ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2011/06/06  (月) 

暑い、暑い

今日は、歩いているだけで汗が滴り落ちるほどの気温でした。しかし、この程度で暑がっていたのでは、真夏は乗り切れませんね。暑いといっても、湿度はさほどでもなかったようで、風通しのよい室内に居れば、ほどほどにさわやかでした。しかしながら、外に出れば、また汗。そのつもりはなかったのに、フラッと髪を切ってしまいました。というか、伸び放題でぼっさぼさだったので、とっくに切ったほうがよかったんですけど(-_-;)
 
暑くても、髪を切るとなんとなくすっきりします。美容師さんと憧れのヘアスタイルという点で意見が一致しました。「坊主頭」です(笑) いちばんやってみたいけど、坊主頭で街を歩くと「注目度が高すぎて、それも嫌だしねぇ」と……。出家でもして、袈裟懸けで歩いているなら、誰も見ないかもしれないけど(^_^;) 「坊主に鬘はどう?」「空港のセキュリティで脱がされるのかな?」「挨拶するのに脱いじゃったりして」。こんなバカなことで話が盛り上がるのも、暑いからでしょうか……。
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

打出の小槌(ストラップ)打出の小槌(ストラップ) ¥980
商売繁盛、福の神の恵比寿様、大黒様。サイコロはどこ転がしてもいい芽が出るサイコロ、災難を切るかえると心臓、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、身体に命令する脳を守るひょうたんが、縁起のいい打ち出の小槌に収まっています。縁を結ぶ祈願された5円玉も一緒に。
2011/06/04  (土) 

ウド三昧

今年も木島平からの春野菜、第1弾のウドとアスパラが届きました。昨年はGW明けからの出荷だったので、今年は春が遅い……いや、今年が平年並みで、昨年がすごく早かったのかもしれません。昨年は、夏が早く来て、その上、猛暑が長かった年ですから。チルドで送ってくださったので、新鮮でおいしいウドが味わえました。
 
ウドはいっぺんにたくさん食べるというものでもないので、友人・知人と少しずつ分けました。もう少し食べたい……と思っても、ウドの季節は短く、たいていは「もう、ないよ!」ということになります。だから、うれしいのかもしれませんが。
 
今日は、定番の酢味噌と、皮のキンピラを作りました。明日は、スープ煮と葉っぱのところを軽く天ぷらにする予定(^_^;) ああ、やっぱりもっとたくさん送ってもらえばよかったかしら……。居ながらにして山里の旬を味わえるのは輸送手段が発達しているからですね。これだけは文明社会の恩恵に感謝というところです(笑)
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

みんなでかえるみんなでかえる ¥780
七福神に模した7匹の楽しげな「かえる」たち。楽器も持ってなかなかにぎやかです。無事「帰る」祈りが込められていますが、もちろん「福」も持ち帰ります。
2011/06/03  (金) 

「プリンセス・トヨトミ」

奇想天外なコメディ映画だと思って見にいったら、やっぱりそうではあったのですが、父と息子の話でもあったのですね。年齢はたいして変らないと思いますが、堤真一が息子の立場、中井貴一が父親の立場で、このツーショットはなかなか迫力がありますね。にこりともしないで冷たそうな仮面を被り、アイスクリーム好きでなんとなく内面の違いを感じさせるような堤真一は、「グッドラック」でもこんな感じで、なんというかハマリ役?(笑) 笑わないのにコミカルで、おもしろかったです。最後だけ笑顔を見せるところがわざとらしい(^_^;)
 
この大阪国って、大阪の人が見たら、どんな感想になるのでしょうか? 本当にあったらおもしろいなぁ〜(笑) 関西では、いまだにけっこう秀吉は愛されているようですね。こちらは公方様のお膝元だから、豊臣秀吉は歴史上の人物以上でも以下でもない感じなのですけど。そして、家康の狸親父的キャラに親しみを持っている人も多いかも。
 
そして、綾瀬はるかのオッパイはやっぱり大きい!(笑) これを見せるために、走るシーンをたくさん作ったのかしら? 童顔というか、子どもっぽい感じの顔なのに、胸が大きいというアンバランスがいいですよね。この映画では、綾瀬はるかのオッパイに、癒されます(^_^;)
 
当然ながら、私は父にはなれないし、息子にもなれない(^_^;) 男の子の兄弟もいないので、父と息子がどんなもんだかわからないのですが、こんな親子関係だったら、日本はもっと穏やかで優しい国になれる、けど、あまり発展はしないかも(^_^;)
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

サンかえるサンかえる ¥780
旅から無事「かえる」に加えて、金運を招く財「かえる」、健康を取り戻す甦「かえる」の揃い踏みです。コンパクトで可愛らしいので、形態のストラップ、バッグの飾りなどに咲いていて。金運とともに旅から帰ってこられるかも。
2011/06/02  (木) 

バケツ豆腐

震災のときに乾電池を分けてもらった神田のお豆腐屋さんに、しばらくぶりに行ってきました。石川豆腐店。こちらで作っている豆腐は、本当に濃い豆の味がして、電車に乗ってでも買いに行きたくなります。藻塩を使っていらっしゃるとのことで、調味料を使わなくてもうっすらとした塩味が美味です。季節によって、柚子を加えたゆず豆腐、しそ豆腐などもあり、また風味が違って、デザートのようにいただくこともできます。私はだだ茶豆のお豆腐が好きなのですが、これは季節物で、もっと暑くならないとダメなようです。
 
通称「バケツ豆腐」と言われていて、豆腐好きの間では、けっこう有名なようですね。バケツで作る豆腐の豪快さが、よりおいしく感じられてしまうので不思議です。手作りなので、気温や湿度、水温などによって、その日によって少し固かったり、柔らかかったりするようですが、味にはまったく違いはありません。油揚げや厚揚げ、がんもどきなども楽しみの一つ。あまりたびたびはいかれないので、ついついたくさん買ってしまって、毎日、豆腐料理を食べるハメにはなりますが(笑) ご近所に引っ越してくれればいいのに……(^_^;) 
 
父の友人のご親戚がやってるという、遠いんだか近いんだかわからない関係のお店です(笑) その父の友人からお裾分けをいただいて、あまりにおいしかったので、場所と電話番号を聞いてさっそく買いに行ったのがバケツ豆腐にハマるきっかけでした。店内の写真を撮ったのですが、手ブレしちゃって……。家に帰ってお豆腐の写真を撮ろうと思っていたのですが、ころっと忘れて、とにかく食べるのが優先に(笑) また、今度、写真を撮ってご紹介したいと思います。
 
お求めになりたい方は、電話(03-3251-9676)をして予約をしたほうが無難なようです。早めに売切れてしまうみたいなので。JR神田駅のすぐそばです。
 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

金運七福神金運七福神 ¥780
それぞれの表情もなかなか味のある七福神が集合。七柱の神様たちがそれそれの運を運んできてくれます。とりわけ大黒様の金運は強力。恵比寿様は商売繁盛の神様です。カラフルでアクセサリーとしても楽しめます。
2011/06/01  (水) 

スーパークールビズ

今日から6月。衣替えと言われても、なんだか肌寒い日が続いています。にもかかわらず、どうしても衣を替えなければならない方々もいるようで、なんだかお気の毒です。省エネ、省電力のための「スーパークールビズ」とやら。どうしても今日から薄着にしなくてはならないわけではなく、冷房が必要になるくらい暑くなってからでもよさそうなものだけど(笑) 私は、本日、長袖に上着を羽織って、帽子まで被って出かけましたけどね(^_^;)

 

これまで会社員や公務員の方は、「自主規制」みたいなもので、スーツ、ネクタイ、女性だったら「化粧ぐらいしなければならない」ということになっていたようですね。前から不思議に思っていたのですが、今日から「なんとかビズ」と決めるのではなくて、自由な格好をして働けばいいというふうにはならないんでしょうか? そうすると、「自由に」スーツになっちゃうってことなのかな。

 

私は学校の制服から解放されて以来、一貫して、いつでも、どこでもスーパークール&ウォームウエアで、好きな格好をしています。まっとうな社会人ではないという証拠かも(笑) それにつけても、着る物を入れ替えるのに、日にちを決めてというものヘンなものです。毎日、天気予報で、親切に気温や湿度、洗濯の是非まで教えてくれるのだから、自分で決めれば〜(笑)



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る

七福神リング七福神リング ¥780
「福」の切れ目がないようにリング状につながった七福神。金運ばかりではなく、家族の幸福やすべての運気が循環するようにとの祈りが込められています。
「マイ・バック・ページ」
震災から3ヵ月