
 

もう松はとれていますが、浅草にはまだ、なんとなくお正月気分が残っています。仲見世も華やかですし、お参りの人も絶えません。浅草寺は修復工事中で、見事な龍の幕に覆われていますが。とりあえず、初詣になりました。遅いですけど(^_^;) いつものことですが、外国人も多いですね。道を聞かれたのですが、この辺の地理はまったく不案内。英語の地図を見せられてもねぇ(笑) 
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

金運七福神金運七福神 ¥780
それぞれの表情もなかなか味のある七福神が集合。七柱の神様たちがそれそれの運を運んできてくれます。とりわけ大黒様の金運は強力。恵比寿様は商売繁盛の神様です。カラフルでアクセサリーとしても楽しめます。
2010/01/12  (火) 

寒い、寒い!

今年はバスのトラブルもなく、連休最終日に帰京し、そそくさと家に帰り、爆睡。翌日、起きだしてみると東京も雪ではありませんか! しかも、寒い! スキー場よりよっぽど寒い!
 
スキーに行きませんかとお誘いすると、「寒いところは……」という方が多いのですが、吹雪いているときは別として、雪の上は案外、暖かいのです。そして、雪国の建物は暖房もしっかりしていて、密閉性も高いので、室内は暖か。宿によっては、半袖のTシャツ1枚などということもあります。
 
それに引き換え、隙間風が忍び込んでくる我が家の寒いこと! その上、スキー教室の反省会にも出向かなければならず、心身ともに寒い、寒い(笑) お世話役として至らずすみませんでした、スタッフなのに負傷したりしてすみませんでした。まあ、頭なんかいっくら下げてもタダだし……(笑)
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

打出の小槌(ストラップ)打出の小槌(ストラップ) ¥980
商売繁盛、福の神の恵比寿様、大黒様。サイコロはどこ転がしてもいい芽が出るサイコロ、災難を切るかえると心臓、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、身体に命令する脳を守るひょうたんが、縁起のいい打ち出の小槌に収まっています。縁を結ぶ祈願された5円玉も一緒に。
2010/01/11  (月) 成人の日

都会の携帯

連休2日目は朝から雪。午後から回復したのですが、午前中はかなり降っていました。気温はそれほど低くはなく、0℃ぐらいだったのではないでしょうか。あまり寒いとは感じませんでした。身体は。
 
初心者レッスンは、講師に譲り、今日のお世話係の仕事は写真撮影。朝からカメラをもってゲレンデを走りまわることになりました。午前10時までは。雪が降っている最中をスキーヤーが滑ると、積もった雪を寄せたりしてデコボコができます。そこにストックを刺したらしく、肩が引かれ……。ひぇ〜と思ったときは、時すでに遅し。持病の肩の反復性脱臼再発。そのまま転倒して、その後、まったく身動きができず、誰か助けて〜!状態になりました(-_-;)
 
ゲレンデの真ん中で上向きに寝転んだまま、じっとしていたわけですが、そのような状態でふざけている人がいたりするので、誰にも私が身動きがとれないことに気づいていただけず、しばらく放っておかれました(笑)
 
スキー講習中だったスキーツアーの指導員の方が、あまり長いこと寝ているので、様子がおかしいと気づいてくださって、声をかけてくださり、講習を休止して、パトロールを呼んでくださいました。恩人でございます。大阪の毎日新聞のシニアツアーのインストラクターの方でした。生徒さんにもご迷惑をかけてしまって、本当に申し訳ございませんでした。
 
その方に、私の携帯電話で我がほうのスタッフにかけてもらったのですが、木島平ではソフトバンクは通じませーん! いっくらSMAPがCome onといっても、都会の携帯とバカにされております(^_^;) その方が、自分の携帯でかけてくださったのですが、実は受け手の仲間もソフトバンク(笑) 結局、連絡が取れず……。
 
パトロールの方の適切な処置で大事にはならずにすみました。パトのスノーモービルに乗せてもらって帰宿。木島平でのこの風景は2度目です(-_-;) まったく、スキー教室実施しているスタッフが負傷してどうするんだ!です。受講生のみなさんには隠していたのですが、やっぱり一部の方にはバレました(^^;) 来年はお役ご免ですね。
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

サンかえるサンかえる ¥780
旅から無事「かえる」に加えて、金運を招く財「かえる」、健康を取り戻す甦「かえる」の揃い踏みです。コンパクトで可愛らしいので、形態のストラップ、バッグの飾りなどに咲いていて。金運とともに旅から帰ってこられるかも。
木島平
再び、「浅草新春歌舞伎」