目次
プロローグ | |
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、... |
トルコへの第一歩 | |
イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン... |
アンカラ市内 | |
郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル... |
アタチュルク廟訪問 | |
霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の... |
トルコ式トイレに遭遇 | |
ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、... |
トルコ人は親日的 | |
この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表... |
アナトリア文明博物館 | |
次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト... |
鉄板焼ケバブ | |
博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き... |
トゥズ湖 | |
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った... |
キャラバン・サライ(隊商宿)跡 | |
途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に... |
ガイドさんたち | |
夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目... |
いまどきのトルコ | |
トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解... |
トルコの通信事情 | |
自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、... |
アザーン | |
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ... |
野良猫たち | |
カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ... |
カイマクル地下都市 | |
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら... |
ウリマクル? | |
「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを... |
カッパドキア奇岩地帯 | |
カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名... |
目玉のお守り | |
目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす... |
のびーるトルコアイス | |
いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き... |
ローズバレー | |
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。... |
民家でチャイをいただく | |
洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら... |
キノコ岩 | |
カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴... |
ギョレメ野外博物館 | |
ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が... |
ジュータン攻撃 | |
お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場... |
洞窟レストラン | |
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな... |
コンヤへ
旅の3日目は、朝、カッパドキアを出発し、コンヤへ、そしてパムッカレへとひたすらシルクロードを走り続ける。この日の走行距離は700キロ近いという。バスドライバーは専属で、交代はなし。ムスタファさんはタフだなぁ。私たちも一日に700キロぐらいは走ったことがあるが、毎日は無理だ〜。数年前に、今回の連れと一緒に広島まで走ったとき、行きは互いに「交代なしでも行ける距離かな」などとうそぶいていたのだが、中2日置いた帰りは、運転を交代して後部座席に座り込むと居眠りどころか爆睡という感じだった。
コンヤの街までは途中に休憩を1回入れて約3時間半。「これがシルクロードです」って言われても、まあ、道路は普通の舗装道路。「北海道を走ってるみたいな感じ」と言っていた人がいたが、私は北海道は札幌から函館、江差までしか走ったことがないので、大平原を道路だけが続いているという風景は、はじめてみた。雪をいだくハッサン山を遠望しながら岩と土の風景、まだ牧草なども育っていない季節だから、とにかく車窓からは茶色っぽい同じような風景がみえるだけ。バスの中では居眠りしている人も多い。道路はすごいいいというわけでもなくバスは揺れるが、そのゆれがちょうどよく眠りを誘う。私もZzz……。
コンヤはトルコで3番目に大きな都会だが、保守的な街だそうである。そういえば、スカーフを着用している女性も圧倒的に多い。というより、女性の姿そのもが少ない。公園で座ってくつろいでいるのも、カフェにいるのも男。この街には2両編成の路面電車が走っているが、その中にも男の姿が圧倒的に多い。どう保守的なのかは観光客の目ではまったくわからないので、スカーフの数を基準にするぐらい。そんなのが正しい見方だとも思えないが、それ以外に判断基準もないし。この街では酒もあまり売られていないそうだ。
道は広く整備され、街並みは都会的。信号もかなりあるが人々は相変わらず猫渡り。交通事故もけっこう多いそうだ。ここではじめて自動車以外に自転車やバイクに乗っている人々を見かけた。カッパドキアと違って平らな土地だからそうだ。そういわれれば、奇岩地域を自転車で走るにはトライアスロン選手並みの体力は必要かも。