目次
続きを読んでくださるときは「NEW」ではなく「OLD」のほうをクリックしてください。この日記に書かれている料金等の数字は、2008年3月中旬のものです。
プロローグ | |
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、... | |
トルコへの第一歩 | |
イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン... | |
アンカラ市内 | |
郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル... | |
アタチュルク廟訪問 | |
霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の... | |
トルコ式トイレに遭遇 | |
ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、... | |
トルコ人は親日的 | |
この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表... | |
アナトリア文明博物館 | |
次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト... | |
鉄板焼ケバブ | |
博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き... | |
トゥズ湖 | |
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った... | |
キャラバン・サライ(隊商宿)跡 | |
途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に... | |
ガイドさんたち | |
夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目... | |
いまどきのトルコ | |
トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解... | |
トルコの通信事情 | |
自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、... | |
アザーン | |
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ... | |
野良猫たち | |
カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ... | |
カイマクル地下都市 | |
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら... | |
ウリマクル? | |
「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを... | |
カッパドキア奇岩地帯 | |
カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名... | |
目玉のお守り | |
目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす... | |
のびーるトルコアイス | |
いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き... | |
ローズバレー | |
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。... | |
民家でチャイをいただく | |
洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら... | |
キノコ岩 | |
カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴... | |
ギョレメ野外博物館 | |
ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が... | |
ジュータン攻撃 | |
お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場... | |
洞窟レストラン | |
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな... | |
打出の小槌(ストラップ) ¥980商売繁盛、福の神の恵比寿様、大黒様。サイコロはどこ転がしてもいい芽が出るサイコロ、災難を切るかえると心臓、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、身体に命令する脳を守るひょうたんが、縁起のいい打ち出の小槌に収まっています。縁を結ぶ祈願された5円玉も一緒に。
ローズバレー
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。本当に岩がピンク色をしてる。夕焼けでもなんでもないのに。同行者はみんないっせいにカメラをもって走るという感じだ。中にはずいぶん遠くまで撮影ポイントを探しに行った人もいた。私は不精にバスのそばにいただけ(^_^;)
ここには、大きならくだがいる。乗せてくれる(有料)というのだが、あまりにも大きく、ちょっと怖い感じがするなぁ。ダラダラよだれ流しているし(笑) 結局、乗った人は誰もいなかった。誰か、試してみればいいのに?

そして、こんなワンポイントの観光名所にもちゃんとおみやげやさんがある。この辺りでは、奇岩の形を彫った置物が多い。この形をしたワインもあるが、味のほうはイマイチだとか。旅も半ばを過ぎた頃、夜、このワインがおいしくないのでもって帰りたくないから飲んでしまおうと、どなたかの部屋に集まって酒盛りをしたとか。私の連れの呑兵衛はもちろん参加させていただいたが、私はご辞退申し上げたので、味はわからない(笑)













