2018/04/10 (火)

ヘルプマーク

スリングを外して外出してもいいという許可は出ていますが、やはり人混みはぶつかられることがあるので、ちょっと怖いな状態の私です。知人から、「これをつけてみたら」と渡されたのがヘルプマークでした。現物を見るのは初めて。それは、その人が必要としているもので、都営地下鉄で貰ったということでしたが、「いいから、試しにつけてごらん」と言われて、つけてみました。結果は、何も変わらない(笑) ぶつかられるときは、やはりぶつかれます。
ヘルプマークに比べれば、色は黒だとはいえ、大きさからいってもスリングのほうが目立つはず。そのスリングをつけていてもぶつかられ放題だったのですから、ヘルプマークも効果はほとんどなしかも。つまり、ぶつかる人は、そもそも何も見ていないのですよ。そういう私も、電車で見かけた記憶はないので、周囲を見ていないってことではないかと思います。
それにしても、駅構内など人混みであっても歩きスマホはいますし、先を急いでわき目も振らずに歩いている人も多く、スリングだって松葉杖だって、他人にぶつかられることは少なくありません。電車で座っている人を見ると過半数が座りスマホで、居眠り人もあり、あまり周囲を見上げることはないように思います。私は足の故障ではないので、席を譲られても困っちゃうくらいですが(大型のスリングをつけていたとき1回だけありました)、そういう意味では、白い三角巾のほうが目立っていたかも。ヘルプマークも健常な人間が気を配らなければいけないと同時に、もう少し目立つもののほうがいいのかなぁとも思ったりします。
2018/04/09 (月)

トリックアート美術館


で、このトリックアート美術館に関しては、トリックはトリックでも、言ってみれば子どもだましかなぁ。そういえば、見に来ている人は小学生ぐらいの子ども連れが多いようで。入り口で、「おひとりですか?」と不思議そうな顔をされた理由がわかりました(笑) これで1000円なら、温泉の1000円のほうが価値がありそうだなぁ(^_^;;

2018/04/08 (日)

高尾山極楽湯
日帰り温泉に行ってレポートを書け、という指令を受け取り、高尾山極楽湯という温泉に行ってきました。そもそも温泉とはまったく縁がなかった私としては、初めての日帰り温泉であります(笑) むかしスキー仲間と遊びに行った帰りに温泉に立ち寄ったことがあっても、つねに運転手の私は「眠くなるから」という理由で温泉には入らず、それをちっとも残念にも思わなかったというくらい、「お風呂はひとりで入るのだ!」派でありました。
京王線の高尾山口駅のプラットホームから見えるところにある温泉施設で、恐る恐る足を踏み入れれば、けっこう広くて快適です。温泉が6つあり(女湯の場合)、レモンが浮かんでるのやら、白濁しているのやら、炭酸泉、露天風呂、座湯(足湯って感じ?)、あつ湯と、それぞれ特徴があります。温度は、だいたい37、38℃、あつ湯だけが41、2℃でした。普段、39から40℃ぐらいのお風呂に入っているので、まあ、ぬるめで快適という温度かな。脱衣所や洗い場も、ちょっと狭めのゴルフ場の浴室のような感じで、設備もなかなかです。
日曜日とあって、午後1時を過ぎる頃から、ハイキング帰りの人たちでけっこう混みあってきました。私は12時頃に行ったので、1時半には退散(^_^;; ゆっくり食事をさせてもらいました。春メニューのおそばセット。そばはまあまあでしたが、つゆがちょっと甘すぎかな。私は利用しませんでしたが、マッサージチェアやマッサージルームなどもあり、なるほど、「最近、流行ってる」と言われるもうなづけます。極楽、極楽(笑) 気持ちがいいのはいいのですが、やはり温泉は疲れるのかも。帰りの電車、降りる駅を寝過ごし、なんと新宿まで行ってしまった!(笑)
2018/04/05 (木)

まだまだ桜
かなり早めに家を出て、河原をふらふら歩いていくと、ソメイヨシノは完全に葉桜になっていますが、種類の違う桜がまだまだ景色をにぎわせています。数は少ないので、なにか健気な感じです(笑)
2018/04/04 (水)

急に夏?
今日は、半袖で、ちょっと動き回ると汗が出るような陽気でした。26℃超えとか。明日は、急に冬になるようで、どうしたらいいかわかりません(笑) 衣類が、ヒートテックから半袖Tシャツまで、散乱する事態になってます(-_-;; お天気が安定しないからこそ春、ともいえるでしょうが、それにしても極端で困ります。