
だるま市
3月3日は深大寺のだるま市です。お正月に高崎からはじまって、関東では最後のだるま市となります。姉やんが遊びにきてくれたので、だるま市の偵察に行ってきました。平日だというのに、けっこうな人出です。だるまの「開眼所」には長い列ができていました。今週では唯一の晴れを予報された日だったからかもしれません。参道の露店にも多くの人々が群がり、なんかいろいろと買い食いをしていましたよ。私も負けずにジャンクフードに手をだしてしまいます(笑)
最近は赤ばかりではなく、さまざまな色のだるまが登場していますが、色ばかりではなく、「ヘンな顔〜!」というだるまも売られています。いや、だるまとは呼ばないでしょうね(笑) ご時世を反映してでしょうか、今年は招き猫の姿を多く見かけたような気がします。
明日、4日はかつては「植木市」と呼ばれていたようで、植木の売買もさかんです。深大寺の近くには、けっこう造園業が多いのですね。大昔は、この辺で植木を育てて、お江戸に売りに行ったりしていたのかもしれません。すぐ裏に神代植物園があるというばかりではなく、周囲には緑がたくさん残っている地域です。
深大寺といえば、「そば」でしょう。いつもは「いづみや」さんなのですが、ちょっと混雑しているように見えたので、浮気をして(笑)、別のおそば屋さんに入ってみました。大失敗! これは「そば」でしょうか? のびたそうめんとうどんの混合種のようなもので、味も香りもありゃしない。私はグルメではありませんが、はっきりいって、こんな超マズのそば(らしきもの)を食べたのは初めてでした。そばは別腹の私が残した……。
そのうえ、テーブルの上にはポットが置いてあり、普通、お茶かなと思うでしょう。それが、なんと、「そば湯」でした。しかも、それが「そば湯」だと、ひと言の案内もありません。なんだこりゃと、注いでみれば、うす〜い「そば湯」だったと(-_-;) これで「いづみや」さんより値段はうんと高いのですから! あぁ〜、浮気したバチがあたった〜(^_^;)
しかしまあ、初めて深大寺に来て、「深大寺そば」とはいかなるものかと食してみれば、こんなものが出てきちゃった方々は、「深大寺そば」とはこんなものかと思い、二度と手をださないでしょうねぇ。しかもお茶も出てこないで水だったことを付記しておきたい、っていう感じ。「青×屋」という店でした(笑) イチゲンさんだけを相手にしていれば、そんなこと「どーでもいい」のかもしれませんが、こりゃ〜、「深大寺そば」そのもののイメージダウンですよ! まあ、私はそば組合でもないし、別に深大寺に恩恵を受けているわけでもないので、どうでもいいといえば、いいのですが、あまりにもあまりなものを食べさせられ、ちょっとプンプンっという感じでした(^_^;)

ブックカバー
調布市でロケも行われたとかで、「ゲゲゲの女房」で調布市を売り込もうプロジェクトがあるようです。まあ、マイナーな市ですからねぇ(笑) 東京23区と接してる市は、多摩地区では「24区ぐらいのつもりでいる」とよく言われるそうですが、24区相当といえばやはり武蔵野市とか三鷹市とか? 調布市が接している世田谷区が四捨五入したら多摩地区っぽいところもあるし(^_^;)



馬頭琴コンサート



10時25分にコンサート会場に駆け込んだので、終わりのほうをちょっと省きました。なので、浅草橋まで行ってマラソンランナーに手を振った後、もう一度、戻ってきて続きを。1回出ても、また入れてくれます(笑) 午後はかなり混雑していたので、朝一番の博物館というのもじっくり見るためにはいいのかも……。そう思っても、二度とやらないでしょうねぇ、こんなスケジュール。午前中が実に有効に使えます(^_^;)

東京マラソン





牡蠣の佃煮
広島の知人が牡蠣の佃煮を送ってくれました。牡蠣はフライトか、鍋などで食べてはいますが、佃煮というのは初めて。すごくおいしくて、食が進んでしまい、困るくらいです(^_^;) ご自分で作られたもので、ちょっと酢が効いていて、薄味であっさりしているのですが、牡蠣のうまみが凝縮されているような感じ。世の中には、私の知らないおいしいものがたくさんあるんだなぁと感激してしまいました。
昨年、マツダスタジアムに遊びに行ったときにもすっかりお世話になってしまった方ですが、本当にお料理上手。その前に広島に行ったときに持たせていただいたお弁当の味も思い出しました。おいしかった!
牡蠣の佃煮ばかりではなく、炒ったジャコもいただきました。レモンをかけてあっさりいただくといいと、レモンまで添えて。時間指定の宅配便で、食事の時間のちょっと前に到着するように送っていただき、本当にご配慮の行き届いた贈り物で、感謝感激です。一緒に入れていただいた広島菜は、私の大好物だとご存知だったのかしら?
日本は大きな国ではないけれど、地方、地方に本当においしいものがたくさんありますね。そして、そのおいしいものをお裾分けしてくださるやさしいお友だちがいるというのはありがたいことです。東京は消費の土地で、これといった名産品も思い浮かばず、お返しするに困ってしまい、結局はいただきっぱなし? 申し訳なく思いつつも箸は止りません(^_^;) また、今年も広島に行きたくなってしまいました。