2010/03/02 (火)

ブックカバー
今春からはじまるNHK朝の連続ドラマは「ゲゲゲの女房」という、漫画家水木しげるさんの奥様の物語なのだそうです。水木しげるさんは、確か鳥取県出身ですよね。記念館とか水木しげるロードなどがあったと思います。像が破損されたという報道があったような気が……。ところが、京王線に乗ると、各駅にポスターがいっぱい貼ってあって……。「なんで?」と思ったら、調布市にお住まいなのだそうですね。それで深大寺に「鬼太郎茶屋」、調布駅前の商店街にオブジェ、です。
調布市でロケも行われたとかで、「ゲゲゲの女房」で調布市を売り込もうプロジェクトがあるようです。まあ、マイナーな市ですからねぇ(笑) 東京23区と接してる市は、多摩地区では「24区ぐらいのつもりでいる」とよく言われるそうですが、24区相当といえばやはり武蔵野市とか三鷹市とか? 調布市が接している世田谷区が四捨五入したら多摩地区っぽいところもあるし(^_^;)
で、「おもしろそうだから、その推進会議を見に行かない?」と誘われて、ちょっと偵察に行ってきました(笑) 結論からいえば、調布市を売り込むというよりは、いかに調布市でドラマの視聴率を伸ばすかというような内容で、つまらなかったです。そもそも朝の連ドラって見たことがないし……。正直に言えば、そんな時間に起きてないし(^_^;) じゃ〜、そんなところにノコノコ行くなよってことですね(笑)
その中で、ちょっとだけ興味をひかれたのが、ゲゲゲの鬼太郎をモチーフにしたオリジナルブックカバーを作っているという駅前の本屋さん。2種類のブックカバーを作っています。少しでもエコに協力しようと、いつもは本にカバーはかけてもらわない派なのですが、おもしろそうだったので、2冊の文庫本に1種類ずつカバーをかけてもらいました。こんな客は、本屋さんにとっては、カバーなんか作ったおかげでいつもよりコストがかかるという結果なのではないかと思いますが……(^_^;)
調布市でロケも行われたとかで、「ゲゲゲの女房」で調布市を売り込もうプロジェクトがあるようです。まあ、マイナーな市ですからねぇ(笑) 東京23区と接してる市は、多摩地区では「24区ぐらいのつもりでいる」とよく言われるそうですが、24区相当といえばやはり武蔵野市とか三鷹市とか? 調布市が接している世田谷区が四捨五入したら多摩地区っぽいところもあるし(^_^;)


2010/03/01 (月)

馬頭琴コンサート



10時25分にコンサート会場に駆け込んだので、終わりのほうをちょっと省きました。なので、浅草橋まで行ってマラソンランナーに手を振った後、もう一度、戻ってきて続きを。1回出ても、また入れてくれます(笑) 午後はかなり混雑していたので、朝一番の博物館というのもじっくり見るためにはいいのかも……。そう思っても、二度とやらないでしょうねぇ、こんなスケジュール。午前中が実に有効に使えます(^_^;)
2010/02/28 (日)

東京マラソン




2010/02/27 (土)

牡蠣の佃煮
広島の知人が牡蠣の佃煮を送ってくれました。牡蠣はフライトか、鍋などで食べてはいますが、佃煮というのは初めて。すごくおいしくて、食が進んでしまい、困るくらいです(^_^;) ご自分で作られたもので、ちょっと酢が効いていて、薄味であっさりしているのですが、牡蠣のうまみが凝縮されているような感じ。世の中には、私の知らないおいしいものがたくさんあるんだなぁと感激してしまいました。
昨年、マツダスタジアムに遊びに行ったときにもすっかりお世話になってしまった方ですが、本当にお料理上手。その前に広島に行ったときに持たせていただいたお弁当の味も思い出しました。おいしかった!
牡蠣の佃煮ばかりではなく、炒ったジャコもいただきました。レモンをかけてあっさりいただくといいと、レモンまで添えて。時間指定の宅配便で、食事の時間のちょっと前に到着するように送っていただき、本当にご配慮の行き届いた贈り物で、感謝感激です。一緒に入れていただいた広島菜は、私の大好物だとご存知だったのかしら?
日本は大きな国ではないけれど、地方、地方に本当においしいものがたくさんありますね。そして、そのおいしいものをお裾分けしてくださるやさしいお友だちがいるというのはありがたいことです。東京は消費の土地で、これといった名産品も思い浮かばず、お返しするに困ってしまい、結局はいただきっぱなし? 申し訳なく思いつつも箸は止りません(^_^;) また、今年も広島に行きたくなってしまいました。
2010/02/26 (金)

ウルトラマン商店街
小田急線の祖師谷大蔵駅は、成城の1つ新宿寄り、各駅停車しか停まらない小さな駅ですが、駅前に長〜い商店街があり、これが名づけてウルトラマン商店街です。かつてこの近くに円谷プロがあったことから、この名がつけられたそうです。このあたりは、むかしは映画制作にかかわる人々が多く住んでいたとか。いまでも成城には砧スタジオなどがあり、石原プロモーションなどもありますから、「住んでいた」ではなく、「住んでいる」のでしょうか。
祖師谷大蔵在住の先輩は、「成功した人は成城に住み、二流は祖師谷なのよ」とおっしゃっておりましたが、この先輩のお父さんは当時の映画の美術監督で名を馳せた方らしいですから、ご謙遜でありましょう。私は、映画の歴史はほとんど白紙なので、戦中、戦後の映画のことはまったくわからないのですけど。100年ぐらい前の話になりますよね?(笑)
閑話休題(笑) その祖師谷大蔵の商店街には、ほとんど屋台売りに近いような魚屋さんや、間口一間という感じの肉屋さんや、道路が売場という八百屋さんや、たくさんの店がつらなっています。長い商店街なので、魚屋さんや肉屋さんは1軒というわけでもありません。中規模のスーパーマーケットや、小規模のマーケット、昔ながらの雑貨屋さん風もあり、それがみんな共存していて、シャッターを閉めきっているような店は目に入りませんでした。いまどき、かえって意外な感じです。
途中で「やまと家」という和菓子屋に入り、「大蔵大根」というオリジナル和菓子を買ってもらいました。この店、創業80年だそうです。店先にいた年配の奥さんが、「息子がアイデアマンでねぇ」とうれしそうに話してくれました。私は普段、あまり甘いものをたべないので、これがすごくおいしいのかどうかは比較できませんが、さっぱりした甘さで、おいしゅうございます。先輩いわく、「地元の店の手作りというのは、ちょっとした手土産に便利」。確かに。差し上げるときに、「ちょっと味をみてやってよ」なーんて、押し付けがましくなくお土産にできるのがいいですね。
ひな祭りモードに飾りつけられた店内で、ちょっと世間話をしたりして。そういえば、八百屋さんでも魚屋さんでも世間話ができる雰囲気です。世田谷区っていうと、ちょっとばかり“お高い”というイメージがありましたが(^_^;)、なんか下町風なんですよね(笑) いいなぁ、ここ……と思っても、家賃のほうは“お”もなく、高い!
祖師谷大蔵在住の先輩は、「成功した人は成城に住み、二流は祖師谷なのよ」とおっしゃっておりましたが、この先輩のお父さんは当時の映画の美術監督で名を馳せた方らしいですから、ご謙遜でありましょう。私は、映画の歴史はほとんど白紙なので、戦中、戦後の映画のことはまったくわからないのですけど。100年ぐらい前の話になりますよね?(笑)


ひな祭りモードに飾りつけられた店内で、ちょっと世間話をしたりして。そういえば、八百屋さんでも魚屋さんでも世間話ができる雰囲気です。世田谷区っていうと、ちょっとばかり“お高い”というイメージがありましたが(^_^;)、なんか下町風なんですよね(笑) いいなぁ、ここ……と思っても、家賃のほうは“お”もなく、高い!