
目次
| プロローグ | |
| 昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、... | |
| トルコへの第一歩 | |
| イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン... | |
| アンカラ市内 | |
| 郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル... | |
| アタチュルク廟訪問 | |
| 霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の... | |
| トルコ式トイレに遭遇 | |
| ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、... | |
| トルコ人は親日的 | |
| この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表... | |
| アナトリア文明博物館 | |
| 次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト... | |
| 鉄板焼ケバブ | |
| 博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き... | |
| トゥズ湖 | |
| カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った... | |
| キャラバン・サライ(隊商宿)跡 | |
| 途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に... | |
| ガイドさんたち | |
| 夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目... | |
| いまどきのトルコ | |
| トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解... | |
| トルコの通信事情 | |
| 自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、... | |
| アザーン | |
| トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ... | |
| 野良猫たち | |
| カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ... | |
| カイマクル地下都市 | |
| 有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら... | |
| ウリマクル? | |
| 「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを... | |
| カッパドキア奇岩地帯 | |
| カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名... | |
| 目玉のお守り | |
| 目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす... | |
| のびーるトルコアイス | |
| いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き... | |
| ローズバレー | |
| ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。... | |
| 民家でチャイをいただく | |
| 洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら... | |
| キノコ岩 | |
| カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴... | |
| ギョレメ野外博物館 | |
| ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が... | |
| ジュータン攻撃 | |
| お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場... | |
| 洞窟レストラン | |
| この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな... | |
 打出の小槌(ストラップ) ¥980
打出の小槌(ストラップ) ¥980商売繁盛、福の神の恵比寿様、大黒様。サイコロはどこ転がしてもいい芽が出るサイコロ、災難を切るかえると心臓、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、身体に命令する脳を守るひょうたんが、縁起のいい打ち出の小槌に収まっています。縁を結ぶ祈願された5円玉も一緒に。

洞窟レストラン
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではなく、人工的にくりぬいているようだ。洞窟の反響を利用してシタールのような楽器、弦がたくさんついている楽器の演奏とバリトンの歌声を中央で披露している。 
 
ここの名物、壷焼きケバブはおいしかった。付け合せのライスは、私が一番好きになったオーソドックスな炒めたライス「サーデ・ピラウ」。松の実の入ったシンプルなバターライスだ。そして、緑の野菜のスープ、玉子焼きのできそこないみたいなもの(笑)もおいしかった。 
 
トルコ料理はそんなにインパクトの強い味つけのものは少ないが、ここはみんなとくに薄味。テーブルの上に塩や胡椒、オリーブオイル、粉状の唐辛子のようなもの、ケチャップなどの調味料が並べてあって、自分で味を調整することができる。ここでもデザートはフルーツとライスプディング。ライスプディングのほうは……、ごめんなさい。 
 
雨が予報されていたが、念力で快晴になった。バシャックさんが、毎日、「明日も晴れになるように、晴れ男、晴れ女、力をあわせて頑張りましょう!」と言っている。頑張れるのだろうか……と思うくらい、毎日、翌日の天気予報はよくない。しかし、晴れ男、晴れ女はかなり頑張ったらしく、この旅行期間、夕方、ぱらっと小雨が来た日はあったが、あとは全部、晴れまたは曇りだった。頑張った方々、ありがとう。私も昔は晴れを呼んでいたものだが、晴れ男とか晴れ女というのは、要するによく遊びに行っている人たちのことである。たくさん出かければ、晴天確率は確実に上がる(笑) 
 
3月中旬、内陸は寒いと旅行ガイドには書いてあったので厚手のトレーナーやフリース、タイツなどで装備していたのに、晴れると昼間は暑いくらいだ。バスの中では1枚脱ぎ、2枚脱ぎ、とうとう私は半袖のTシャツになってしまったこともある。夜はさすがに冷えるが、観光以外に何もない小さな村で、街灯もなく真っ暗なので外出もしない。さあ、今日はカッパドキアに連泊。明日は長いバス移動が待っている。
















