ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2010/01/24  (日) 

担ぎ売り風蕎麦屋

ちょっと用を足しに行く途中、散歩がてらに深大寺を通ってみました。参道からはちょっと離れたところですが、時代劇のセットのような蕎麦屋を発見! 大川端に出ている担ぎ売りの蕎麦のようではありませんか。落語家の「柳家喬太郎師匠プロデュース」と書いてありました。なるほど、店内のラジカセから落語が聞こえてきます。時蕎麦?
 
ラジカセが外から見えちゃうところがちょっとセツナイですねぇ(笑) 入ってはみなかったので味はどんなだか、わかりません。老舗の蕎麦屋の出店のようでもあります。最近は、深大寺参道付近に蕎麦屋の数が増えていて、いろいろ工夫がされているようです。おしゃれな店も増えました。
 
深大寺と植物園を訪ねて来るお客さんが多いようですが、深大寺の裏のほうのなんでもない小道などにけっこう風情のあるところもあります。お天気のいい日は、冬枯れの散歩道を歩くのもなかなかいいものです。誰か一緒に歩いてくれる人がいればもっと楽しいのかも(笑) 数人の犬の散歩をしている人にすれ違いました。そういえば、この先に犬を放して遊ばせることのできるドッグランがあったようです。
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

打出の小槌(ストラップ)打出の小槌(ストラップ) ¥980
商売繁盛、福の神の恵比寿様、大黒様。サイコロはどこ転がしてもいい芽が出るサイコロ、災難を切るかえると心臓、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、身体に命令する脳を守るひょうたんが、縁起のいい打ち出の小槌に収まっています。縁を結ぶ祈願された5円玉も一緒に。
2010/01/23  (土) 

ちゃんこ

京王線の国領という駅、由緒正しそうな名前ですが、各駅停車しか停まらない小さな駅です。いえ、でした(^_^;) ここ数年、駅前の再開発が進んで、見事に広々としたきれいな駅前に変身しています。この駅の近くに職場のある方に、「ダディプーパー」というおしゃれな店に連れて行ってもらいました。
 
名前もそうですが、店内もショットバーか、カフェのような感じです。ところがこの店の名物料理は「ちゃんこ」。ニンニクの利いた味噌だれで、これが濃厚でとてもおいしいのです。お腹がいっぱいになっても、最後に汁だけでももう一杯という感じ。焼酎も充実していて、飲兵衛の方にも人気がありそうです。
 
他もおつまみも和風、洋風がちょうどよくマッチしていて、ユニークでおいしいものにあふれています。久々にいい店を紹介してもらいました。また行きたいのですが、小さな店なので、大勢で押しかけるわけにもいきません。この近辺をウロウロするときは団体戦が多いので……困った、困った(笑)
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

身代わり瓢箪身代わり瓢箪 ¥980
生まれ年の守護神があなたの厄をすべて身代わりとなってせおってくれるという瓢箪(ひょうたん)です。上部からのぞくと、それぞれの神様のお姿が見えます。色は白、緑、橙の3色あります。ご購入の際には「連絡事項欄」に“必ず”●生まれ年●ご希望の色をお申し出ください。
2010/01/22  (金) 

「釜めし春」

一緒に浅草に行った友人が「釜めしを食べた〜い!」と叫ぶので、中途半端な時間ではありましたが、「元祖・釜めし春」というお店に行ってみました。この店の歴史は、70年を越えるといいますから、戦前からあった店なのですね。サービスをしてくれる方々も気取らない、ざっくばらんな感じで「下町!」という風情が漂います。
 

新潟産のコシヒカリと宮城産のササニシキの特選米をブレンドして炊くそうですが、注文を受けてから一釜づつ炊き上げるということで、約20分ぐらい待つ必要があります。お腹ぺこぺこで飛び込んだらちょっとつらいかもしれませんが、おしゃべりの尽きない私たちなら、ちょうどいいという感じ(笑)
 
あれも食べたい、これも食べたいと迷い、ようやく「かに釜飯」と「あさり釜飯」に決定。分け合って食べました。どちらもおいしく、時間でいえば「おやつ」時なのに、しっかり、ちゃっかり、残さずいただきました。
 
浅草近辺には、いろいろな古い店が残っているようですね。名前は知っているけれど、行ったことはないという店がたくさんあります。場所もあやふや……。根がグルメではないのですが、これからはちゃんと調べて、探索してみようかと思いました。
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

七福神リング七福神リング ¥780
「福」の切れ目がないようにリング状につながった七福神。金運ばかりではなく、家族の幸福やすべての運気が循環するようにとの祈りが込められています。
2010/01/21  (木) 

再び、「浅草新春歌舞伎」

なんとまぁ、毎週、歌舞伎ですか? まるで、どこかのセレブみたいじゃありませんか!(笑) これは、いま歌舞伎にはまっている友人と、プレオーダーで申し込みをするときに、彼女は午前の部、私は午後の部を申し込んで、「どっちか当たればいいねぇ〜」と言っていたら、両方とも当たってしまった結果です(^_^;) 今日は午前の部、空席は見当たりませんでしたが、それほど人気はない?(笑)
 
まったく違う出し物だったので、楽しめました。勘太郎は年を追うごとにおとうさんににてきたなぁと改めて実感。とくに踊りの所作がそっくりですね。七之助の女形は本当にきれいで、いつも女形をやってほしい!(笑) 3幕目の「忍夜恋曲者」はご兄弟で演じていて、なかなか息のあったところをみせていただきました。
 

 

2幕目の「元禄忠臣蔵」は、舞台の上手側と下手側に座った演者が会話を続けるところで、ついに落ちました(笑) 私にしては早起きで出かけ、座席は暖かいし、到着してから朝ごはん代わりのパンを食べておなかがいっぱいになり、つい、こっくり。あわててポケットからガムを取り出し……(^_^;) ご近所でも寝息どころかイビキをかいて眠っていらっしゃった方が、少なくとも2名様。こっくりさんは無数にいらっしゃいましたねぇ。動きのない舞台だと、睡魔に負けてしまうこともありますよね。とはいえ、ずいぶん、贅沢な午睡でございます(笑)
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

みんなでかえるみんなでかえる ¥780
七福神に模した7匹の楽しげな「かえる」たち。楽器も持ってなかなかにぎやかです。無事「帰る」祈りが込められていますが、もちろん「福」も持ち帰ります。
2010/01/20  (水) 

大暖?

今日は暦の上では「大寒」。1年でもっとも寒い日ということになっていますが、思わぬ暖かさでした。コートどころか、私はベスト姿でウロウロしていましたが、まったく寒さを感じません。街の暮らしは、暖かいほうがありがたいのですが、4月中旬の気温などといわれると、これはこれでいかがなものかと(-_-;)
 
昨日も暖かでした。ランチのあと、ふらっと新宿御苑へ行ってみたのですが、おしゃべりをしながら歩いていると、そのうち暑くて上着を脱いで一休みということに。冬枯れの公園を散策という構図ですから、急いで歩いていたわけではありません。それなのに、うっすらと汗が……。自動販売機で買った冷たい飲み物がおいしく感じられます。

  

公園はちゃんと冬の風情のように見えましたが、水仙はすっかり花開き、すでに枯れかけているものさえあります。サクラが咲いていたのにはびっくり。サクラといって春のソメイヨシノではなく、秋に咲く種類だそうですが。秋に咲くって……、もう冬になって久しい感じですが(笑) 花の気分としては、まだ冬になっていないのかも。
 
今年は雪が多くて、スキーヤーにはありがたいのですが、それでも気圧配置は暖冬なのだそうです。たまたま湿った空気と寒気のタイミングでたくさんの雪が降っただけとか。明日はまた寒くなるという予報です。暖冬なら暖冬でいいですが(スキーヤーにとっては、よかぁ〜ありませんが)、この温度差についていくのは大変です。風邪ひく人も増えますよねぇ。
 
明日は暖かいといわれる午前中に家を出て、寒くなるといわれる夜半に家に帰る予定です。さて、何を着て行ったらいいものか……。
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

サンかえるサンかえる ¥780
旅から無事「かえる」に加えて、金運を招く財「かえる」、健康を取り戻す甦「かえる」の揃い踏みです。コンパクトで可愛らしいので、形態のストラップ、バッグの飾りなどに咲いていて。金運とともに旅から帰ってこられるかも。
ベトナム料理
節分