マグネット完成!
白の台に、白っぽいボタンを並べるという効果は、けっこう思い通りの感じなのですが、芯に入っている色の配列としては、もうひと工夫あってもいい感じ。ひと工夫って、ハナから工夫なんかしてなくて、ただ並べただけだという……(-_-;)
うまくいったかどうかは別として、何かを作って、それができあがってくるって、楽しいものですね。そして、今度はこんな感じで……なんて、考えている自分に驚かされます。そう、あまり向いていない気がするし、最初で最後の体験だろうと思っていたはずなのに(笑)
不器用だから……なんて、やる前からあきらめないで、いろいろと体験したり、チャレンジしたりすると、思わぬ自分の志向性を発見できたりするかもしれません。色をいろいろ並べてみるって、けっこう好きかも(笑)
ステンドグラス体験
今日は、ステンドグラスを製作するおなじみの「みきデザイン工房」におじゃましました。京都から遊びに来た友人がステンドグラスに挑戦しているというので、私はほんの見学のつもりで。ところが、「ぜひ体験を!」と、マグネット作りを用意していだいていて……。不器用が服を着て歩いているような私は、「わしは、こんなところに来とうはなかった〜」などと叫んだのですが、お言葉に甘えて作らせていただくことにしました(^_^;)
以前にガラスランドで見せていただいて、「きれい!」と見とれた、金太郎飴状(笑)のボタンのようなガラスを、ガラス板の上に並べて、さらに透明なガラスを重ね、800度ぐらいで焼いて熔かし、マグネットに加工するというもの。ステンドグラスというより、もっともっと初歩のガラス工芸です。
→→
シロウトでもできると言われたのですが、ピンセットで小さなガラスを並べていくのは、不器用人間にとってはなかなか……。第一、色彩センスのカケラもないんだから、困っちゃいますよね(笑) とりあえず、地味に並べてみました。けっこう、小さいボタンをちまちまっと並べたのですが、ステンドの先生は「大きいのをドカドカッと並べるタイプだと思ったのに……」と。私はそんな大胆素敵ではありません(^_^;) けっこう長い付き合いになりますが、わかってないなぁ〜、この繊細な性格を(笑)
京都の友人は、ちゃんとガラスを切って、銅のテープを巻いて、ハンダ付けをするという、ちゃんとステンドグラス体験。これは一日では完了しないので、二日がかりだそうです。いろいろなアールのガラスの切り口に銅テープをきちんと巻いていくのもなかなか大変なようで、けっこう苦心している模様でした。ハンダ付けも一筋縄でいかない感じ。銅のテープって……、きっと専門用語があるんですよね(^_^;)
手先の作業にはまったくご縁のない私でも、やり始めるとけっこうおもしろくなります。うまくいくかどうかは別の問題として、何か形ができていくというのは、楽しいものです。マグネットは焼きあがるのに一日かかるそうなので、完成品を見られるのは後日。ぜったい満足のいくものができているはずはないので、もう一つ作ってみたいなんて思うかも。そういうことから、ハマっていくのでしょうねぇ、こういう世界。今回は白ベースで作ったので、次回は……(^_^;)
黒姫童話館
新蕎麦ツアーといえどもお蕎麦ばかり食べているわけにはいけないので、間にちょっとお茶がはさまります。今年は、「黒姫童話館」のティールームに案内していただきました。1991年にオープンした世界の童話をテーマとする文学館です。 「はてしない物語」や「モモ」の作者、ミヒャエル・エンデの2000点を超える作品資料が本人から寄贈されているほか、松谷みよ子の作品などが展示されています。
ティールームから見える庭には、黒姫を愛した作家いわさきちひろがアトリエとして使っていた黒姫山荘が移築されていて、いわさきちひろの暮らしと作家活動の一端を垣間見ることができます。
童話館の前には、冬になればゲレンデになる黒姫高原の景色が広がっています。あいにく天候が悪く、頂上付近に霧がかかって、山は全容を見せてはくれませんでしたが、どことなくヨーロッパ風で幻想的な風景です。童話館のエントランスでは、たくさんの木彫りの動物たちが出迎えてくれます。どれもユーモラスな表情をしていますが、私は入口の見張り番のようなたぬきが気に入りました(笑)
童話館の横には「童話の森ギャラリー」もあります。こちらは主に信濃町にゆかりのある画家や作家の作品を展示している美術館。どちらも建物自体がおしゃれで、風景によく溶け込んでいます。お天気がよければ、庭でぼんやりすごすのもよさそうですね。
ひとり旅らしい若い女性がそぞろ歩いていました。きっとロマンチストなのでしょう。そういう風情が似合う場所だなぁ〜と思います。売店で売っている絵本やカード、しおりなどもなかなか人気があるようです。
小林農園
鏡池にはご挨拶しただけで、そそくさと黒姫側に下りました。目的地は去年、案内してもらった小林農園さん。ほうれん草がすごくおいしかったので、今年もぜひ買って帰りたいと思っていました。去年より2週間以上遅い訪問なので、ひょっとしたらもう閉めてしまったかもしれないと心配していましたが、やはり今年は暖かいようで、まだまだたくさんの野菜が並べられていました。
今年も赤い大根、緑の大根、白い大根……あ、これは普通の大根ですね(^_^;) たくさんの大根と目当てのほうれん草を山のように買い込みました。冷凍しておいてもいいしと思っていたのですが、帰ってきたら、近所に所帯を構えている妹という名の略奪者に半分は持っていかれました。シメジも大根も、みんな半分は強奪されました。悪魔!(笑) 食べ盛りのオスのガキが2匹もいるんじゃしょうがないか……。来年は、それも計算してもっとたくさん買って帰らなければ!
たかさわ
新蕎麦ツアー、2軒目のお店は、昨年も行った「たかさわ」です。昨年、すごくおいしかったという記憶があるというので、再び訪ねることにしました。おいしかったのですが、「去年とちょっと違う気がする……」と連れたちは言います。食べる側の体調とか、お腹いっぱい具合とかも影響するかもしれません。それに、「去年、すごくおいしかった!」という記憶が、1年かけて熟成し、増長して、期待度が高くなりすぎているということもあるかもしれませんね。
本当に味が違っていたとすれば、蕎麦の味の違いはどこからくるのでしょうか。蕎麦粉の違い? 打ち手の違い? 気温の違い? 水温の違い? そばつゆだって、出汁のとり方、材料の質でだって変ってくるかもしれません。私は微妙なことにはこだわらない体質なので、十分、おいしくいただきました(笑)
ここでは限定で十割蕎麦も扱っています。まだ一人前ぐらいはできるというので、一つだけ頼んでみました。二八よりは、ちょっとコシが強い感じでしょうか。私は、十割にはちょっとぽそっとした感じを受けるので、二八のほうが好きです。今年はひめたけのこの天ぷらも頼んでみました。これはさくっとしていて柔らかく、おいしいたけのこでした。なぜかお蕎麦に天ぷらって合いますね。
繰り返し同じお店を訪ねるのも楽しいし、行ったことのないお店に飛び込むのも楽しい蕎麦ツアー。今年は2軒しか行かれませんでした。“しか”って、半日ぐらいで、いったいどれだけ食べれば気がすむんだ!という感じです(笑) 予定は3食でした。届かず残念(^_^;)