目次
続きを読んでくださるときは「NEW」ではなく「OLD」のほうをクリックしてください。この日記に書かれている料金等の数字は、2008年3月中旬のものです。
プロローグ | |
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、... | |
トルコへの第一歩 | |
イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン... | |
アンカラ市内 | |
郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル... | |
アタチュルク廟訪問 | |
霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の... | |
トルコ式トイレに遭遇 | |
ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、... | |
トルコ人は親日的 | |
この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表... | |
アナトリア文明博物館 | |
次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト... | |
鉄板焼ケバブ | |
博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き... | |
トゥズ湖 | |
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った... | |
キャラバン・サライ(隊商宿)跡 | |
途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に... | |
ガイドさんたち | |
夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目... | |
いまどきのトルコ | |
トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解... | |
トルコの通信事情 | |
自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、... | |
アザーン | |
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ... | |
野良猫たち | |
カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ... | |
カイマクル地下都市 | |
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら... | |
ウリマクル? | |
「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを... | |
カッパドキア奇岩地帯 | |
カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名... | |
目玉のお守り | |
目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす... | |
のびーるトルコアイス | |
いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き... | |
ローズバレー | |
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。... | |
民家でチャイをいただく | |
洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら... | |
キノコ岩 | |
カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴... | |
ギョレメ野外博物館 | |
ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が... | |
ジュータン攻撃 | |
お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場... | |
洞窟レストラン | |
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな... | |
アスクレピオン
アクロポリスから少し離れたところにあるアスクレピオンは古代の医療施設。紀元前4世紀から紀元後1世紀まで使われていたというから、日本では聖徳太子が生まれたのが574年だものねぇ。「はぁ〜」って感じ。患者は入浴し、身体を清めて入院したということだが、その前に生贄を捧げなければならなかったらしい。

そして、最初に「聖なる道」を歩かなければならなかった。いま残されているのは150メートルぐらいだが、当時はもっと長かったらしい。自力でその道を歩けた者だけが治療を受けられたというのだから、重病人は受け入れ拒否? それは治癒率が高かったかも。日本の救急体制みたいじゃない(笑)

聖なる道を抜けたところには「蛇の彫刻」を施した柱がある。蛇は脱皮するので「生まれ変わる生き物=再生」のシンボルとして捕らえていたとのこと。蛇の円柱の先にある広場の中央に入院患者が身体を清めた「聖なる泉」があった。

そして、静かで暗いトンネルをくぐって施設に入るわけだが、ここで医師による天の声、「あなたは必ず治る」と言う声がかけられていたとか。暗示効果を狙ったのだろうが、肉体的な疾患のみならず、精神疾患の治療も行われていたとのこと。

医学書などが集められた図書館もあり、患者の気分転換に使ったのだろうか小ぶりな野外劇場もあった。遺跡の隙間にまるで雑草のように顔を出しているのは、ハーブ? 薬草なども治療に使われていたのかもしれない。いろんな遺跡を見すぎて頭がくらくらしている私にこそ、ハーブティが必要かも(笑)















