カイロ市街
前回、カイロに来たときは、ずいぶん長い間、カイロ博物館にはまっていました。いま、ツタンカーメン関係の展示物は、だいぶ日本に行ってしまっているのではないでしょうか。確か、まだ上野でツタンカーメン展をやっているはずです。ただし、黄金のマスクは門外不出ということなので、ここにあるはず。何十年か前に日本でツタンカーメンの黄金のマスクが展示されたことがあり、このときは本物だったそうです。ずいぶんな行列ができたそうですね。何年のことなのか、いまちょっとわかりませんが、「あのころはエジプトの経済が大変で、ツタンカーメンが世界中へ出稼ぎに行った」というガイドさん。黄金と出稼ぎ、言葉のイメージのギャップに大笑い。言いえて妙、というやつでしょうか(笑)
そのうえ、定番のピラミッドやスフィンクスを見るのに忙しく、そういえばカイロの街はほとんど歩いていませんでした。そこで今回は、せっせと待ち歩きをすることにしました。まずはオールド・カイロへ。カイロ発祥の地で、キリスト教の教会がたくさんあります。マリア様が幼いキリストを抱いてエジプトに逃げてきたとき、ここに3ヵ月滞在したという地下の小部屋を持つ教会もあります。その伝承のためにこのあたりにたくさんの教会が建てられたともいわれます。石畳の路地は、4世紀末から5世紀にかけて建てられた教会の間を縫って続いています。工事中で中には入れなかった聖ジョージ教会などは、10世紀になって再建されたものといいますが、それでも十分、古いです(^-^;)
内部は立派な祭壇が据えられています。緞帳のようなもので仕切られている祭壇の内側へは信者のみが入れ、それ以外の人は祭壇の前までというのが、コプト教会の特徴のひとつだそうです。係りの人が、撮影OKの祭壇のところまでわざわざ案内してくれました。そしてローソクをくれました。火をつけて願いごとをしながら祈り、立ててきます。やってみましたが……、神さまも忙しいし、部外者のお願いまではきいてくれないんじゃないかなぁと懐疑的ではあります(笑) ローソクというのが、いかにもキリスト教的な感じがしました。
オールド・カイロを後にダウンタウンへ。いわゆる繁華街ですが、荘厳なビルが立ち並んでいて、ヨーロッパに来たようです(行ったことはないので、あくまでイメージですが)。おしゃれなブティックやお菓子屋さんなども並んでいます。おいしいと評判の、行列のできるアイスクリームスタンドで、アイスクリームをテイクアウト。私のはマンゴー&ストロベリーでしたが、100%果汁で甘すぎず、さっぱりしていておいしかったです。ほかにミントやチョコレートなど6種類ぐらいの味がありました。この店には、奥にお菓子のセットがたくさん並べらていて、甘党の人のお土産にちょうどいいかも、という感じだったのですが、運んでいる間にトランク中がハチミツ味になる可能性が大なので断念(笑)
ここで探していたアラビア語の数字盤の腕時計を発見。アラビア語の数字は、アラビア数字ではないのです(笑) クルマのナンバープレートはみんなこの数字ですし、お店の定価表示や電話番号などもこの数字で書いてあることも多いので、覚えておくと何かと便利。覚えるためには腕時計は最適です。という理屈は後付けで、とりあえずおもしろい(笑) 1個750円ですから、長持ちしなくても諦めがつくしと思ったら、お店のおばさんがしっかり新しい電池を入れなおしてくれ、しかも中の機械は日本製だから壊れないと。聞いたことのない会社でいたが、確かに「日本製」と書いてあるので、なんとなく信頼感が……(笑)
そして、最後は「ハーン・ハリーリ」という巨大なバザールへ行きました。「何でも売ってる!」そうで、ちゃんと見て歩けば1時間で回りきれないぐらいの規模をもっています。それぞれ見たいものが違うので、解散! 1時間後にカフェで待ち合わせることにしました。見て歩くと行っても、歩いていれば、あっちこっちから声がかかります。日本語で「安いよ。見るだけタダ」と何度も言われました。誰が教えたんでしょうねぇ(笑) もっとすごいのは、おじさんが駆け寄ってきて、「バザールでござーる。やまもとやま!」と。エジプト全土の土産物屋さんから、この掛け声をかけられるのですが、「バザールでござーる」はともかく、「やまもとやま」は何? 誰がどのような意図で教えたのか、まったく想像がつきません。そして、それがほぼすべての土産物屋さんに行き渡っているのもなぜだか検討もつきません。もう少しマシな言葉を教えられなかったのかねぇ(笑)
このおじさん、ずっと私についてきて、シルバーはどうだ、ガラベーヤはどうだ、Tシャツはどうだ、宝石箱はどうだと休みなく勧める、勧める! 「何もいらない。何も買わない」と何度も言うのですが、聞いちゃいません。何かに足を止めると、色違いもある、柄違いもあると、どんどん広げられるので、思わず日本語で「いらないってば!」(笑) それでもめげないおじさん。どの店のものも勧めるので、どうもお店の人ではなさそうです。ロングスカーフを1枚、探していたタイプのものが800円ぐらいだったので、買うことにしました。買ってしまったら、やっとおじさんから開放されました。あのおじさん、売れた店からマージンを貰っているようです。しつこいわけだ(笑)
本当におもしろいのだけれど、妙に緊張感があるのがハーン・ハリーリというバザールです。イスラームのお祈りに使う数珠を見ていたら、おばさんが飛んできて、私の手からすべての数珠を取り上げ、売る気満々だった店番のおにいさんをものすごい勢いで怒鳴りつけていました。このバザールで、「売らない!」という方向性もあるんだ(^-^;) 言葉はわかりませんが、たぶん、「異教徒には持たせない」と言っていたのではないでしょうか。あまりの勢いに店番のおにいさんと顔を見合わせてしまいました。この数珠、その隣の店ではちゃんと売り込みしているのです。確固たるポリシーを持ってるおばちゃん、すばらしいと思います(^-^;) 主たる理由は自分の財布の中身が軽く、欲しくたって買えないという状況があるにしろ、まあ、不必要なものを勢いに負けて購入するという愚だけは犯さずバザールを乗り切りました(笑)
エジプトはナイルの賜。高さ187メートル、カイロタワーからの眺望です。
エジプト人の家庭
「エジプト人の普通の家をみたいですか?」と聞かれ、「もちろん!」と答えると、ミーナさんの家にお招きいただきました。エジプトでは休日の金曜日なので、奥さんや妹さん、双子の弟さんたちも仕事はお休み。ご両親ときょうだいは、ミーナさんご夫妻とマンションの隣の部屋に住んでいます。部屋を行ったり来たりしながら、お母さんと奥さんでたくさんのエジプト料理を作ってくださり、総勢7人で食事会。お父さんだけは残ながらお仕事でお留守でしたが、本当に仲のよい家族で、とても楽しいひとときを過ごさせていただきました。
私がそれを好きだと言ったために特別に作ってくれた「スズメの舌のスープ」。スズメの舌が入っているわけではなく、米粒大のパスタがスズメの舌のように見えるというあっさりしたチキンスープです。アラビア語で何というのか……、何度聞いても覚えられません(-_-;; すごくおいしかったのは、モロヘイヤのスープ。モロヘイヤを細かく刻んでネバネバを出し、みじん切りのニンニクを色が変わるまで炒めたものにチキンスープを加えて、その中にモロヘイヤを入れて混ぜたものだそうです。ネバネバですが、意外とさっぱりしていて、ナンですくって食べるととても合います。
名前はわからないのですが、米をブドウの葉で包んで煮てあるもの。アラビア料理の定番かどうかはわかりませんが、ギリシア料理店でみかけたような気もします。独特の風味があって、好き嫌いはありそう。私は、たくさんいただきましたが、好みかと聞かれれば、そうでもないかも(^-^;) それに加えt豪快なチキンの丸焼きが3つ。「ファルハ・マシュウィー」というらしいのですが、鶏のグリルは、丸焼きが普通のスタイルのようです。香味野菜とトマトのサラダもあり、もうお腹いっぱい、これ以上は無理というほど食べましたが、「少ししか食べてないじゃない!」と言われました。ミーナさんみたいにでっかい人は別として、普通のエジプト人は日本人とサイズ的にはそう変わらないと思いますが、胃袋の大きさだけはずいぶんと違うようです。だから、年配の人にはデブが多い……(笑)
ミーナさんご夫妻とご両親のお宅は、ベッドルームからバスルームまで、隅から隅までぜーんぶ見せてもらいました(笑) 新婚のミーナさんご夫妻の部屋はインテリアもおしゃれ。キッチンも近代的です。ご両親のほうは、ちょっと年季の入った家具で、それなりに風情があります。どちらも来客用のスペースというか、椅子を並べて大勢でおしゃべりできる部屋が広く取ってあります。親戚付き合いも盛んで、社交的なエジプト人の家らしい間取りかもしれません。
金曜日の夜のカイロは、午前1時、2時までお店も開いており、とてもにぎわっています。ゴーちゃんは、ミーナさんを伴って、アバーヤ(イスラムの女性の服)を買いに行くというので、私はホテルに帰ることにしました。ギザ(ピラミッドのあるところ)のホテルに泊まっていますが、ミーナさんの家からホテルまで歩いて5、6分です。ひとりで帰れますと言うのに、心配性のミーナさんが「絶対にダメ!」といいます。治安は悪くないのですが、ホテルに入るためにはピラミッド通りという広い道路を横切らなくてはなりません。交通量は多い、信号はない、クルマは飛ばしている、のカイロの道路は、隙を見て適当に素早く渡らなければなりません。それがシロートには危ないと心配しているのです。確かにこれは大事業なのですが、ひとりで渡れないときは、きょろきょろ見回し、渡りそうな人を見つけてシンクロすれば大丈夫。と言っているのに、結局、弟さんのひとりに送ってもらうことになりました。道路を渡るだけのために(-_-;;
ホテルに帰って、洗濯したり、片づけをしていたら、真下から笛や太鼓の賑やかな音が聞こえてきました。花火も上がっています。賑やかを通り越して、騒々しい(笑) 何ごとかと窓から見下ろしてみたら、結婚式をやっていました! カメラを片手に4階から走り降りて、写真を撮らせてもらいました。勝手に撮っていいのかどうかわからなかったので、フロントの人に聞いたら、OKとのこと。しかし、フロントにOKを出す権利があるのかどうか(^-^;) まあ、おめでたい場面なので、親戚らしいおじさんも「どうぞ、どうぞ」という感じで、写真を撮りやすい位置を開けてくれたりして。めっちゃめっちゃ陽気な結婚式という感じです。お幸せに!
コプトの修道院
アレキサンドリアからカイロへ帰る途中に、コプト教の修道院がいくつかあります。メインストリート砂漠の道から、さらに砂漠の奥へと進まなければならないので、一般的に観光で行く人は少なく、ベテラン添乗員のゴーちゃんでさえ、行ったことがないという場所でした。エジプトはイスラームの国というイメージがありますから、キリスト教の遺跡を訪ねるという視点がないといえば、ないような気もします。たまたま日本語ガイドのミーナさんが貴重な13%(笑)だったこともあり、ここに立ち寄ってもらうことを思いつきました。
修道院の周りは、かつてはもっと閑散としていたそうで、修道士たちは砂漠の真ん中に庵をあみ、水を引いて草木を育て、野菜を育てて生活をしていたのだとか。最初は、木の棒が1本地面にささり、これが根を張り、葉をつけたことから神の啓示の地として、ここに修道院を開いたそうです。その木は、いまは青々と繁る大木になっています。いまも原則的には、そういう生活だそうですが、近隣の村の人口が増え、村のほうがどんどん修道院に近づいてくる……といった状況だそうです。修道院もとても立派になっています。そこで、修道士さんたちは砂漠のもっと奥にそれぞれひとりひとりの庵をあんで、神との対話を続け、修道院には週に1回ぐらい帰ってくるという生活だとか。
もっとひと気のない場所を想像していたのですが、大勢の、それも若者と子どもが集まっているので驚きました。いままでの、どの観光地より人がいっぱいいる……。彼らは、観光客ではなく、ある種の巡礼のようなものらしいです。大型バスを仕立てて全土から集まってくる模様。3月に、人々に慕われていた老齢の大司教さまが亡くなり、いまちょうど廟が完成しつつあるところなので、お参りの方々も多いようです。家族連れの姿も見かけますが、中高生ぐらいの団体がたくさんいるのは、一種の修学旅行のようなものかもしれません。きっと、キリスト教はキリスト教徒の子弟だけを集めた学校を持っているに違いありません。
ミーナさんは祭壇の前では、一心にお祈りをささげます。記念写真を撮っている人もたくさんいるので、写真は撮らせてもらいましたが、信者でもないのに、のこのこ内部を立ち歩き、写真まで撮ってなんだか申し訳ないような。あちこちにキリストとマリアの絵が掲げられてるのは、私たちにとってはイスラームよりは知っている感がある風景でもあります。かつて修道士が修行をしていた小部屋がひとつ公開されていますが、人がひとり座って身動きがとれないほどの狭さ。そこにランプがひとつだけ下がっています。食事をしたり、畑を耕したりしている修道士たちの人形も展示されていて、ときどき修道士さんたちが現れ、説明をしてくれたり。見学者への配慮もなされています。
最近、亡くなった大司教さまの廟は、完成間近とはいえ、まだペンキの臭いがして、作業中の梯子がかかっていたり。それでもお参りの人の長蛇の列です。紙にお願いごとを書いて、祈りながら棺の上に置いていく風習があるそうです。ミーナさんは、ちゃっかりもう紙に願いごとを書いていました。願いも祈りもしないで申し訳ないのですが、列の後ろにつき、しっかり新しい廟の見学だけはさせてもらいました。みんなのお願いごとは、修道士さんが集めて籠に入れ、どこかに運んでいきますが、すごい量のお願いごと! 大司教さまも神さまも、読むだけでもかなり大変そうですよ。中にはひとりで4枚も5枚もお願いごとを書いている人もいます。ミーナさんが何を書いたかは知りませんが、叶うといいですね。
修道院の端のほうには、テーブルと椅子がずらっと並んだホールのようなところがあります。食堂かと思えば店もなく、みなさんランチ持参で来るのかしらと思えば、そうではなく、ここで修道院が豆のスープとパンを無料で提供してくれるのでした。形式化しているとも言えますが、キリスト教らしい“施し”の精神だと思います。私たちも遠慮なく、豆のスープとナンをご馳走になりました。さっぱりした塩味の豆のスープはおいしい! 仕上げに紅茶までご馳走になり、信者でもないのに本当に申し訳ない(笑)
この豆や小麦は修道院が育てているものだったり、近隣から購入するものだったりするそうですが、運営のほとんどは寄付で賄われているそうです。帰り道の壁に「ドネイション・ボックス」と書いてある穴が開いていました。寄付ぐらいしなくちゃいけないんじゃない?と思ったのですが、みんなスタスタと早足で通り過ぎていくので、私もそのまま通過(-_-;; よく見ると、ミーナさんはじめ、多くの人が入り口に座っている修道士さんと言葉を交わし、ここでいくばくかの寄付を渡している模様です。ちなみに、ミーナという名前は、コプト教の聖人の名前なので、ここではあちらこちらで「ミーナ、ミーナ」と呼んでいる声が聞こえてきます。我がガイドさんを呼んでいるわけではありません(笑)、 ミーナさんは、「ここにはミーナがいっぱいる!」と笑っていました。
カタコンベ
アレキサンドリアを訪問するのは初めてなので、しっかり観光させてもらいました。昼間は暑いので、午前中にタクシーであっちこっち。タクシー代はとても安いのですが(たぶん、たいがいのところは100円未満)、メーターもなくアラビア語しか通じないので観光客にはなかなか利用が難しいところ。日本人観光客(ここでもまだひとりも見かけてはいませんが)、日本の感覚で100円ぐらいのところを1000円も2000円も払うハメになることもあるとか。もちろん、高額紙幣なんか出したら、おつりなんかもらえません(-_-;; 私たちにはミーナさんというまじめな日本語ガイドさんがついているので、タクシー乗り放題です(笑)
まずは、「カタコンベ」へ連れて行ってもらいました。急に仕事モードになったミーナさんの解説によると、日本語では「地下墳墓」。ここは王侯貴族ではなく、庶民のお墓だったそうです。螺旋状の91段の階段を下りて、地下のお墓の跡を見学。基本的には土葬なので、人間がひとり入るスペース、つまりはカプセルホテルのような小部屋が地下にぎっしり並んでいます。遺体を降ろすための井戸のようなものもあり、なかなか興味深いところです。地下3階までありますが、最下層は地下水が染み出てしまって、水没。いまは入れないそうです。正式名称は「コムシュアーファの丘」というそうで、コムシュアーファとはお皿などの破片のことだとか。地下には宴会ルームのような小部屋があり、かつてお墓参りに来た人々がここでご飯を食べたのだとか。お清めみたいなものでしょうか。そのとき使った食器類は持ち帰らず、砕いて捨てて行ったことから、このあたりには食器の破片が山になっているのが発見されたそうです。それがこの地下墳墓の名称の由来です。残念ながら、写真撮影禁止。
この丘を下っていくとポンペイの柱があります。高さ27メートルで、ポンペイという土地とはまったく関係ないそうです。ではなぜポンペイかというと……、おもしろいのですが、とても長くなって説明しきれない感じです。誰が建てたのかという件についても、いろいろ説がある模様。ローマ皇帝の誰かと関係があるのは確かですが、耳慣れない名前ということもあり、世界史が苦手な人間にとっては大混乱(笑)
再びタクシーに乗って、アレキサンドリア博物館へ。ここには古代エジプト、グレコローマン時代、そしてコプトからイスラームへと時代、時代の展示品があり、小さいながらなかなかおもしろい博物館です。とくに海底からでてきた遺跡というのは、発掘中の写真も含めて珍しいものでした。これら海底から出土(出海とでもいいますか)した遺跡を集めて、海中に博物館を作る計画があったそうですが、革命でペンディング。今後、実現するかどうかは、まったくわからないそうです。それができたら、かなり見ごたえがありそうですが。
アレキサンドリア図書館へもいって見ました。かなりユニークな建築です。屋根がおもしろいのですが、そうとう遠く離れたところから撮影しないと写真でおもしろさを伝えることはできないさそうです。図書館の中にも歴史展示物がかなりあるそうですが、入場するには荷物を全部、預けなければならないとか、いろいろ面倒な規則もあるようなので、外から眺めることでよしとし、暑くなってきたのでカフェで一休みする道を選びました(^-^;) そしてホテルに戻って、日中は休憩タイム。夕方から、また活動開始ということにして、解散!
アレキサンドリア
高級リゾート、シャルムを後にして、飛行機でいったんカイロに戻り、クルマでアレキサンドリアへやってきました。アレキサンダー大王が作った街で、なんとなく世界史の世界……、苦手でしたけど(笑) クレオパトラがいた街でもあります。クレオパトラって、金髪で、ギリシア人とエジプト人(アラブ人のではなく)のハーフだったとか。イメージわきませんね(笑) ここは地中海に面したリゾートで、いまは高級ではなく中級リゾートになっているとか。カイロから近いので、中級の人々が短い休暇で来るところだそうです。地中海に、クレオパトラに、といえば、素敵な街に感じられますが、海にはいっぱいゴミが浮かんでいて、湿度も高いのであまり快適とはいえません。気温は27、8℃ぐらいですが、汗まみれになってしまいます。連泊なので、洗濯、洗濯。ところが湿度が高いせいか、案外、乾きません。普通、ホテルの部屋は乾燥しすぎるほどのはずなのですが(-_-;;
ここでは「メトロポール」というかなり高級なホテルに泊まりました。アレキサンドリアでもっとも古いホテルのひとつだそうで、クレオパトラがカエサルのために建築し、オクタビアヌスの時代に完成したというカエサリウムという建物があった場所の跡地に建てられたホテルだとか。跡地というだけで、クレオパトラとホテルは何の関係もありませんが、全体にアンティーク調で、クラシックなインテリアが美しいホテルです。宿泊費はやや高めですが、客室数が少ないので、パッケージ旅行では絶対、泊まれないホテル。とくに驚いたのは、むき出しで箱が上下しているエレベータ。大丈夫?という感じですが、逆に、止まってもすぐに救出してもらえそうです(笑)
古い建物のよさでしょうか、天井がやたらに高い! おかげさまで、廊下などでも空間が非常に広く感じられます。もちろん、客室も。普通の近代的ホテルの1.5倍ぐらいの高さがあります。私の泊まらせてもらった部屋はハーバービューで、窓からは海岸が一望できます。ただし、この窓、老朽化が著しく、海から強風が吹くと、自動ドアのように全開(笑) 高さ3メーターぐらいの木製なので、閉めるためにはかなりの力が必要です。1日目は風が強かったので、何度も何度も窓を閉め……。最後には、重い椅子を引っ張ってきて窓の前に据え付けました(笑)
とはいえ、バスルームなどは改装してあり、清潔で近代的です。シャワーがお湯になるまでに少し時間がかかるのが難点といえば難点ですが、水圧もかなり高く、浴槽にお湯をためてちゃぽんと入っても広々しており、快適。エアコンもかなり細かく設定。そして、なんと部屋で使える無料のWiFiがあります。この旅では初めての無料、そして客室での使用ができる設備! 古くて新しいホテルとでも言いましょうか、やっと問題なくメールチェックができる環境を得ることができました(^-^;)