目次
プロローグ | |
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、... |
トルコへの第一歩 | |
イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン... |
アンカラ市内 | |
郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル... |
アタチュルク廟訪問 | |
霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の... |
トルコ式トイレに遭遇 | |
ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、... |
トルコ人は親日的 | |
この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表... |
アナトリア文明博物館 | |
次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト... |
鉄板焼ケバブ | |
博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き... |
トゥズ湖 | |
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った... |
キャラバン・サライ(隊商宿)跡 | |
途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に... |
ガイドさんたち | |
夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目... |
いまどきのトルコ | |
トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解... |
トルコの通信事情 | |
自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、... |
アザーン | |
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ... |
野良猫たち | |
カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ... |
カイマクル地下都市 | |
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら... |
ウリマクル? | |
「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを... |
カッパドキア奇岩地帯 | |
カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名... |
目玉のお守り | |
目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす... |
のびーるトルコアイス | |
いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き... |
ローズバレー | |
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。... |
民家でチャイをいただく | |
洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら... |
キノコ岩 | |
カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴... |
ギョレメ野外博物館 | |
ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が... |
ジュータン攻撃 | |
お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場... |
洞窟レストラン | |
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな... |
アザーン
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カッパドキアの朝から始まった。4時45分にアザーンの響きで目覚める。響きでといってもミナレットの隣の家はいざ知らず、ガンガン響いてくるわけではない。耳を澄ますと、遠くから「アッラーフ・アクバル(アッラーは偉大なり)」を4回繰り返すことから始まり、「ラー・イラーハ・イッラッラー(アッラーのほかに神なし)」で終わる、静かで美しい声が風に乗って聞こえてくるという感じだ。外はまだ暗いが、日本時間なら昼前。私は普段、起きている時間に近い(^_^;) まともな生活をしている人でも、休日に寝坊をして「よく寝た〜!」というぐらいの時間なので、トルコに到着したばかりの私たちは、このアザーンで目覚めた人は多かったようだが。
アザーンとは礼拝の時間が来たことを知らせる呼びかけ。日に5回、いまではマイクとスピーカーを通して、ミナレットから街中に知らせる。昔は喉に自信のある人が、肉声で行ったそうだ。ミナレットは、もともとは係がその上に上ってアザーンを行うためにつくられた塔なのである。
「アッラーフ・アクバル」と言われても、当然ながらアラビア語なんか聞いたこともない私に理解できるわけではない。だが、意味はわからなくても短い韻文が連なる言葉の「音」が美しい。トルコではアタチュルクの改革の一環として、当初アザーンをトルコ語で行うことが定められたがこれだけは定着しなかったそうだ。そして、再びアラビア語に戻された。
アザーンもそうだが、クルアーン(コーラン)も音楽的に聞こえる。モスクがドームなのは、音の反響を大事にするところから生まれたと聞いたが、キリスト教の教会も、仏教の本堂も、確かに声がよく響くように作られている。うちのお寺でも法事のときに声の美しい坊さんたちが和唱しているのを聞いて、お経ってちゃんとした人たちがちゃんとした状況で唱えれば、ずいぶん音楽的で美しいものだなぁと思ったことがある。新興宗教の人々が「南無妙法蓮華経」を何度も唱えながらトランス状態に陥っていくのを目撃したこともある。キリスト教の賛美歌も美しいが、言葉の音楽的美しさはクルアーンが一本! という感じだ(個人的な感想)
街に近づくとミナレットがたくさん屹立しているのが見え、民家20〜30軒に1軒ぐらいの割合であるのではないか?と思われるところもある。異邦人には珍しい美しい風景だが、ずいぶんたくさんあるものだなぁと感心させられた。こんなにお寺さんが多いわけ? という感じがしたが、「肉声で……」ということであれば、いくら声自慢の人でも届く範囲には限りがあるだろう。ミナレットのあるところには必ずイスラームの寺院モスクがあるわけだから、一つのモスクには、声の届く範囲の近隣の人々だけが集まって祈っているのだろうか。
ミナレットにもいろいろあるが、有名なブルーモスクなどを例にあげるまでもなく、青い空に突き刺さるように建っている塔は美しいものが多い。この塔は、イスラームの第一原理「アッラーのほかに神なし」と発語するとき、右手の人差し指を一本立てて、数字の「1」を表すことの象徴だそうである。神は唯一なりを意味している。