ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2010/04/15  (木) 

とうめし

所用があって日本橋まで出かけて行き、関東風おでんの老舗「お多幸」で「とうめし」を食べてきました。「お多幸」の創業は1924(大正13)年といいますから、今年で86歳になります。2002(平成14)年に、これまでの銀座から日本橋に移ってきたそうです。銀座時代に親に連れて行ってもらった記憶があります。本当に真っ黒といった感じのおでんの汁で、第一印象は「からそ〜!」でしたが、食べてみると醤油辛さはなく、独特のコクがありました。新宿にも「お多幸」という店があり、同じようなおでんを食べさせてくれるはずですが、支店ではないようですね。新宿には何度か行ったことがありますが、この日本橋の「お多幸」に来たのは初めてです。
 
ランチには、名物ともいえる「とうめし」を注文。お昼時には行列になることもあると聞いたので、開店時間を見計らって行きました。今日も真冬並みの寒さで、そのうえ雨模様でもあったので、一番乗りとはいわないまでも無事、席を確保。したと思ったら、あっという間に満席になりました。ぐるっと見渡すと……というほど広いフロアではありませんが、98%ぐらいの人は「とうめし」を食べています。メニューはいろいろあるのにねぇ(笑)
 
「とうめし」というのは、おでんの汁をかけた?ご飯におでん汁がしみこんだ豆腐が一丁まるごとのっかっているというシロモノです。定食にすると小鉢とサラダと漬物としじみの味噌汁がついてきました。こんなシンプルな食べ物ですが、思わず「うまっ!」と……(^_^;) 豆腐によく味がしみていて、とろっとした舌触りで、グルメじゃない私がいうのもナンですが、これはかなり絶品ではないでしょうか。ただ茶碗というか、丼というか、器がけっこう大きいので、全部食べきるのはけっこう大変です。
 
それなのに! 帰りがけにふと近くのテーブルを見ると、なんと大盛り。大きな器の上にご飯で大きな山が形成されていて、ちょっと例えは悪いかもしれませんが、お仏飯のよう? そこにちょん髷のように豆腐が(笑) 「うわっ」と驚いていたら、ちょうど器を下げに来たお店のおじさんに「試してみれば?」と言われました。反射的に「無理、無理、無理、無理、無理!」と連呼し、笑われました(^_^;) 若いサラリーマン風の男性諸君でしたが、エネルギーがあるんだねぇ、若いって(笑)
 
★今日の桜★寒そうですよねぇ、かわいそうに。

 

 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

打出の小槌(ストラップ)打出の小槌(ストラップ) ¥980
商売繁盛、福の神の恵比寿様、大黒様。サイコロはどこ転がしてもいい芽が出るサイコロ、災難を切るかえると心臓、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、身体に命令する脳を守るひょうたんが、縁起のいい打ち出の小槌に収まっています。縁を結ぶ祈願された5円玉も一緒に。
2010/04/14  (水) 

御御御付

近所の農家の無人売店で「かつお菜」という野菜を見つけました。かつお? なんだか魚みたいな野菜ですが、青々としておいしそうだったので買ってみました。味噌汁とか鍋にいいですよと書いてあったので、さっそく味噌汁にしてみました。ちょっと青臭い感じもしますが、そんなに癖がなく、残りは炒め物にでもしてみようかと思っています。
 
1枚が、けっこう大きな葉で、それだけで具だくさん?(笑) スープというか、まるで煮物のような……。代々が貧しき都市生活者である我が家では、味噌汁はあくまでスープでありたいという伝統がありまして(^_^;) 具だくさんの味噌汁と作ると、「なんだ、これは! 煮物か?」と言われたものでありました。味噌汁には具がちょっと浮いている程度というのが江戸前だそうです。
 
それは、あくまで「ビンボーで、入れるものがなかったのだよ! 栄養面も考えよ!」と説得して、最近では具だくさんの味噌汁を作るようになりましたが、オジジなどは最後までいい顔をしませんでしたね。このごろでは、オババまでがイヤミったらしく汁だけすすったりします(笑)
 
ところで、「味噌汁」と書きましたが、むかしは「おみおつけ」と呼んでいました。これは東京方言? 字で書くと御御御付。いっくら貧乏でも、汁にそんなに敬称を奉らなくても……(笑) 裏長屋で傘を貼っていた都市生活者の貧乏ぶりがよく現れているような。それで、最近では「味噌汁」が主流になったのでしょうか。多少なりとも豊かになったのだなぁ〜(^_^;)
 
★今日の桜★例年ならそろそろ新緑という季節なのですが ねぇ。
 

 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

七福神リング七福神リング ¥780
「福」の切れ目がないようにリング状につながった七福神。金運ばかりではなく、家族の幸福やすべての運気が循環するようにとの祈りが込められています。
2010/04/13  (火) 

ぽかぽかっ!

今日は、昨日とは打って変わってぽかぽか日和。気温差は10℃以上あったようです。まったく、どうなっているのやら……。明日はまたまた真冬並みになるとか。ついていけませんという感じですねぇ(-_-;) 陽光に誘われて、久しぶりに野川公園まで散歩の足をのばしてみました。ソメイヨシノはもうだいぶお疲れですが、かわりに枝垂桜が優しい花をつけています。新緑にはまだもう少し……という感じです。

地面に落ちた花びらや、川面に浮いている花びらもそれなりにきれいです。川波が立てば花びらも揺れて、着物の模様のようです。和服の柄というのは、デザインではなく「実写だったのだなぁ」などと感じました。久しぶりに長距離を歩いた感じで、野川公園に着く頃にはヘロヘロ。帰りは、バスにでも乗りたいところだったのですが、路線がない……。
 
歩いていると、さまざまなことが頭に浮かんできて、「あ、あれをやっとかなきゃ!」とか、「そうか、そういう考え方もできるな」とか、忘れていたことを思い出したり、新しいアイディアが浮かんできたります。が……、家に帰ってくる頃にはみんな、また忘れてる!(-_-;) 「思いついたら、すぐメモを取ること」なんて、教えられて、そのときは「そうだなぁ」と思うのです。
 
そして。出かけるときには、メモ帳をもっていくことすら忘れています(-_-;) まあ、本当に必要なことなら、またそのうちに思い出すでしょう。なんて、お気楽もここまでいけば我ながらさすがです(^_^;)
 
★今日の桜★葉桜もそれなりに美しいのですが、まだ……。
 

 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

身代わり瓢箪身代わり瓢箪 ¥980
生まれ年の守護神があなたの厄をすべて身代わりとなってせおってくれるという瓢箪(ひょうたん)です。上部からのぞくと、それぞれの神様のお姿が見えます。色は白、緑、橙の3色あります。ご購入の際には「連絡事項欄」に“必ず”●生まれ年●ご希望の色をお申し出ください。
2010/04/12  (月) 

さむ、さむっ!

春は三寒四温といいますが、今年は五寒二温ぐらいですね。寒い日が多く、それがまたとてつもなく寒いのですから、真冬用のコートがいつまでも活躍しています。とくに今日は冷たい雨が降っていたので、さむ、さむっ!
 
★今日の桜★色が地味になってきましたねぇ。
 

 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

金運七福神金運七福神 ¥780
それぞれの表情もなかなか味のある七福神が集合。七柱の神様たちがそれそれの運を運んできてくれます。とりわけ大黒様の金運は強力。恵比寿様は商売繁盛の神様です。カラフルでアクセサリーとしても楽しめます。
2010/04/11  (日) 

こんな一日

何をするというわけでもなく、一日が過ぎていきました。桜の様子を見るために、ちょっとだけ外を歩くと、さまざまな色が目を楽しませてくれます。とくに花が好きというわけでもなく、植物の名前も知らず、花を愛でる心の余裕もないような生活ですが、やはり春になると歩いているだけで風景がカラフルで、なんとなく元気も出てきます。とは言っても、私にとっては、ぼんやり過ごすのが一番うれしいという季節でもあります。あれ、ぼんやりは季節を問わずそうだったかな(^_^;)
 
★今日の桜★まだ、お花見に堪えられるようですよ。
 

 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

サンかえるサンかえる ¥780
旅から無事「かえる」に加えて、金運を招く財「かえる」、健康を取り戻す甦「かえる」の揃い踏みです。コンパクトで可愛らしいので、形態のストラップ、バッグの飾りなどに咲いていて。金運とともに旅から帰ってこられるかも。
「薔薇とサムライ」
噴火の影響で