目次
プロローグ  | |
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、...  | |
トルコへの第一歩  | |
イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン...  | |
アンカラ市内  | |
郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル...  | |
アタチュルク廟訪問  | |
霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の...  | |
トルコ式トイレに遭遇  | |
ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、...  | |
トルコ人は親日的  | |
この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表...  | |
アナトリア文明博物館  | |
次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト...  | |
鉄板焼ケバブ  | |
博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き...  | |
トゥズ湖  | |
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った...  | |
キャラバン・サライ(隊商宿)跡  | |
途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に...  | |
ガイドさんたち  | |
夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目...  | |
いまどきのトルコ  | |
トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解...  | |
トルコの通信事情  | |
自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、...  | |
アザーン  | |
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ...  | |
野良猫たち  | |
カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ...  | |
カイマクル地下都市  | |
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら...  | |
ウリマクル?  | |
「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを...  | |
カッパドキア奇岩地帯  | |
カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名...  | |
目玉のお守り  | |
目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす...  | |
のびーるトルコアイス  | |
いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き...  | |
ローズバレー  | |
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。...  | |
民家でチャイをいただく  | |
洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら...  | |
キノコ岩  | |
カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴...  | |
ギョレメ野外博物館  | |
ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が...  | |
ジュータン攻撃  | |
お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場...  | |
洞窟レストラン  | |
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな...  | |
パムッカレの石灰棚
7時45分、定刻にホテルを出発。連れと私がバスに乗り込んだのがラスト。時計を見るとまだ43分である。「毎日、違う席に座りましょう」とバシャックさんから提案されていたので、みんな思い思いの席に陣取り、出発をいまや遅しと待っている。私は時計を見て、「すみませーん、遅くなりました〜。でも、まだ2分前デース」と。みんな、怒らずにどっと笑ってくれて、よかった。ムッとされたらどうしようと思っていたのだ。
 
パムッカレの石灰棚へ向かう。カルシウム成分(たぶん)をたくさんを含む温泉が湯量豊富に流れ出し、長い年月をかけて幾層にも棚状に凝固した広い石灰棚になっている。トルコ語で「綿の城」という意味を持つ温泉保養地で、世界遺産に登録されている。この自然の造形は見事である。美しいし、不思議。まったく自然というのはいろいろなことをやらかすのだなぁと感心する。
 
バスの中でバシャックさんから、この湖にまつわる伝説を聞いた。昔、結婚相手が見つからなくて悲観した乙女が、この地で自殺しようと思ったところ、誤ってこの湧き出している温泉の池に落ち、肌がすべすべに美しくなって、プロポーズが殺到し結婚できたという話である。
 
石灰棚のところどころに温泉水がたまった池がある。湧き出しているところに手を入れたら、温かくて気持ちがよかった。水着で泳いだり、湯に使ったりするのが観光客の楽しみの一つだというが、いまは季節的にまだ無理。景観保護の観点から特定の場所を除いて入ることも禁止されている。靴と靴下を脱いで中に入ることを認められている場所もあるが、現在、この温泉が枯渇しつつあり、棚に湯を満たすのは夏季のみだとか。バシャバシャと中に入って遊んでいたアメリカ人グループには、少したつとパトロールから「ピーッ」という鋭い笛の音がとんだ。上がってきた子どもに、「気持ちいい?」と聞いたら、「もちろん!」という元気のいい返事が返ってくる。そうだろうなぁ。
 
 
ここでは少し長い時間、「自由」にさせてもらったので、あちこちを歩き回った。かなりの広さがある。プロポーズをされるための準備は手だけにして、中へは入ってみなかった。そこここに日光浴用のデッキチェアが置いてあり、もう少し暖かい季節になったらリゾートを楽しむ人々で賑わうのだろう。この日は雨が心配されていたが、みんなで頑張って祈った結果、なんとか空が泣くのは防ぐことができ、曇り。快晴になれば、青空が水面に映ってもっと美しいのではないかと思う。
 
石灰棚を望む丘の上にはペルガモン王国やローマ時代の遺跡が見える。ここはヒエラポリスという都市の跡で、紀元前1900年頃にペルガモン王エウメネス二世によって建造された。ヒエラポリスには「聖なる都市」という意味があるそうだが、ヒエラというのは王妃の名前。奥さんのために一つの街を造っちゃったなんて、豪気な王様である。この時代のものとしてはもっとも内陸にあることで有名である。日本では弥生時代。なんか、歴史のスケールが違う感じがする。
 
一番の見所は、パムッカレ温泉のすぐ裏にある円形劇場。紀元前2世紀にハドリアヌス帝が造ったローマ劇場で、1万5,000人が収容できたたという。そこまで歩いて行った人もいたが、私は眺めるにとどまった。限られた時間で歩いていくにはちょっとしんどい距離。この辺りには、ほかにもヘレニズムやビザンチンの様式を表す数々の遺跡が点在し、出土品を収めたヒエラポリス博物館もあるそうだが、ご案内はなかった。
 
 
 













