
北海道美術工芸村
美術品や北海道の物産がたくさん並んでいるところかと想像して行ってみたのですが、まるで公園のようなところでした。可愛らしい建物がいくつか散在していて、結婚式場にでもなりそうな。最近、ちょっと着物に興味をもち始めた私は、優佳良織の資料館へ行ってみました。とはいえ、入場料を惜しんで、ロビーと売店を見物するにとどまるところが、中途半端な人柄を表していますね(笑) 優佳良織は北海道で唯一といっていい、有名なつむぎです。手触りもよく、色合いも美しいのですが、小さなバッグが1万円以上……。貧乏人には手がでません(-_-;)
朝から動物園やら、酒蔵やらを巡って歩き疲れていたので、庭の見えるベンチで足を投げ出し、ほとんど昼寝状態。長老のほうがよっぽど元気でした(笑) 気温が低いので、日のあたるベンチで寝転んでいるのは快適。また来ることができるかどうかはわかりませんが、今度来たときにはじっくり見て回ろう、とか(^_^;)

酒は天下の男山!






旭川ラーメン



旭山動物園
映画にもなって、すっかり有名になった旭山動物園。行動展示というものを一度は見ておきましょうと、実はこちらが旅のメインテーマになってしまったりして。泊まったホテルにはスパやサウナもあり、そちらに駆け込んだ人もいたのですが、私は自室の浴槽で温まり、なんとか風邪をひかずに動物園に行くことができました。当然ながら、朝はのんびりの出発だったので、動物園に着いた頃は、ちょうど動物たちのランチタイム。旭山動物園では「モグモグタイム」と呼んでいましたが、あちこちで動物たちのモグモグを見ることができました。
まずは有名なペンギン。有名なのは、冬場の雪道散歩で、夏はただそこにペンギンがいる、と(笑) でも、空飛ぶペンギンですよ。本当に空を飛ぶのではなくて、ペンギンの水槽の下に通路があるので、見上げるとまるでペンギンが頭上を飛んでいるように見えるという趣向です。ところが、みんなモグモグのほうへ行ってしまって、ほとんど空にペンギンはいませんでした。何を見たいかによって、時間帯を選ばなければいけないようですね。しかし。ペンギンって、アップで見ると、そんなに可愛くはないと……(笑)
次のモグモグは、白熊。水槽がスパッと縦に切ってある感じで、白熊が小魚を捕まえてくわえるシーンが目前。これはなかなか迫力がありました。ガラスがあるからいいけれど、本当に目の前に出てこられたら、きっと怖いと思うでしょうねぇ。大きいし。モグモグが終わった白熊は、屋外でのそのそ。これを間近でのぞけるカプセルが用意されています。それをまた外から見ると、カプセルの中に人間の頭が出たり、入ったり。どっちが見られているのかわかりゃしない(笑) このカプセルはあちこちにあって、「ウサギ目線でオオカミを見る」とか、なかなか楽しかったです。
ゴマフアザラシが水柱をドーンと行ったり、来たりするのも大迫力でした。水のチューブはわかっているのですが、本当に近くて、思わず避けてしまったり。旭山動物園の人気の理由がよくわかります。いろいろ見せ方が工夫されているので、おとなでも本当に楽しめます。私はどちらかといえば動物は苦手(むしろ、怖い)なのですが、それでも楽しかったので、動物好きの人は何度も足を運んでみようという気になると思います。エゾシカやエゾオオカミなど北国の動物をはじめ、猿たちも充実したラインナップ。オランウータンのモグモグはなかなかじれったく(笑)、隣のテナガザルがいろいろパフォーマンスを見せてくれて、のたりのたりのオランウータンをカバーしていました。そのつもりはないでしょうけど(笑)

スタルヒン球場
今回の旅の目的は、旭川で野球を見ること。どうも、本末転倒で、これは口実にされている気配ではありますが(笑) 「今年は北海道へ行こう!」と決めたときは札幌ドームだと思っていました。「れれれ、札幌じゃないの? でも、行こう!」というわけで、やってきたのが旭川スタルヒン球場です。スタルヒン? 野球選手の名前? どこかで聞いたことがあるような気がするけど……。それは、そうでした。スタルヒンは1916(大正5)念生まれ。親より年上(笑) ロシアから日本に亡命して旭川に在住し、野球選手になった人でした。1955(昭和30)年プロ野球史上初の300勝投手になったとか。1960年に野球殿堂入りしているそうです。聞いたことがある程度なのもしかたがないですね(^_^;)
旭川スタルヒン球場は、日本で初めて人名をつけた球場として有名なのだそうです。命名されたのは1982(昭和57)だそうです。すみません、知りませんでした(^_^;) 名前はともかく、普通の市営球場なのですが、北海道では珍しい、ナイター設備のある球場ということで、なんと私たちが見た試合が、北海道で初のプロ野球屋外ナイトゲームだったそうで。つまり札幌ドーム以外で初めてのナイター。といわけで、号外まででていて、大盛況。しまった、甘くみていてチケット買ってない……。走って窓口に行き、外野席を購入。いつもは内野派ですが、地方にビジターで行った場合、内野には味方がひとりもいず、外野でも一握りなので、ここは外野を選択しました。
スタジアムのイメージがあるので、外野指定……などと思ったのですが、外野は芝生で、どこにでも勝手にシートを敷いて、のスタイル。それは、そうだった、そうだったと気づいたときには後の祭り。人でぎっしりの芝生には、立錐の余地なしに見えました。一握りのベイスターズ応援団が気勢を上げている近くになんとか小さな隙間を見つけ、無理無理に座らせてもらいました。試合前にはブラスバンドの演奏があり、花火も上がり、初ナイター祝賀ムードでいっぱいです。が、試合はベイスターズ側の花火が上がっちゃって、近年まれな大勝。なんとなく申し訳ないような(^_^;)
それにつけても寒かったです〜。東京を出るときに天気予報では、旭川は晴れで気温もそんなに低くないということだったのですが、実際は小雨がぱらつき、気温も10℃そこそこ。一応、寒さ対策のコートとウィンドブレーカーは持って行ったものの、到底、これではしのげず、せっかく買ってもらったビールを持つ手が震え、歯の根が合わないというくらいの寒さ。勝っていたから最後までいましたが、負けていたら早々に帰ってしまうところでした。なんのために来たのやら(笑)